トップページ801サロン
232コメント84KB
新記号を発案したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2013/06/30(日) 22:55:57.91ID:???
AとBのカップリングはA×BまたはB×AまたはA×B×Aと、はっきりしなければいけないことが多い同人界
しかしA×BにもB×AにもA×B×Aにも当てはまらずに困ったこと、不便を感じたことはありませんか?
当てはまらないものを、リバカプではないのに便宜的にA×B×Aと言っていませんか?
このスレは、「×」に該当しないカップリングを表す表記を模索し、普及を目指すスレです
0103名無しさん@ピンキー2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>101
X×YとY×Xは、数式的には答えは同じだけど
カプ的には正反対、大違いって人が多数だけどね

以前⇔を考えたことがある
両片思い?って意見もあったけど、両片思いならA→←B表記だと思ってた
0104名無しさん@ピンキー2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:???
スラッシュ表記がいいって意見が再三出てたくらいだし
÷と/が混同されたところで大して問題ないのでは?
等号や近似の記号だと=、‖、≡、≒、∽あたりだけど
>>99の言うように同一人物とややこしいかもしれない
同一人物カプとかもあるしね
0105名無しさん@ピンキー2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>104
スラッシュ表記はダメって意見もあるから、÷で混同されるのもダメでしょ
0107名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
無理に数式にしなくていいと思うんだけどな
数式の方がカプっぽく見えるってことなのか
0108名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
・認知度が高く
・入力がしやすい

と思うと数式が多くなるのかなぁと
A^Bとか浮かんだけど使いたい人がピンとくるのが1番だと思う
0109名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
括弧でくくって見るとかどうだろう、と考えてみたけど
[A|B]
なんだか正規表現のようになった
0111名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>110
±いいかもプラマイで一発変換できた
ただ識別はしやすそうだけどカプの内容をイメージしづらいかなあ
0112名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>111
今まで出た他の記号が、内容をイメージしやすいかといやそうでもないと思うけど…
0113名無しさん@ピンキー2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
プラマイいいな
自分のPCは一発変換できなかったけど

+にちょっと足した感じでイメージも悪くないと思う
使うとしたら受け攻めなしの記号かな
0114名無しさん@ピンキー2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???
±だと個人的にはカプなしのイメージだなあ
カプなしでしかも淡々とした関係とか呉越同舟のような関係を連想する
たぶん±0の印象が強いんだと思う (ゼロ=カプなし)

もちろんただの個人的感覚なので±がいいという人が多ければ反対する気はないよ
0115名無しさん@ピンキー2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:tv3xQc1C
プラマイは漢字の土とか士に似てるなと思った 意味はない
個人的はコロンが好きだな
1:1 の対等な感じで
0117名無しさん@ピンキー2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>115
そういう意図はないんだろうけど、挿入なしもしくは
受け攻めあやふやなカプが対等と言っているようで疑問
0118名無しさん@ピンキー2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???
受け攻めなし、もしくはあやふやでも
どうしても記号の左に来る方が攻めっぽく、右に来る方が受けっぽく感じてしまうと思う
だからそういう意図があると思われないよう、名前の順番は五十音順推奨に
してみたらどうだろう
あくまで推奨
0119名無しさん@ピンキー2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???
その提案は前もあったね
そうしたらAあやふやBとBあやふやAを両方検索する手間もはぶけるし
0120名無しさん@ピンキー2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???
間に記号を入れると攻め・受けのイメージが強くなるなら
いっそ√ABなどはどうか
0121名無しさん@ピンキー2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???
名前を混ぜてみるのはどうよ
例えば塩と味噌ならしみおそみたいな
0124名無しさん@ピンキー2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???
受け攻めなしのつもりで「AとB」って書いてもABかなと思われそうだし
五十音表記いいね
0125名無しさん@ピンキー2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>120
√ABいいな
イメージ的には「AとBなら受攻どちらでもいい」て感じで
変換が楽という点ではやや劣るけど
0126名無しさん@ピンキー2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???
{A,B}
この集合の表し方は?
{}の中は国語辞典に載る順に準ずるみたいな
0127名無しさん@ピンキー2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???
数学詳しい訳じゃないけど記号でググっていいと思った表し方
A∩B(積集合)
A⇔B(同値)
A∧B(合接)
0130名無しさん@ピンキー2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???
太郎v次朗  太郎:次朗
太郎φ次朗  太郎ω次朗
太郎÷次朗  太郎_次朗
太郎?次朗  太郎〜次朗
太郎−次朗  太郎n次朗
太郎‖次朗  太郎=次朗
太郎;次朗  太郎⇔次朗
太郎≡次朗  太郎≒次朗
太郎∽次朗  太郎^次朗
[太郎|次朗]  太郎±次朗
√太郎次朗  {太郎,次朗}
太郎∩次朗  太郎∧次朗

