【抜け出したい】底辺39【案外ぬるま湯】 [無断転載禁止]©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
デビューしてから幾星霜…もはや新人ではないけど
胸を張って商業BLプロ作家ですとも言いにくい商業BLプロ作家のためのスレです。
ぽつぽつ仕事はあるけど予定は未定
本は売れない来年の予定もらえない
重版てなーに?スケジュール調整ってなーに?
税金大変です><って言ってみたいw豪快に経費を使ってみたい
愚痴はいいけど、ギギギは該当スレで
名前欄に漫画・字など記入必須、未記入レスはスルーしましょう。
前スレ
【抜け出したい】底辺38【案外ぬるま湯】
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinknanmin/1552934650/ >>1おつ
前スレ>>999は単体でも萌える絵をとか言ってるから漫画向きじゃないのでは?
こういうカップリングでこういう話をこういうキャラクターで描きたいとかないの? 前スレ999だけど
うん…漫画向きじゃないのかも
想像力ないしネタ出しはポンポン出てこない
色が使えないから原稿はもしかしたらぱっとしないかもしれない
twitterにイラスト投稿してフォロワーは増えても、漫画を読んでくれる層とは違うだろうからな
イラスト仕事も表紙だけじゃなく男向けソシャゲ系とかジャンル問わずだから全てが中途半端
どれかにふりきれず知名度も全てない
ごめん絵が下手なのに売れてる人に嫉妬して書き込んでしまっただけです漫画で精進します 自分で絵に自信あるとか言っちゃう底辺だから
実際はたいしたことないんじゃないの
イラストレーターだからって神レベルに上手い人ばかりじゃないしな 漫画は絵が下手くそでも話がよかったら自分は読むけど
絵だけ上手いやつは一回買ったら次は買わない じゃあ私がこの前大手に持ち込み行って半蔵門線に飛び込んだ話でもする? 上手い下手とか漫画自体の評価とかここで愚痴こぼすより
持ち込み行って直接見てもらう事を強くお勧めする
流行りの絵柄とか話の作り方とかたくさんのプロと売れるもの作ってる現場の話は
本当にためになるよ。死にたくなるけど 今時デビューする人はみんなカラー上手いよね
それはすごいと常々思うわ
デジタルネイチブうらやましい >>8
ためになるかは編集によらない?
感性のあわない編集にあたったら何いってんだ?こいつってなるんだけど
もちろんそういう編集ばっかじゃないけど相性があわないやつっているし 話を作るのが苦手でも作画に自信がある人は
原作つけてもらうとか小説のコミカライズとか
そういうもので対処できないのだろうか
コミカライズしてもらうとか憧れる >>9
わかる。最初から上手いよね
アナログカラーと言えばコピック最先端だった頃を知ってる婆だけど
水彩とかカラーインクの塗の繊細な透明感に憧れたもんよ
ドクターマーチン国内販売終了と知って時代を感じてる 自分は漫画よりは1枚絵の方が得意だけど1枚絵で挿絵してるレーターさんに比べたら足元にも及ばないというどっちつかずの奴だ
絵だけは得意!って胸張って言いてえな 絵が下手って言うのがデッサンダメダメでパッと見華やかなに見える系なのかいわゆるヘタ(ウマ)系なのかわからないけど
BL漫画だと綺麗なだけの絵より、萌える展開作れる人やキャラの微細な心情が伝わる表情を描きわけできる人は作者買いされるよね いつも思うけど漫画を描かない人間の言う「絵が上手」ってズレてる感じする
漫画家とそれ以外で絵の見方が違うというか… 自分は字なので売れてるとか本当のところはわからないけど
萌えどころがないし話もパッとしないけど絵が好きだからそれだけで愛せる
って作者買いしてる漫画家さん数人いるw >>16
字書きって同じ字書きには厳しいけど漫画や絵描きには甘いからな
あてにならんよ 漫画は「ストーリーがいまいちでも絵が上手ければそれだけでもいい」ってファンもできるから羨ましい
ツイッターとかで美麗絵に出会うと自分もひょいひょいイイネ押すしフォローもしちゃう
でも小説は「ストーリーがいまいちでも文章が上手ければそれだけでもいい」とはならないよね
それとも文章の読みやすさでファンになってくれる人もいるのかな
字書きの自分には分からん
漫画の人で小説も読む人いたら教えて 一般文芸小説でなら「この人の文章が好きだから買ってる」って作家は結構いる
推理小説や一般文芸だから萌えとかほとんど関係ないし純粋に文章や構成が好きだから読んでるなぁ
読みやすさというより本当に「言葉選びや文章や構成の上手さ」という点で自分は買ってるけど
BLでは多分当てはまらないというか…
文章の上手さを求めるなら一般を読むのでBL小説ではそういうのは求めてないかもしれない >>19
言われてみれば字でストーリーはいまいちなのに文章が上手いから買うってことはないな
文章がうまくてストーリーが好みに合えば買うし、文章がうまくても合わなければ買わない
なろう系は文章が稚拙だから絶賛されてても買わない 多少萌えはあったけど読みづらいからもう買わないってのはあっても
萌はあんまりないけど読みやすいからまた買おうはBLではない気がする
よく感想で読みやすいって書かれてる作家さんもただ読みやすい”だけ”じゃないもんね 文章読みやすくて疲れてるときでもするする読めるし決め台詞かっこいいんですけど
何にも残らないんですよね
・・・って言われる私は底辺なので
やっぱり萌えが一番だよねって思うわ
文章は努力で読みやすく出来るけど萌えって努力じゃどうにもならないんですよね 自分はこいつは何が萌で書いてるのか分からないと言われたことあるわw BLアワード的なやつがTLによくでてくるんだけど自分にはまったく関係のない話すぎて心がすさむ
新装版出しましたとかインタビューがとか重版がーとか単なるお知らせなのは百も承知だけど
それはそれは結構でございますねーとすさむ >>20
一般文芸は時々文章に癖がありすぎて
どうしても読めない物にあたる
だから読みやすい文章やテンポの作家は
それだけでアタリを引いた気分になる
でその人の新刊が出て評判がいいとつい買う
でもBL小説はそんなに癖のある文章の人がいないんだよね
みんなそれなりに読めるし分かりやすい
だから勝負が萌えに行っちゃうのかなと思った なんか分かる
かつて魔界都市がどうしても文章がダメで
銀英伝は普通に読めたからそのまま田中芳樹は買い続けた
今でも一般ラノベでシリーズで買い続けてるのもあれば
そもそも文章崩壊がダメで投げたものもある
でもBLはそこまで文章に癖があったり
文章崩壊しててアウトになることはないな
なんというかBLの文章はお行儀がいい?
