トップページENGLISH ERO
113コメント28KB
VIP kara kimasuta www
0100Mr.anonymous2013/10/08(火) 00:26:21.77ID:91aUgm9i
Ai am a japaniizu
0101Mr.anonymous2013/11/12(火) 16:04:07.21ID:???
VIP is undergraund
Here is eden
HAHAHA
0105Mr.anonymous2015/06/16(火) 11:21:30.86ID:???
畿内説と九州系説の果てしの無い、不毛でくだらないバトルは彼らに任せておいて
「阿波国中心説」に興味を持ってくれている皆さん また阿波国のお勉強を始めましょう
興味の無い方は決して見ないでください

今回は 阿波国が当時(卑弥呼の時代)最先端の鍛冶炉(T類鍛冶炉)を持ち、鉄器加工技術の先進地であったお話です

以下のブログには、鍛冶炉ばかりでなく古代阿波国のことが詳しく記されています
http://www.infokkkna.com/ironroad/2010htm/iron6/1003awa00.htm

ブログ「 IRON ROAD ・和鉄の道 」      無断転載
栗林誠治執筆「徳島における導入期鉄器の様相」 村上恭通著「古代国家成立過程と鉄器生産」
■ 砂鉄入り壷が出土した鍛冶工房 SB 2044  古墳時代初頭(庄内併行期)の鍛冶工房  矢野遺跡 U群

■ 鍛冶工房 SB 2037  弥生中期末   矢野遺跡 U群
 
砂鉄が出土した鍛冶工房の直ぐ横から出土 Taタイプの鍛冶炉が出土している
■ 3回立て替えられていた円形の鍛冶工房 SB1035 弥生中期末 矢野遺跡T群

弥生時代後期(卑弥呼の時代)に最先端の鍛冶炉(T類鍛冶炉)を持つ遺構が
畿内・九州その他の地域に有りますか?

最先端の鍛冶炉(T類鍛冶炉)を持つ遺跡が有るのは阿波国だけなのです
因みに淡路島「垣内遺跡」は弥生時代後期ですがW類鍛冶炉(一番簡易な鍛冶炉)です
つまり、最先端の鍛冶炉で最新の鉄製武器・鉄製農具等を加工・製作していたのは、
当時の日本で阿波国一国なのです

倭人伝・記紀等の文献、考古学、地勢学、神社伝承 いずれの資料においても
倭国(邪馬台国)の中心は「阿波国」であることを明確に示しています 

今回はこれまで
0106Mr.anonymous2015/07/05(日) 13:27:01.57ID:???
久しぶりに暇つぶしでもするかな
畿内説と九州系説の退屈なバトルは彼らに任せておいて 「阿波国中心説」に興味を持ってくれている皆さん また阿波国のお勉強を始めましょう  今回は過去の復習です
@阿波国と魏との交流往来ルートは魏志倭人伝に書かれている通り、以下のルートを通っていました 倭人伝の通り進めば阿波国にたどり着くのです
末慮国(博多)→伊都国(直方辺り)→奴国(田川、飯塚辺り)→不弥国(行橋、 椎田り)→投馬国(四国宿毛)→途中、若杉山で丹採掘視察→倭国(鮎喰川下流域集落群)
A阿波国と魏との交流の証
魏から貰った鉛丹(真朱か)を鳴門の萩原2号墓で使っていました
「魏志倭人伝には
 景初二年(238年)十二月
 汝に紺地句文錦三匹・細班華ケイ五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二口・銅鏡百牧・真珠・鉛丹各五十斤を賜う
 
さて弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて近畿圏内での朱(辰砂)の最大生産地は徳島県の若杉山であったことは有名です。
 かのキトラ古墳や高松塚古墳にも若杉山出土の朱が使われていた事は事実です。