やっぱり、間に記号があるほうがカプっぽく見える
0131名無しさん@ピンキー2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???
五十音順にするなら次郎・太郎の順番になるけど
つい太郎を先に置きたくなるなw
0133名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
それだとややこしそう
スペルわからないこともあるだろうし五十音順統一でよくない
0134名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
公式で名前順が決まってる場合はそれに準じても良いんじゃないかと思うけどな
キャラに番号が振られてるとか、A&Bの名前順が公式でぶれないとかの場合
カプを意識しない組み合わせの場合でもA&Bの名前順に統一されてて
五十音にしてB&Aになる方が逆に受け攻め意識に見えることもあるよ
0135名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
ABだとA×Bに思われるから五十音にしたがってBを前にしたところで今度はBAに間違われるだろうし
自分はここで言ういわゆるカプ無し派だけど表記の順番は書き手が語感とか気分で決めればいいと思う
そもそも受攻がないのに表記でどっちが先とか気にしてない
0136名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
見る方がどうしても「A+B表記ってことはこの人はAB寄りなのかな」
という風に感じちゃうってことかと

それを防ぐには結局「名前の前後に受け攻め的な意味はありません」と
注釈つけるしかないだろうな
0137名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
50音表記必須、みたいにするんじゃなくて、例としていくつかパターンを示しておいて、
実際に表記する人がしっくりくるものを選べば良いのでは
>>134みたいにジャンルごとに事情があるだろうし、
誰かが言ってた「メインキャラの方を左に」って案も、例えば主人公絡みのカプなら自然な並びになるんじゃないかなと思う

ただ、表記時に並び順によって受け攻め的な意味合いを含めない、ってことは徹底した方が良いと思う
(見る方じゃなくて書く方が、この表記を使う時に受け攻め観を持ち込まない、ってこと)
誤解は>>136のように正すことができるけど、誤った使い方が広まっちゃうと、正すのは難しいと思うから
そうは言っても、実際出て来そうだけどね…
0138名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
だからあくまで五十音「推奨」
ジャンルに>>134のような風潮があるのならそっちで認識されそうだし
0139名無しさん@ピンキー2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
個人的にはガチガチに決めるよりもある程度の遊びというか、
ゆるさは残しといた方がいいなと思う
語感とかって結構大事だし
カプにしても、いろんな略し方あるよね
太郎×次郎を例にとるなら
ジャンルによってタロジロのカタカナ二文字ずつも太次のような漢字パターンも
タジロみたく一文字+二文字ずつ取るパターンも
太ジロみたく片方だけ漢字になるパターン、色々あるけど
割れるのは最初だけで、カプ内では自然とどれか一つに統一されていく
そういうの何回も見たよ
あやふやカプでも似たような流れが出来ればA⇔BなのかB⇔Aなのかは
自然と定まっていくんじゃないかな?
実際のところ見る側の印象を完全にコントロールするのはどうやっても難しいと思う
0140名無しさん@ピンキー2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???
AとBの順番に関わらずこの記号が使われてるならこれはカプ無しなんだな
…って分かる新しい記号を考えようって話じゃなかったっけ
順番について話す必要なくない?
0141名無しさん@ピンキー2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???
間にどんな記号がはさまってても例えばA+BならAが攻め寄りに見える
だから渋なんかでは名前の前後によらない独特のコンビ名が発明されてるんだと思う
0143名無しさん@ピンキー2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>142
元はヘタリアで国名を出さないためだったと記憶しているが
今じゃ単に馴れ合いや内輪受けの遊びのためだな
0145名無しさん@ピンキー2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>141
>例えばA+BならAが攻め寄りに見える

そういう感覚の人がまったくいないわけじゃないんだろうけど
カプに見えない人のほうが多いんじゃないかなぁ
一次二次問わず+はコンビを示す記号として定着してると思う

このコンビの+のように
カプなんだけど受け攻めのないor不明未定なカプの記号を作ろうっていう話だよね
順番について話す必要はないに同意
0146名無しさん@ピンキー2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>119見てひらめいた
発想の転換?だ