これは自分がBLラブだからじゃないと思う
読み手としてだったら一般文芸も一般ラノベも愛してる >>27
私は魔界都市も銀英伝も好きだけど
文章はめちゃくちゃ癖あるけど
最盛期に狂ったように人気あったのは
たぶん魔界都市の人の方だと思う
銀英のが読みやすかった27は昔から
お行儀のいい文章が好きなタイプだね 魔界都市大好きで銀英伝読めなかった自分が通りますよ
魔界都市は一日に何回も重版の連絡が来たらしいね
それも発売翌日から
電話が鳴って鳴って大変だったそうだ 自分でも読者に営業かけなきゃなと思うけど、字書きってツイッターとかでインパクト得づらいんだよなぁ
やるとしたら○○しないと出られない部屋みたいなわかりやすく萌えて虹のネタに出来そうな発明してバズらせてツリーで宣伝、みたいな?
隣の芝生だし漫画の人にはその人にしかわからない苦労があると思いつつもどうしても絵が書ける人を羨ましく思ってしまう
「とりあえず読んでもらえる」のハードルが段違いだもん 絵は割と上手さや面白さがフォロワーと仕事に直結するけど小説はどうしてんのかね?
印象だけどフォロワー沢山いる小説家さんて売れっ子さんじゃなくても同人で
フォロワー数増やしてる印象
でもいろんなところで書いてる小説の人が営業したことないって言ってて衝撃的だったよ…
その人フォロワー少なめだしあんまツイッターのインパクトとか関係ないんじゃない いろんなところで書いてるなら
普通に人気の小説の人だったのでは?
漫画みたいに持ち込み歓迎ではないから
小説の営業て勇気いると思うよ
売れっ子さん以外いりませんて言われそうで >>33
フォロワーたくさんおるのは二次やってる漫画家も同じでは
二次アカそのまま商業にしたのもいるし 営業やりすぎて嫌う人は客じゃないから気にしないでいい
と聞いたことがあるよ
小説も漫画も売れっ子さんほどコツコツマメにサービスしてる印象があるな
できる範囲でがんばっていこう なりふり構わず買ってくれ!!てやってるほうが痛く見えても目立つよね
買ってくれないと続き書けないんですー拡散お願いしますーとかやってみたい
やったところで反応ないの目に見えてるから恥ずかしくて出来ないけどw とりあえず作品の設定呟いたり小ネタ出したりして既存のファンの皆様に満足していただく方向が無難かね
もうお金払って担当してくれたイラストレーターさんに一枚絵描き下ろして欲しいみたいな浅ましい気持ちもちょっとある……w
怒られるだろうから絶対やらないけど ファンレターってなに?どうやって届くの?
私のレーベルは作家へのお手紙はこちらとか案内してないからだよね?
twitterで お手紙届きました!ってしてみたいよ〜 あごめん漫画です
そういう華やかなレーベルに行きたくなる 自分もデビューコミックスはファンレターとかもらわなかったな
担当がいい加減で連絡もろくにしてこなかったから
ファンレターも放置されてたと思いたい すぐ転送はしてもらえるけど届いても一通だ
ツイッターでは文字のみでどれくらい届いたかは一切触れずお礼をのべる 二次でもそうだったけど
手紙やプレゼントもらえるのは
レーベルでなく作家の作風やキャラによるよね 作風はわからんけどキャラはリアな人が貰ってるのよく見るな、事務的でも愚痴っぽさとか刺々しさとかない人とか?まぁファンが青鳥やってなければ関係ないけど
庭出る人は直接手渡ししてもらえてたりするね 読者の感想ツイートに反応した方がいいんだろうか
TL見てるとエゴサして一つ一つ返してる人がいるんだけど
そこまでマメにするべきか悩む ふぁぼぐらいはほっこりできるけどそれも個人差だろうしリプはかなりイヤ ファボでもかなりビビるな、引くか恐縮はわわするかは人それぞれかもだけど
次からおちおちその作家の本について呟けない
でも字書きさん界隈だと違うかもしれないから私の感覚で 絡んで欲しければ自分にリプしてくるだろうし
気軽につぶやきたいだけの読者もいるだろうからリプはしない 自分だったらやめてほしい
喜ぶ層がいるのもわかってるけど監視されてるみたいで嫌だ
もし絡みに行きたいなら「是非ハッシュタグつけてくださいね!」とかやればいいんじゃない >>44
売れる作風と熱烈なファンが付く作風って別な感じするわ
熱烈なファンがいそうな人は読者からの手紙やプレゼントが多い印象
重版とか何万部とかアピールしてて売れてるわりには読者の反応少ない人もいるし
そして売れもしないし熱烈なファンもいない底辺先生… >>53
何万部や重版報告でるほどの
売れっ子なら手紙くれるファンもいるでしょ
手紙もらいました報告するかしないかだけで そうそう
いちいち手紙のアピールしてないだけだと思うよ
商業垢で優先事項は重版と部数アピールであって手紙もらったアピールじゃないし
一回もらいましたってアピールするとキリがないし ちゃんと手紙届いてますよという書いてくれた読者への報告だろう
それを同業者がアピールと受け取るだけで たまに転送しないでほっとく編集いるから
届きました、返事書きました
ってツイートはする
手紙がこないから滅多にないが 重版や部数報告するなら手紙が届いた報告もしてあげたらいいのにね読者も安心するし
報告するからお手紙欲しいです 重版は誰でも大いにつぶやくと思うけど
部数をつぶやく人なんているの?
