中部経済新聞、戦後の創刊から現在へと続く報道への熱い思い [無断転載禁止]©bbspink.com [228420197]
0001名も無き開拓者@無断転載は禁止2016/11/01(火) 23:27:20.06ID:4ZUmlcZ70?2BP(1000)

「中部経済新聞」は昭和二十一年十一月一日、焦土とかした市街地にはなお瓦嘩の山がうず高く残る名古屋市内で創刊いたしました。
価値観の大転換が迫られる中で、中部の産業経済が大きく立ち上がるためのオピニオンリダーとして経済新聞を発行する大きな目標を掲げての創刊だった。当時は、どこへ行くにももっぱら2本の足が頼り。
だいいち、名刺を出しても相手はけげんな顔つきで対応し、
こちらは取材の前に、本紙創刊の趣旨と中部経済圏とのつながりを一席ぶつことがお決まりのコースであった。
このような努カが連日重ねられ、創刊第1号をみんなが手に取って眺めた時の感激は、"筆舌に尽くしがたい"言葉どおりであった。

戦後の食べるだけが精いっぱいの時代から、特需景気から所得倍増による高度成長期、
空前の災害をもたらした伊勢湾台風、環境破壊、公害による反省を経て
世界を揺るがせた石油ショック、1ドル=70円台まで進んだ超円高で、業績を大きく揺さぶられてきた中部の自動車関連産業。
幾度となく厳しい試練が訪れ、その都度、中部企業は底力を発揮し乗り越えてきた。
多くの企業が難局に立ち向かい、モノづくりを持続させるための戦いに挑んでいる。

今日まで七十年、歩み続けて参りました道程は、決して平たんではありませんでしたが、
そのつど、正確、公正、迅速な報道への使命感と、みなさまの温かい励ましで今日を迎えることができました。
中部経済新聞は今後も、つねに”地元のお役に”をモットーとして地域経済の現状が把握できる経済情報を集めて、未来像を指し示す努カを続けていく。
(イカソ)
http://www.chukei-ai.com/
0019名も無き開拓者2023/06/17(土) 02:55:21.70ID:veosnPXm0
 
末広旅館と当時のマスコミ(1)

http://web.archive.org/web/20220103134721/http://shimoyamacase.com/massmedia/massmedia1.html

政府・GHQ関連
警察・捜査関連
国鉄・労組関連
法医学論争
謎の血痕
裁判化学
田端と列車の真実
下山氏の精神状態
目撃者証言
マスコミ関連
他殺説
下山事件関連本
 
0020名も無き開拓者2023/06/17(土) 03:12:58.97ID:veosnPXm0
      ==
http://web.archive.org/web/20230128101156/http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https:%2F%2Fbooklog.jp%2Fusers%2Fnakaizawa%2Farchives%2F1%2FB000J9IMZ2&strip=1&vwsrc=0


nakaizawaさんの感想・レビュー

狭山裁判〈上〉 (1976年) (岩波新書)


(2007.02.15読了)(2005.09.23購入)

作家、野間宏が書いた「狭山事件」に関する本の上巻です。狭山事件の犯人とされる石川一雄被告が無実であることを訴えるために書かれたものです。

事件のあらましは、『史上最大のミステリーを推理せよ!狭山事件』下田雄一郎著、の方を参照してください。

下田さんの著書のほうでは、イニシャルで表現して、名前は書いていないのが多いのですが、野間さんの本では、みんなフルネームで出てきます。個人情報保護法の影響がここら辺りにも出てきているようです。
 
0021名も無き開拓者2023/06/17(土) 03:20:01.20ID:veosnPXm0
    ===
http://web.archive.org/web/20230128101330/http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http:%2F%2Ftskeightkun.blog.fc2.com%2Fblog-entry-5348.html&strip=1&vwsrc=0
This is Google's cache of http://tskeightkun.blog.fc2.com/blog-entry-5348.html.?It is a snapshot of the
みんなが寝静まった頃に


【ニッポン未解決事件ファイル】第2部(08) 狭山事件、独自に調べ続けた男が真相に迫る!

解決から一転、多くの謎を残す誘拐殺人事件となった『狭山事件』。その全貌を推理する作家は数多くいるが、自らの足を使って地道に調査し続けてきた者はそう多くない。事件の真相にノンフィクション作家の伊吹隼人が切り込む。


http://web.archive.org/web/20230616181651/http://tskeightkun.blog.fc2.com/blog-entry-5348.html
 
0022名も無き開拓者2023/07/11(火) 19:29:45.47ID:k6GU9LpQ0
http://web.archive.org/web/20230711101412/https://gendai.media/articles/-/58145?page=1&imp=0


現代ビジネス  2018.10.28

幸徳秋水の死を受けて、石川啄木が綴った日記の「中身」

大衆は神である(24)


魚住 昭

ノンフィクション作家・魚住昭氏が極秘資料をひもとき、講談社創業者・野間清治の波乱の人生と、日本の出版業界の黎明を描き出す大河連載「大衆は神である」。


http://web.archive.org/web/20230711102545/http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https:%2F%2Fgendai.media%2Farticles%2F-%2F58145%3Fpage=2&strip=1&vwsrc=0
 
レスを投稿する