鬼滅の刃について語るゲイ11 宴の時間だぜ編
鬼滅はオワコン連呼してたアンチ共がイライラしてそうで飯が美味いw 猗窩座というか狛治くんが短髪、イケメン、筋肉質となかなか美味そう…いや、魅力的なので、今回の映画は満足してるわ。
狛治と玄弥が鬼滅ではお気に入りキャラかな。 >>4
私もストーリーは三の次だわw
1が映像美
2が音楽
アニメだからハマったんだと思う 猗窩座はデカマラよね
仮性包茎で太くて特に竿の真ん中あたりが膨らんでるタイプ
亀頭はシュッとしてるというよりはややずんぐりしてて可愛いのよね 猗窩座は童貞のまま100年以上貞操を守り続けたのかしら? >>7
音楽もねえ。。
はい、ここが泣きどころです!的な音楽で萎えるし。
とは言え、ここまで見てきたから最後まで見届けたいから、
次もちゃんと映画館に足を運んじゃうわ。 コンプレックスまみれのげんやとか縁壱の兄の上弦とか見るとつらくなるわ 鬼滅の刃は楽しんで観てる方だけど、国内歴代興行Top2と言われると強烈な違和感を覚えるわ 狛治さんのまつ毛がピンクだったけど
狛治さんのチン毛もピンクかしら? 狛治さんのまつ毛がピンクだったけど
狛治さんのチン毛もピンクかしら? 夏休みも終わって約ひと月
親子連れを避けていた姐さん方も続々と映画館へ足を運ばれて皆鑑賞なさったかしら 私は漫画やアニメをあまり見ないんだけど、
他の作品も、回想シーンって鬼滅みたいにモノローグ多めなの?
鬼滅で気になった点は、モノローグの多さと泣かせ演出だったわ。 幽白と鬼滅はダラダラ伸ばさず人気絶頂の時に完結したところもいいのよね >>17
それはアニメに限った話ではないわ
実写映画やドラマも回想ばっかなものあるでしょ
物語によるわよ 回想シーンの多い少ないじゃなくて、
回想シーンをモノローグ中心で進める作品は多いのかなと。 ナルトがそうらしいわ。
鬼滅・NARUTO型:敵も含めて回想モノローグで背景を描き、共感を呼ぶ。
ONE PIECE型:回想は重要だが、基本はセリフ・ストーリー演出でモノローグは少なめ。
ドラゴンボール型:回想やモノローグはほとんどなく、アクション主体。
進撃の巨人型:モノローグ多いが戦闘中より物語全体の伏線回収で使用。
ジョジョ型:心理モノローグは多いが、敵の悲しい過去というより能力戦のスリル強調。
つまり、鬼滅の「敵キャラを回想で掘り下げる+モノローグで感情移入させる」パターンは比較的珍しく、NARUTOくらいが近いといえます。 くどい回想シーンも貴重なトイレタイムと思えばいいのよ 種死みたいに同じ映像を何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も繰り返すようなやつじゃなけりゃ問題ないわ 円盤の特装版で回想シーン走馬灯シーン抜きのバトルシーンのみディスクつけて欲しいわ 劇場版『鬼滅の刃』無限城編で「回想シーンが長すぎる」という批判が的外れな理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cae016333b0c7f318d40fda421a65710f34f1a
猗窩座再来編では3つのバトルが繰り広げられてゆく。その共通テーマは「強い師の突然の死」、「弟子に対する師の想い」→「師の愛情と覚悟」+「最強の師に憧れた弟子たちの努力」→「師を守りたかった弟子」。
『鬼滅の刃』の鬼は単純化、画一化されておらず、単なる「敵」ではない。鬼が生まれた社会的な問題、彼らの苦難の人生に人々が心を寄せるためにも、あの「しつこくて長い回想」が挟まれるのだろう。 回想シーンの多い少ないじゃなくて、
回想シーンをモノローグ中心で進める作品は多いのかなと。 >>27
大規模な回想(黄金時代編など):会話主体の叙事的回想
短い挿入的回想(過去のトラウマ、因果律関連):モノローグ色が強い
らしいわ。 たしかにバトルシーンだけを編集した動画は見たいわね
回想は回想で日本昔話風にコンテンツ化すればいいわ