十万部突破とかならわかるが… 無料配信で読まれた分も合わせて何万部突破とか言ってる作家や編集部はある 人気作家は勿論だけどそれ以外で手紙やプレゼント沢山貰う人って返事もしっかりしてる印象があるな…
手紙くれた人用の折本用意してたり
そこの努力は妬み無しで純粋にすごいと思う >>57
これな
だらしない編集は二年三年たってから平気で書類の間に挟まってましたあテヘヘとかやらかすからな >>60
それちょっと下駄はかせすぎだよね
無料分もこみって 履かされてみたいそんな下駄
深夜にペヤングすすりながらぼんやり思う底辺先生なのであった 1冊600円の本が印税率10パーの初版10万部だと600万かあ… まあBLで初版10万はどんなに売れっ子でもないと思うよ
アニメ化レベルのてっぺんなら増刷重ねて10万はあり得るのかもしれないけど 10万部なんて底辺には奇跡のような数字だからろくせんまんえんくらいな気がしてたわ 一冊コミックス出してそれだけ稼げれば消費税20パーセントになったって
屁でもないだろうなとカップヌードルカレー味をすすりながらぼんやり思う底辺先生なのであった 同じレーベルの新人さんデビュー作が大人気&デビューコミック現在7刷で10万部間近だって担当に
教えられて重版無縁先生ギギギが止まらないよ 10万部なんてわたしが今まで出したコミックスの初版全部合わせても届かない!ギギギ! でも無料分と単話は省いたとしてもコミックス電子部数は紙と累計で発表して欲しいわ… 重版とか無縁だからあんまりピンとこなかったけど
大人気でそんだけ刷られてもたった600万くらいなんだな
電子売上が同じだけあったとしても税金がっつり持っていかれて1000万くらいか
BLの売れっ子ってそのくらいのレベルなんだね いやいや人気作家なら年に何冊か出すだろうからそのくらいに止まらないのでは
どっちにしろ縁遠いが 100万部突破とか宣伝されてたBL漫画何年か前にみたけどさすがに100万部は盛りすぎだろと思った 単刊なら盛りすぎだけど、全巻累計なら100万部越え全然ありえる BLは煽らないと売れないんだよ
どうどう一位!と帯つけられててよく見たら小さくpixivランキング一位と書かれてたり pixivランキングですら1位になれず
コミックス出しても単刊どまりで累計100万部なんて蜃気楼
もちろん600万も稼げず 初月ダウンロード数3桁しかいってないっぽい
ショックすぎる…
みんなはどうなんだろ ごめん漫画
3桁っていうと幅広いな、3桁かなり前半
地味にランキングに入ってたのにこんなしょぼいんだ…びっくりした
モチベーション下がるー >>81
煽りでもなんでもなくその手の話なら電子作家のスレ行った方がいいと思うよ
ここ底辺しかいないし 三桁でかなり前半とかいう数字がどんなもんなのか
ジャッジできる人いないと思う。底辺スレですし 81だけど
空気読めなくて申し訳ない
ダウンロード数逆算したりしない?
電子単話なんだけど数百DLしか行ってないって十分底辺だと思うんだけど…同人誌かよ
ごめんただのぼやきとしてスルーしといて 口調から空気の読めなさからレスの内容からもうコテハンみたいになってるよねこの人 __
/__\
||´・ω・`| | みんな〜
/  ̄ ̄ 、ヽ
└二⊃ |∪
ヽ⊃ー/ノ
 ̄`´ ̄ >>92
本人は装えてるつもりなんだからやめてやれよw 電子と兼任の人っている?
電子から声かけられて条件悪くないって思ったんだけど
同じところで書いている友人に訊いたら「一冊当たり一年に5000円入れば良い方」
と言われて二の足踏んでる
友達は電子オンリーだけど年に複数冊出している人
紙と兼任でもそれくらいにしかならないのかな
5000円ならその時間で営業かけつつ投稿用の作品書いたほうが100倍マシだよね 一冊五千円で何のために
友人はやってるんだろう?
そこがわからない
同人誌か密林やった方がいいんでは
ていうかその会社は詐欺では
まあ電子は電子スレの方が詳しいのでは たぶん原稿料は別にもらえて、配信料が一年に5000円なんだろ
それならやりたがる人間はいるよ へえ〜原稿料って字の場合文字数なのかな
それとも400字詰め原稿用紙一枚いくらみたいな感じなんだろうか
単行本一冊なら印税で支払いだろうけど本一冊にならない短編だとどうなんだろう 字は一文字一円みたいに聞いたことあるけど違ったかな 字書きの友達は三万文字くらいでって依頼だって言ってた
一冊合計35000円か 今月売れた数1とか普通にあるわ
0も結構あるわ
字でもここまで売れないのは他にいないよワッハッハ
編集も連絡しても応答くれないわけだよ 一冊3万5千って安いよね
紙の10分の1くらいかな
もっと少ないのかな ≻一冊三万五千円
夢がなさすぎるw
メリットといえば一応商業の仕事って名目だけじゃん
作家側もそうだけど出す側も損じゃないのこれw その一冊ってどういう基準?