 萩原2号墓はこの徳島県内の朱を使わずに中国産の朱を使っているのです。」
  http://1.bp.blogspot.com/-SNnwI4JVQpA/ULynGQUBvFI/AAAAAAAAE5M/zXLA-5-tnzk/s640/Untitled.jpg

 、「魏」の賜いものである丹(真朱)を首長の埋葬に使ったとは考えられないでしょうか。

そしてその首長とは。
         ブログ「ぐーたら気延日記(重箱の隅)」無断転載

「卑弥呼の時代」 阿波国はまさに魏と交流していたことがこれで解かります
阿波国以外に当時 魏と交流していたところは一切ありません
主体部(埋葬施設)の構造などから現在では日本最古の前方後円墳とされるホケノ山古墳の原型との説がある、萩原2号墓の時代です
0107Mr.anonymous2015/07/05(日) 13:35:52.40ID:???
久しぶりに暇つぶしでもするかな

畿内説と九州系説の退屈なバトルは彼らに任せておいて 「阿波国中心説」に興味を持ってくれている皆さん また阿波国のお勉強を始めましょう  今回は過去の復習です

@阿波国と魏との交流往来ルートは魏志倭人伝に書かれている通り、以下のルートを通っていました 倭人伝の通り進めば阿波国にたどり着くのです
末慮国(博多)→伊都国(直方辺り)→奴国(田川、飯塚辺り)→不弥国(行橋、 椎田り)→投馬国(四国宿毛)→途中、若杉山で丹採掘視察→倭国(鮎喰川下流域集落群)

A阿波国と魏との交流の証
魏から貰った鉛丹(真朱か)を鳴門の萩原2号墓で使っていました
「魏志倭人伝には 景初二年(238年)十二月
 汝に紺地句文錦三匹・細班華ケイ五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二口・銅鏡百牧・真珠・鉛丹各五十斤を賜う
 
さて弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて近畿圏内での朱(辰砂)の最大生産地は徳島県の若杉山であったことは有名です。
 かのキトラ古墳や高松塚古墳にも若杉山出土の朱が使われていた事は事実です。
 萩原2号墓はこの徳島県内の朱を使わずに中国産の朱を使っているのです。」
http://1.bp.blogspot.com/-SNnwI4JVQpA/ULynGQUBvFI/AAAAAAAAE5M/zXLA-5-tnzk/s640/Untitled.jpg
「魏」の賜いものである丹(真朱)を首長の埋葬に使ったとは考えられないでしょうか。
  そしてその首長とは。
                ブログ「ぐーたら気延日記(重箱の隅)」無断転載

「卑弥呼の時代」 阿波国はまさに魏と交流していたことがこれで解かります
阿波国以外に当時 魏と交流していたところは一切ありません
主体部(埋葬施設)の構造などから現在では日本最古の前方後円墳とされるホケノ山古墳の原型との説がある、萩原2号墓の時代です

今回はこれまで
0108Mr.anonymous2016/04/29(金) 21:20:06.46ID:Hjq7c99P
高校は留年制度が、あるから千葉県の山本拓美くん(男)は永遠の高校一年生wwwwww
0109Mr.anonymous2016/07/18(月) 06:03:25.35ID:ms3H5R8W
>>283
>「安全に」が抜けてないかい?

そうですね。「効率よく」も付けましょうか。

いずれにせよ、瀬戸内海沿岸諸国を統制する体制が整うまでは、そういった設備整備ができなかったのです。

瀬戸内海沿岸諸国を統制する体制が整ったのは、倭国(阿波)の雄略朝以降となります。

途中、群雄割拠の戦国時代に統制が乱れ、

それを、桃山期の豊臣秀吉が再び瀬戸内海沿岸諸国を統制して、瀬戸内海の安全航海が確立したのです。
0110Mr.anonymous2017/07/25(火) 11:56:22.01ID:hroI2VBK
テスト
0112Mr.anonymous2020/02/01(土) 02:23:35.28ID:5NNCezI9
あけおめ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況