あやふや
  ↓
不確かな:uncertain
曖昧な:vague

だから、最初の3文字くらいを取って、uncかvag

太郎unc次朗
太郎vag次朗
Taroh unc Jirou
TARO vag JIRO
0151名無しさん@ピンキー2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>149
それだと「どっちが攻めで、どっちが受け?」って疑問が出るのを避けられないよ
今回の新記号は、受け攻めがないカプっていうのがある事を理解してもらう意味もあると思う
0152名無しさん@ピンキー2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???
AとBのカプ、だとABなの?BAなの?ABAなの?この中のどれかでしょ?
となってしまうから、どれでもないものがあることを示すための
どれでもない専用の表記が欲しい
かつ検索に使えるものがいい
って話だったはず…
0155やまなしおちなしいみななし2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???
案はいっぱい出てるけど、どうやって記号決めるの?
早く使いたくてうずうずしている
0156やまなしおちなしいみななし2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???
記号を決める前に、記号の中身についてしっかり決めるべきだと思うんだけど
あと啓蒙の仕方
やっぱりまとめサイトは必要だよね
「自分はこの記号を使ってます、この記号はこんな意味です」って
そのまとめサイトに何をどう記載するか
0161やまなしおちなしいみななし2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???
記号使ってる人が記号の説明してもいいけど、きっちり1から10まで書いても
それはそれで読まれなさそうだと思う
だから記号使ってる人が簡易的な説明を書いて「詳しくはこちら」的な感じで
まとめサイトにリンク貼ればいいんじゃなかろうか
まず(信じられないことだけど)、受け攻めの定義すら正しく把握されてないことが
あるから、>>2のように「受けとは、攻めとは」という定義を明確にしたうえで
「この記号はそれに当てはまらないカプです」という説明が絶対に必要だと思う
0164やまなしおちなしいみななし2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???
曖昧カプを表す新しい記号ができたらその説明と、
基本的な受け攻めの表記についての解説がちょこっとあるページとかがあったら便利かなと思う

挿入ではなく積極性?とかを受け攻めの基準にしてる人もいるみたいだから
自分は挿入を基準にした受け攻め表記をしている、ということを意思表示しておけば自衛にもなるし
0165やまなしおちなしいみななし2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>164
>>2のサイトは叩き台のはずだけど、現時点で1番まとまってて理想的だから
出来ればそれ利用したいなぁ
新記号のまとめサイトにも>>2程度の説明は欲しいけど

「この話(本)はAとBのカプですが受け攻めは決まってません」と
書いてあれば読める話が、それと同じ意味で「この話はABAです」と書かれると
BA部分に拒否反応を起こして読めなくなる
今日もそんな本に当たって始球式
早く新記号を普及させたい
0167やまなしおちなしいみななし2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
ちょっと纏めてみた、抜けがあったらごめん
◇◇現行案(記号を1つにするか2つにするかは未定)◇◇

◇1 「カプあり絶対挿入なし(受け攻めの概念自体発生しない)」
A:B(コロン)
A;B(セミコロン)
AvB(機種依存文字ハートの代用 ハートは×の意味で使用する人がいる)
A〜B(フラットな記号だから)
A−B(ハイフン 表記揺れのため検索しにくいかも ー,-,‐等)
AnB (ニュートラルのn)

◇2 「挿入ありだが受け攻めリバ不明or未定、挿入ありなし自体不明」
AφB(ファイ 敵対関係に見えるという意見も)
AωB(オメガ)
A?B 

◇3 「1or2の区別の明記無し 1と2の統一記号?」
A÷B(/と同意なので混同されるのでは? /は既に意味がバラバラなまま普及している)
A‖B(等号 /と紛らわしい 同一人物の意味だと誤解されるかも)
A±B(カプなしをイメージするという意見も)
√AB
A∽B(相似 同一人物等の意味だと誤解される?)
A≒B(近似 同一ry)
A≡B(合同 同一ry)
A∩B(積集合)
A⇔B(同値 両片思いの記号として使っている人がいる)
A∧B(合接)
{A,B}(集合)
[A|B]
unc(不確かな:uncertain )
vag(曖昧な:vague )
0168やまなしおちなしいみななし2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
表記イメージ(各記号の意味等は>>167

◇1「カプあり絶対挿入なし(受け攻めの概念自体発生しない)」
  (A:B A;B AvB A〜B A−B AnB)