一話配信24Pか180Pでは話が全く違う 3万文字だと改行とか考えたら
文庫本の3分の1弱ぐらいかな >>108
こんな状況なのに
初版減らしますね、電子あるからいいでしょう
次回また減らしますね電子あるじゃないですか
死ねと言うのか >>112
短編一本みたいな感じかな?
一冊っていうより一話って表現がピンとくる 電子オンリーの字はマジで酷い…
いつだったか字で電子しか出してない作家は商業作家と言えるの?ってすごく揉めたよね
ここのスレだっけ 投稿でも電子レーベルだけの出版はプロとみなしませんと書かれていたところあったな
どこだっけ >>117
書庫かな?
ありえない値段でも引き受ける人がいるから
電子の会社も図に乗るんだろうね ここで既刊の電子だけで百万いくって
言ってた字の人いたけど
売れる人は凄く売れるんだろうか? >>119
それはちょっと考えれば分かりそうなもんだけどね 売れる人は売れる!
売れない人は売れない!
以上! 自分は雑誌の経験ないんだけど
紙だと普通は一本いくらぐらいなんだろ >>122
その人のキャリアと会社による!
以上! >>122
字の中堅スレで教えてくださいって聞いたら?
紙の経験豊富な人多いし詳しく教えてくれそう まだ小説誌がいっぱいあった頃雑誌に書いたことあるけど
400字詰め原稿用紙に換算して原稿料が出た
一枚あたりの原稿料は>>123の言うとおり 幻冬舎で一般作家だけど暴露あったね
印税10%って約束だったのに8%で会議通したから8%でゴリ押しされたっていう 漫画と違って字は書くだけなら書ける人間が多いから有象無象な電子が増えるんだな
プロになった記念が欲しいから格安でも引き受けて潰し合いになる
5年くらい前に「まあまあ読める人なら出す」って豪語している電子の人がいたよ
字なんて誰でも書けるからあんたは偉いわけじゃないんだよって母親に言われたが
まさにその通りだな 厳冬の件、ツイで結構話題になってるね
このタイミングで厳冬から新刊出る作家さんは辛いだろうな
まあネット界隈が騒がしいだけで実際にはあまり影響ないのかもだけど みんな書くのが早すぎるよ
どんだけ速筆なんだよ
おいていかないでくれよ
誰でも書けるはずなのにいざ書こうとするとメチャクチャになるんだよ 内田春菊が中村うさぎの本を発売5日前に差し止めたのってどこだっけ?
当時ネットでは話題になったけど不買運動とかなかったような >>127
あの先生、超有名なベテランみたいなのに
8パー通す幻冬の心臓よ 厳冬で8%と言われると8000部なのかなと思ってしまう
一般はまた違うルールなんだろうけど >>136
Oさんだったら新人の時の話だよ
印税2%だった人まで名乗りを上げたね >>138
しかも一般的に低い音楽エッセイの部数をまるで小説の部数のように
騙って貶めるという高度な情報戦 厳冬の印税2%びっくり
下請け法違反レベルなのではと言われてた
>>132
そんなこと言ったら
サッカーも野球も誰でもできるけど
みんながプロになれる訳じゃないよ
たぶん132のお母さんは小説読まないか
嫌いなんだろうね >>141
2%って誰かと思ったら1999年の夏休みの人なんだね
ドラマ化されてるし主演二人は結婚したよ
ゲームも含めてたくさん書いている人なのになんでそんなパーセンテージ
底辺が突撃したら0.1%とか言われそうw 厳冬とBL扱ってる厳冬舎コミックスは一応は子会社だろうけど全然別でしょ >>144
143の事なら幻冬舎本体に凸った場合ね
BLだったら底辺でも6%くれるよ
今までは低すぎると思ってたけどむしろ好待遇だったと気づく流れ 2%の人はドラマの原案をやって、そのドラマをさらにノベライズしたんだね
それでも原案とノベライズで2%は少ない >>145
こないだここに厳冬5%の人いなかった?
厳冬コミックス子会社なのか
いまの流れでいくと厳冬と別会社なのは
ラッキーな流れだよね BLの数字しか知らないから一般も厳しいとはいえそこまでとは思わなかった 件の本は小説ではなく音楽エッセイみたいだから
同じ土壌では語れないと思う 部数晒された作家さんの本が音楽エッセイ
8%でゴリ押しされたのが小説
印税2%は原案つくった人が手がけたノベライズ 初版5000の実売1000がコアな音楽エッセイ
実売1800が文庫化される予定だった本 ここ数日の厳冬話で思い出した
自分「電子のほうがよく売れてるから」って部数減らされて6%になったんだよね
重版は10%です頑張りましょうとか言われたけど
電子で売れてるなら電子分あわせて%決めても良くないかと今回気づいた
そもそもルチル重版滅多にしないしさ
サイトで確認したら2019なし2018と2017は一冊ずつ崎谷先生だけだよ
10%とか言ってごまかしてるけど重版する気なしだよね >>153
>「電子のほうがよく売れてるから」って部数減らされて6%になった
なんじゃあそりゃああぁぁ。
もうハルヒンのプライベートレーベルにしちゃえよ。
「お誕生日なのでお花がきました〜」とか、あぁハイよかったねだよ。 >>153
ひどいひどすぎる…
ヤクザの理屈じゃん
指定暴力団とか言われてるケケよりそれらしい… 個人名出すなよ
それはさておき厳冬は電子印税も10%で他社より低いし渋すぎるよな ルチルはそのレーベル初の作家がいきなり重版してたことあったよ
厳冬って言うだけあって渋いと有名だよね
法務がちょっと脅しっぽいのも気になる
法的手段っていうのかな?いつでも”戦いますよ準備できてます””だよね >>158
だから社長が選りにも選って花村先生に訴えるって脅したのか…
本当に花村ファンなら裁判なんて屁でもないってわかってると思うけど >>154
それは厳冬の問題であって
作家の問題じゃないでしょ
売れっ子に花や菓子はどこの編集も送ってる 花や菓子が届かなくなったとき
自分もういらない子なんだなって地味にショック受けそうだな
花なんか貰えない底辺だけど >>159
厳冬本体とコミックスは社長違うし
そこまで強いつながりはないよ リブレが毎年1000円ぐらいの石鹸をお歳暮に送ってきてたけど
仕事くれないのにいつまでもいつまでもお歳暮送ってきて嫌味かと思った懐かしい思い出 リブレのお中元とお歳暮もうちょっといいものだったような
石鹸ではなかった >>162
本社の法務とは別のお抱えがいるって儲かってるんだね
もっと巨大企業だってそんなことなかなかやらないぞ
作家から搾取してそんなところに使ってんのか >>165
厳冬の内情は知らんが、一般的に出版社に法務部ないと契約書作るときに困るじゃん… 字の人ってなんでこうすぐマウント取りたがるのかねw そもそも底辺が法務と何を揉めるの?