米:麦  こめ:むぎ  コメ:ムギ  KOME:MUGI  kome : mugi

米;麦  こめ;むぎ  コメ;ムギ  KOME;MUGI  kome ; mugi

米v麦  こめvむぎ  コメvムギ  KOMEvMUGI  kome v mugi

米〜麦  こめ〜むぎ  コメ〜ムギ  KOME〜MUGI  kome〜mugi

米−麦  こめ−むぎ  コメ−ムギ  KOME−MUGI  kome−mugi

米n麦  こめnむぎ  コメnムギ  KOMEnMUGI  kome n mugi


◇2「挿入ありかつ受け攻めリバ不明or未定、挿入ありなし不明」
  (AφB AωB A?B) 

米φ麦  こめφむぎ  コメφムギ  KOMEφMUGI  kome φ mugi

米ω麦  こめωむぎ  コメωムギ  KOMEωMUGI  kome ω mugi

米?麦  こめ?むぎ  コメ?ムギ  KOME?MUGI  kome?mugi
0169やまなしおちなしいみななし2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
表記イメージ(各記号の意味等は>>167

◇3「1or2の区別の明記無し 1と2の統一記号?」
(A÷B A‖B A±B √AB A∽B A≒B A≡B A∩B A⇔B A∧B {A,B} [A|B] unc vag)

米÷麦  こめ÷むぎ  コメ÷ムギ  KOME÷MUGI  kome ÷ mugi

米‖麦  こめ‖むぎ  コメ‖ムギ  KOME‖MUGI  kome ‖ mugi

米±麦  こめ±むぎ  コメ±ムギ  KOME±MUGI  kome ± mugi

√米麦  √こめむぎ  √コメムギ  √KOME MUGI  √kome mugi

米∽麦  こめ∽むぎ  コメ∽ムギ  KOME∽MUGI  kome ∽ mugi

米≒麦  こめ≒むぎ  コメ≒ムギ  KOME≒MUGI  kome ≒ mugi

米≡麦  こめ≡むぎ  コメ≡ムギ  KOME≡MUGI  kome ≡ mugi

米∩麦  こめ∩むぎ  コメ∩ムギ  KOME∩MUGI  kome ∩ mugi

米⇔麦  こめ⇔むぎ  コメ⇔ムギ  KOME⇔MUGI  kome ⇔ mugi

米∧麦  こめ∧むぎ  コメ∧ムギ  KOME∧MUGI  kome ∧ mugi

{米,麦}  {こめ,むぎ}  {コメ,ムギ}  {KOME,MUGI}  {kome , mugi}

[米|麦]  [こめ|むぎ]  [コメ|ムギ]  [KOME|MUGI]  [kome|mugi]

米unc麦  こめuncむぎ  コメuncムギ  KOME unc MUGI  kome unc mugi

米vag麦  こめvagむぎ  コメvagムギ  KOME vag MUGI  kome vag mugi
0171やまなしおちなしいみななし2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>167-169

しかし米と麦だとカプに見えないw

おバカさんの文系なので積集合とか合接とかわけわかめ
そういう記号からカプをイメージとか出来ないw
0173やまなしおちなしいみななし2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???
新記号を1つにするか2つにするかの話だけれど自分は2つ作った方がいいと思う
理由は>>27

自分は>>167の分類だと◇1は読みたいけど◇2は苦手で読めない
だから◇1と◇2が別々の記号で区別されてたら◇1の方だけを探して読むけど
◇1と◇2が同じ記号だったらまとめて全部読まない選択をする

どっちも読めるから一緒で構わない人は記号1つで不自由ないだろうけど
自分のように片方が苦手だったり興味ない人は別々の記号にした方が利用しやすいと思う
0174やまなしおちなしいみななし2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???
◇1 「カプあり絶対挿入なし(受け攻めの概念自体発生しない)」

A:B  米:麦  こめ:むぎ  コメ:ムギ  KOME:MUGI  kome : mugi
A−B  米−麦  こめ−むぎ  コメ−ムギ  KOME−MUGI  kome−mugi
A±B  米±麦  こめ±むぎ  コメ±ムギ  KOME±MUGI  kome ± mugi