たまに売れっ子が移籍で揉めたりするけど
あれは売れっ子の人気シリーズだからで
底辺ならどうぞどうぞ
移籍いってらっしゃいだろう >>169
底辺でも出るとこ出るよって脅してくるって話が前に出てる >>153
本が売れて何処の書店でも品切れしても
重版かけてくれないてこと? 重版が渋いってそれはつまり初版をたくさん刷ってるのでは…? >>172
重版なかなかかからないのは色んな理由があるんだよ
初版たくさん刷って品薄だから即重版てなる会社ばかりじゃないって分かりそうなもんだけど 重版かけたらほとんど返品されてかえって赤字になったとかも聞くもんね… 電子が発達したから重版がかかりにくくなったって編集さんが言ってた
売り切れてたら電子って選択肢があるのがいいのか悪いのか… 最近は少部数から刷れるし
初版少なく何度も重版しいぇ売れてるように見せるとこもあるね
底辺先生の初版は下がっていく一方ですが よく売れてるように見える人でも
重版かからなかったりするもんね >>173
それは厳冬がどうとかじゃなく業界の問題みたいなもんだと思うけど 初版少ないまま重版は一向にかからない底辺先生
新刊出ても読者に気づいてもらえない悲しみ 初版少ないまま重版は一向にかからない底辺先生
新刊出ても読者に気づいてもらえない悲しみ >>180
本当にその通りだ
他の人達は軒並み素晴らしい神だと大絶賛だが自分は微妙な意見ばかり
人を感動させるのも面白い話も泣かせるのも笑わせるのも自分には無理なんだとよくわかった
ああもう全部無理だわ!!!!! 万単位のフォロワーがいる出版社が新刊でたよって張り切ってツイートしてくれても
RTなしのいいね1とかで死にたくなるよね RTは出版社が自分でしてくれてたりね
本屋さんとか仕事関係の人が業務上してくれてるだけ
ありがたいが物悲しい いいね嬉しいんだけど
RTはしてもらえない切なさとかね
同業者も読者もRTする作家こそ本命とへこむ これだけ作品数あったらよっぽど何かきっかけで話題作にならないと以降もスルーされるよね
ドカンと話題になってみたいもんだ… 膵臓を食べたいの人が校了直前に印税を10から8に変えられた呟きについて
幻冬舎あり得ないひどいって反応が山ほど続いてるけど
そういう人に「同じ系列の幻冬舎コミックスのルチルははなから提示されず
書き終えてから6とか7とか言われるんだよー」と暴露したい
リンクスの話題出ないけどリンクスも同じ方式なら
幻冬舎系は印税叩いて作家泣かせて利益出す会社ってことでFAかな
ルチルに「8以上じゃないと仕事しません」とか言って通った人いるのかな 担当さんが印税率言う時
こちらの反応をうかがいながらビクビクしてたから
底辺印税率に怒りまくった作家さんが過去にいたんだろうなと思った >>187
初めて8に下げられたあと
10の確約が貰えないならお断りしますこちらにも生活がありますと言って
その先の約束を全部断った人なら知ってる 「はなから提示されずって」ある時点で
そこはちゃんと聞いて言質取ってから書けよって反応されるだけな気がするよ 一般人相手なら そこまで強気に出られるほど売れる見込みあって
厳冬断っても確実に他で仕事できる売れっ子にしか出来ない事だよね 厳冬に限らずよっぽどキープしたい作家じゃない限り舐めた条件ふっかけられたりするし
気に入らないんなら他行って貰っていいんですよって事なんだろうなぁと推測 提示されない人も聞いてはいるんじゃない?
今はわかりませんって言われるんだと思うよ
なんじゃそらって話だけどそういうのがまかり通る業界だよね 10って言われて直前にすみません営業から押し切られて…だったよ
だまし討ちもいいところ
(厳冬ではない) >>187
暴露やFAなんてできないくせにまたまた
6パーのルチルにしがみついてるくせに大きいこと言うんだから
ちな自分は8パー(厳冬ではない) 最初に言った事を翻すなって事よね
口約束だからどうにでもなるって思ってるのがクソ
そもそも出版契約書だって本出す前に貰って確認してっていうのが理想なのに
本出た後とか最近はうちはそもそも出さないんですって堂々としてる所もあるからね
最近はそういう闇をSNSでぶちまけるのが流行ってるけど
だから騒いだって底辺レベルじゃ屁のつっぱりにもならないっていう マウントゴリラ字書きおばさん
8パーでマウント取ってウホウホ 6パーだし厳冬だしって営業行って断わられた悲しい過去を持ってる字書きおばさんかもしれないよ 全員が8%や6%じゃないよねルチル?
部数出る人は10%だよね?
6%の人も売れたらあげましょうだよね?
6%じゃ売れっ子は書かないだろうし FAはファックアナルの略ですよ
部数も印税率もいつも本が出てから知るよ
何パーでも文句言わない
何でもハイハイって従う
意見言えるのはよほどの売れっ子さんか
BL全盛にご活躍された作家先生だけだと思う そりゃ部数に応じての印税率だよ
ただ8000部は8パーだけど9000はどうなんだろ
9は聞いたことないような だからルチルで待ってるシリーズ出ないのかな
有名な人だから10%以外はお断りかも どっかのスレで1万部から10パーのとこで9900部にされたって見たな
ルチルではなかったかもしれないが
>>207
ルチルで1万部以上10パーの人は例えここ見てても書き込みしないんじゃないか >>209
確かにw あそこで10%もらってるのは底辺じゃないわ >>209
それ書き込んだことあるな
ルチルではなくノベルスのところでした
他にも同じようなこと書き込んでいた人がいたけどどこだったんだろ >>213
差し止めになったんだ
でも刊行されているってことは中身都合の悪いところは削ったってこと? ダメダメな過去作よりかは幾分か反応があった新作、続編描きたいなぁチラッって担当に持ちかけてみたけど今作の今後の展開はないですね!ってバッサリ切られて落ち込んじゃったよ そのまま反応が続けば
次の次に描けるかもしれないから
どんどんアピっとけ trの前に続編の構想あります!とプロット出してアピールするのはどうだろう 一回NG出たんならその反応よかったコミックスが版を重ねて10万部ぐらいの実績ないと
簡単に返事翻して続編にgo出す編集いないと思う もっと言うと反応よかったら向こうから続編の打診来ると思う ほぼほぼ描かせてもらえない続編にこだわるより
今描いてる新作に注力して結果出した方が3倍ぐらいいいんじゃないかなあ
と思う吉宗であった こやつは上様などではない
続編て売れてるかどうかだけじゃなくて
会社の意向とか編集部内の力関係とか担当のやる気とかが関係してるらしい
と、こないだ編集と話してわかった 字はどうだか知らないけど漫画はそんなに優しい所ばっかりじゃないよ >>215のところもそんな優しい所だったらよかったのにね… 一旦ダメ出した向こうがスムーズに手のひら返せるようにアピっとくんだよ
と続編描けた自分が言う
その続編も勿論コケたがな
決めるときに決められないそれが底辺 そんなアピールばかり上手くなるよりも
漫画の腕をあげてこちらから言い出さずとも
執筆中に向こうから番外編の打診が来る
そんな漫画家に俺はなる! みつお >>226
そして番外編どころか人気シリーズ作品になりドラマCD化してアニメ化して映画化して実写化もする漫画家になるよう応援するわ
ファンタジー以外書かないでください^ ^って宣告された自分には叶わぬ夢だが……現代物書きたいよぉ…… >>227
アニメならファンタジーでもいける
実写化にこだわるな
元気だせ >>228
ありがとね……!
何が面白いのかわからん期に入ってつい愚痴ってしまった
黙々と書くわ >>229
ファンタジー物描けっていわれるのすごい羨ましい
ファンタジーって色々設定ちゃんと練らないとだめだからって
あなたできますかできないでしょうできませんよねってボツにされたばっかりだよ ファンタジーてなんでもありだから難しく考えなくていいんじゃない オメガとケモ耳ならともかくファンタジー以外書かないでくださいって言われる字書き
なかなかいないと思う
むしろ書くなって言われている人の方が多いでしょ
すごい才能だよ 自分もFT以外書かせてもらえない字書きだよ
現代ものよりFTのほうがダントツ売れるので
自分はもう現代ものを書きたいと言う勇気がない キャラが悪魔や天使や獣みたいな設定ファンタジーならいいけど世界観ごとファンタジーにするのは渋られた
読者が世界観に入り込みにくいからおすすめしないって言われたけど文字は世界観説明出来るからかな BLじゃないけど世界観や設定を理解するのがめんどくさくて
厨二病っぽいアニメや漫画は最近進んで手に取らなくなってしまった
同年代の友人も似たようなことを言ってるな >>235
漫画の方が絵がある分ファンタジーへの敷居低いと思ってたけど、とりあえず一冊出すってなったら文字の方がじっくり説明出来るってのがあるのかな >>230
いい風に取れば担当がしっかり描(書)き手の長所を理解してコントロールしてくれてるって事なんだろうけどやっぱちょっと切ないよねぇ そもそも漫画だとファンタジーと時代物は描きたいって言ってもいい顔されないよ
特にこういうの>世界観ごとファンタジー 世界観ごとファンタジーって字でも簡単には許可下りないよ
BLって結局ラブ以外はラブを際立たせるための道具みたいなもんだし
それこそオメガとか巫子とかの現実+ファンタジーみたいな設定ならありだけど
筆力あってファンついている中堅ならともかく
世界観ごと全部ファンタジーしか書かせてもらえない底辺ってそんなにいないような >>230
底辺の考えるファンタジーなんて知れてるんだから
世界観の設定練るの無駄な時間かけるぐらいなら
日常もので萌える話サクッと描けよって遠回しにいわれたんだよそれ 字もネット拾い上げがぽつぽつ出てきてるみたいだし、なんか年齢低めの読者層欲しくて無名作家で色々試してるんじゃない?