◇2 「挿入ありだが受け攻めリバ不明or未定、挿入ありなし自体不明」

AφB  米φ麦  こめφむぎ  コメφムギ  KOMEφMUGI  kome φ mugi
AωB  米ω麦  こめωむぎ  コメωムギ  KOMEωMUGI  kome ω mugi
A∧B  米∧麦  こめ∧むぎ  コメ∧ムギ  KOME∧MUGI  kome ∧ mugi

このあたりが判別しやすい&字面の納まりが良い&別の意味と混同されにくそうでいいな
0175やまなしおちなしいみななし2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
スレタイわかりにくい上かなり下がってるからスレの存在が埋もれている気がする
なるべく多くの意見が集まる方がスレの趣旨にも沿うし
ageて荒れる内容でもない気がするからageてみてもいいだろうか
上げたくない人いるかな
0176やまなしおちなしいみななし2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???
このスレでageたらダメとか言わんだろう、たぶん
ということで勝手にage

>>174
私もその記号いいと思うな
他は分かりにくかったり書きにくかったりしそうだしさ
ただ「−」は表記ゆれ多いのが厳しい
半角と全角の区別もつきにくいし、ハイフンとダッシュとか・・・
0179やまなしおちなしいみななし2013/09/03(火) 19:36:20.64ID:8pcZCvil
age
0180やまなしおちなしいみななし2013/09/03(火) 22:03:53.55ID:6Bgk2Izt
記号はまだ決まってないけど
まとめサイトの叩き台っぽいものを作ってみたい
がいい文面が思い浮かばない
0181やまなしおちなしいみななし2013/09/06(金) 22:54:06.96ID:???
>>174のωはたまに、自分の名前組み合わせて顔文字みたくしてる人がいるから
(英子→英ω子 美衣太→美ω太 みたいなの)
CP記号としては不向きかもしれない
0182やまなしおちなしいみななし2013/09/09(月) 21:46:25.03ID:DoGRm4XV
φって空集合?意味的にあんまりじゃない?って思ったら空集合じゃないみたいだね
記号って2つ作るの?
0191やまなしおちなしいみななし2013/10/09(水) 14:24:46.43ID:???
私は攻め受け未定不明カプは?が良いな
通常×になる部分が曖昧なんだとストレートに伝わってくる
0194やまなしおちなしいみななし2013/10/15(火) 23:08:26.56ID:guA6hGxk
あげとく
±は表記揺れとか文字化けの心配ないしこれがいいんじゃないかと思う
0195やまなしおちなしいみななし2013/10/28(月) 12:18:36.76ID:???
それぞれのパターンについて、案の中から一つを決めて普及していくんだよね?
どうやって決めるのか、何も決めてないから、案だけいっぱい出てそれで終わっちゃってるような…
投票とかするの?
0196やまなしおちなしいみななし2014/03/06(木) 00:14:21.53ID:VjHHezIL
イベントで本の中身を確認したときにABかBAか
よく分からなかったから、受け攻めどっちですか?と
聞いたら「AB寄り…です」という歯切れの悪い曖昧な答え
AB寄りのリバなのか、受け攻め決まってないけどAB寄りなのか
多分同人界では後者の場合が多いから、恐らくこの本も
後者の意味なんだろうと推測した
でもABという時点で読めないから確認はしなかったけど

この本も、記号が決まればAあやふやBって
表記できるのになと思いました保守age
0197やまなしおちなしいみななし2014/09/15(月) 14:21:46.60ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   .                     兵長用しおり┃
┃  .∧∧(U_U)                       ..┃
┃  /・ ・`ヽと )                       .┃
┃ (。。ノ   しヽ      ふぅ…              ┃
┃  /ヽ /  .ノ      ここまで読めたぜ       ┃
┃ ( へ /|.|                         .┃
┃  ヽヽ| | U..      てめぇらのレスで       ..┃
┃    .| | パカパカ     腹ん中パンパンじゃねぇか ┃
┃    .U.                          ┃
┃                              ..┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0198やまなしおちなしいみななし2014/11/15(土) 11:09:59.39ID:???
挿入なしカプの表記に使いたいと思って一覧見直してみたけど、パッと見た感じ「A:B」いいなと思った
文字での説明をメインにして、デザイン的に:表記使いたいな
0199やまなしおちなしいみななし2014/12/16(火) 16:56:36.82ID:LO5uk72S
新規号出来て欲しいのでage

ここである程度固まったら同人板か801板あたりに持って行ってアンケートするのが良さそう
その後pixivやTwitterで呼びかけイラスト作って拡散
ここは人口少ないからここだけでやっても普及しなそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況