中堅でファンがついてるなら既存ファンの求める似た空気の作品出した方が確実に売れるだろうしな…… 「この話の続編ありますけ」
「いいです!」
食い気味に断られたことある
すげー早かった どんなカスでもある程度の売り上げを見込めると子持ちと花嫁とケモミミがダメだったら
どうすればいいんですか
ファンタジーなんて絶対やるなと空気を出されている >>244
こういうの書きたいです(描きたいです)アピールは大事だけど
空気読まないとこうなるよという悲しい戒めレス >>242
遠回しどころか本音がオブラート突き破ってるだろw >>250
一周回ってキてると思ったんだけど駄目かぁ >>251
当たったら死ぬところ確実に狙ってきてるよね 誰でも書きそうなありがちな話を書いて
面白い!泣けた〜!一周回って新鮮!と絶賛される人と
なんかムカつく、この受、この攻嫌い。ありきたり
ねえこの差はなに?
どこから来てるの >>254
クソ攻めの話でも売れっ子はレビューで絶賛されるが
底辺はなにこのクソ攻め、ありえない、ドナドナ本と言われる >>245
そりゃ244は現代ものが売れると担当思ってくれてるのでは?
残りは俳優と抱かれたい男一択では オメガバも終了になってきてるから
たちかえって学園ものだな >>252
いや一周回ってきてると思うよ
たしかに最近よく見かける気がする それってルビーの売れっ子さんのせいでは
BLヤクザって下手すればリーマンより優しい人が多い印象 ヤクザとか反社会的勢力は美化したくないから、たとえ売れるとしても書かないわw 昔だと任侠とか仁義って感じで美化されてたイメージだけど
最近の作家さんはリアルに描いてるというかあんまり美化してないよね
読者から批判されるリスクを考えると若い作家さんだからこそ出来るのかなと思うわ ウケてる作品見るとなんちゃってすぎずエグすぎずってイメージだな
大多数はハッピーエンド主義だけどアングラ好む読者は必ずいるから抵抗ない人はそこ狙うのはアリだよね、供給少ないうちは埋もれないし ウケてる作品見るとじゃなくて若い作家さんでウケてる作品見ると、です 漫画だとハードなシリアスでも
美麗な画面でフォロー入るけど
小説でアングラなのは
よほどうまくないと厳しいよね
イタめでうまい人は神格化するけど >>262
ヤクザにアレルギーある人はあえてヤクザもの読まないんじゃないか?w ワナビか同業の嫉妬だよ
いい感想みて気分を上書きするんだ ここは行けるかな?って思った営業先いくつかに
無視&無視&お断りのコンボくらったおばちゃんの話聞くかい? >>271
即お断りされるの凹むよねえ
電子中心に回ったんだけど今は電子でも本当厳しいよね…
おばちゃん死にたいわ生きるけど ストーリーボロクソ言われるのも当然落ち込むけど絵柄無理だとか絵が受け付けないから読む気にならないとか言われると本当に落ち込む
絵柄はどうにもならない 絵柄こそなんとかなりそうなもんだけど
たった一人のアホのためにそんな労力かける必要ないよ >>266
嫌いなジャンルわざわざ読もうとする読者多いよ
オメガバース嫌いですがやっぱり嫌いでしたーとか暴力系苦手ですがやっぱり苦手でしたーってレビューよく見る 無料配信で読んでたときは好きだったけど買ったらいまいち〜とかかかれたことある >>276
あるある
「やっぱり生理的に無理でした。☆一つ」とか完全なもらい事故
ただでさえ少ないレビューで星を削らないで欲しい 嫌いな物に挑戦するのは勝手だけど黙って閉じてほしいよね
最初から分かってる設定がまず気に入らないとか書かれてもレビューとして成り立ってないし迷惑
その設定が好きな人のために描いてるんですけど何言ってんのおまえって思う 読解力のない小学生レベルの読者に低レビューつけられるとイラつく 嫌いなジャンルに挑戦するならわざわざ底辺作家選ばないで
そのジャンルの第一人者みたいな作家選べばいいのに
なんで博打みたいなことするんだよ意味わからない 絵がいけてない作家ってだいたい話もいけてないからね
絵が無理ってなったらもうそれで終了
私の事です 絵がさほどでもない作家はその分漫画力が高い場合も多いけどなー
もっともそれだったら底辺ではないわけだけど…
絵が嫌いって初対面で顔が嫌いって言われるようなもんだよね
そのあと別の点で褒めてくれてももう喜べない 読まずに嫌いなジャンルへのヘイトレビューしてるのかもね
ジャンルじゃないけど受け攻めのよくある定番設定を散々嫌い語りされた事あるわ
もはや作品の感想関係なくてただひたすらその設定全般についてボロクソに貶してた
なんでレビューでやるんだろそれを好きで読みに来た人にも不愉快 それもうただの八つ当たりじゃん
やだねえ
忘れたほうがいいよ レビューする奴は正面向きの自分の顔写真のアイコンと
本名フルネーム表示が義務化されればいいのに 自分でTwitterやブログやっても
たいして読んでもらえないけど
レビューなら参考にしたい人に読んでもらえるから承認欲求満たしたくて書いてるんだと思う
ならせめて誉めろよと思うけど
何とか人を見下ろしたくてこきおろす
あるいは無料で八つ当たりしてストレス解消
すげえ迷惑 ポイントほしくて無理やりレビューしてるやつもあるよね あらすじ書き起こしただけとか
一時期は中身写して載せて
盛大にネタバレしたりね 感想ブログはさすがに憎しみ感じるレベルのサゲ感想は見かけない気がする 読み手の感想に振り回され過ぎだろうに
あまりに口汚くて愚痴もほどほどにしないと見苦しいよ… >>288
それすごくいい
写真ないいまは
こきおろしてるレビュアーは
モサデブブス婆のアバター ここまで口汚いとこういう所が作品ににじみ出てるんだろうなあと思ってしまう
しょうもないレビューする側とどっちもどっちだよ 自分と同じ底辺もしくは中堅未満だった人たちがオメガバで当ててるのに嫉妬してしまう
メガバブーム早く終わってくれないかな 読メにやたら上から目線の人ではいドナ本とかいってる人はいる いるいる辛口御免以下自粛ドナ本の人ね
この口調一人かと思ってたら最近数人いるのを見付けてしまって逆に笑ってしまった はいクソ、ドナ本ってレビュー書いたやつがまた次の新刊のレビューに同じようにクソ、ドナ本って書いてるとこいつ本当に買ってるのか?って思う
一度買って気に入らなかった作家の本何度も買わないだろ
それすら忘れる鳥頭なのかもしれないけど そういう人って
自分の欲求にあう漫画が無くなってるんだから
漫画から離れて
別のコンテンツに移動するタイミングなんだよね
もしくは現実と向き合うか 文句言いながらも一冊で見限らず毎回買ってくれるならドナ本されても有り難いけどね
嫌なのはレンタで営業妨害みたいなレビューしてくる人だわ
作品単位じゃなく作家のネガキャンしてみなさん買うのはやめたほうがいいですよみたいな注意喚起してる人 >>302
いや、感想らしい感想もないから買ってるかどうかも疑わしいんだよ
ただの営業妨害 底辺らしくギスギスしてて草
みんなそんな酷いレビューばっか貰ってるのか
自分は展開が読めるとか凡作☆3が多いわ平均点で記憶に残らないんだよな スーパー売れっ子さんの感想で真ん中の点数がついて珍しいと思ってたら
後から後から最高得点がついて、
前のレビューさんがあんなこと書いてるけど私はそうは感じませんでしたけど?
私もそんな風には感じませんでした、むしろ違うと〜
擁護わきまくりでマイナス感想(と言っても点数は悪くない)の否定が凄くて
ファン持ちってすごいんだなと持った
この人の作品は褒めねばならぬという一致団結した空気があった 守ってくれる信者裏山
たとえいつかアンチに変わるかもしれないとしても
そこまで好きになってもらえるなんてないからなあ… 全然関係ないんだけど
母親と息子とかおばさんと居候の電子エロ漫画の広告の絵が線から塗りから酷くてスレに集中出来ないw 私の漫画もこれだけしつこく宣伝してくれればなあ…
宣伝ツイートでもたいしてRTもふぁぼもされないからしょうがないか >>308
あれ見る度にベルばらの
全ての母親に対する侮辱です!という名ゼリフがよぎる
スレチじゃない話
あれレビュー見てもサクラっぽいし売れてるとも思えないんだけどシーモア専属掲載作だからあんなに宣伝されてるのかな?
あれだけ推してもらえるなら電子一社のみでも悪くないのかもしれない 色々基準があるんだろうけどああいうのを見ると
電子の推す基準てほんとわかんないよね
電子って今はとにかく絵ってイメージあったから
ほんとわかんない 最近ここの広告のエロ漫画の内容キモくてうんざりする
いくら男性向けエロ広告にしても
もっと明るく爽やかなエロ広告にしてくれ >>306
私も愛読してる作品に変な批評されてると
むかつくから庇う信者の気持ちはわかる
私は書き込みまではしないけど 他作家のレビューでもそれ内容読んだらわかるじゃんって事を「わかりませんでした」とか
描いてあった内容を「○○が描かれていなかったのでちゃんと描いてほしい」とか言われてると
擁護心わくのはすごくわかるわ レビュー欄でレスバトルあるねw
「何これイミフ」派と「己の読解力の低さを作者に押し付けんな」派でバトってたの見た時は
後者頑張れって心の中で応援した バトられるほど愛情もたれてるってすごいよね
ウラヤマ 私なんかの為に争わないでってモニターの前でニヤニヤしそう してみたいわそんなこと
誰かさせてくれないかな
この人の話が読みたいと出版社に言ってくれないかな
なんでこんなに露出少ないんですかって売れないからだよ君達が求めてくれないからよ >>322
一度声かけてくれた編集がいるなら
スケジュール空いたのでって連絡すればいいんじゃない? 322じゃないけど奇跡的に依頼が重なって断った仕事
あの時上手くやりくりできていればなあって今でも思う
稿料安い所から断ったけど今ならその値段でも受けるのに あるあるだねえ
なぜか新規依頼が重なってはわわ状態になるの
まあ今底辺で売れっ子でもなんでもないんでご安心ください >>323
そのパターンで連絡したら
審査の結果今回はお見送りみたいなメール来て軽く傷ついた事あるw あの時は彼氏いたから振ったけど別れたから付き合ってもいいよって言ったら
断わられたみたいなもんか もし依頼重なるなら断らずに一年後でも二年後でも予約キープしておきたい
断る勇気ないわ…いつ依頼が来なくなるかわからないし… 勇気の有無じゃない
断わりたくて断るんじゃないよできないから仕方なく断るの
だからあの時うまくやってればなあって後悔してるの
一年二年待ってくれるなら待っててもらいたかったわ それで断らないで受けまくってぶっ壊れるとかね
これもあるある だいたい今原稿欲しいってオファーばっかりなんだよね
提示した締め切りに間に合わないならいいです〜みたいな 断れないタイプの人とか壊れそうだよね
身体壊したら元も子もないし無理はしない方がいいわ 兼業の会社仕事忙しい時に無理して引き受けて
コミックスは何とか出せたけど結局その後しばらく描けなくなったな
コミックスの反応自体はそんなに悪くなかったのに次を描き始めるまでにかなり間が空いて
再開した時には読者からもすっかり忘れられてた
コンスタントに描くのも大事だしそのためにも健康管理しなきゃだし
途切れずコミックス出せてるベテランさんはやっぱりすごいわ 依頼重なるときは
そのときだけ奮発してアシスタント雇うとか
底辺だから原稿料飛んじゃうけど
仕事実績作る機会遯さないために 売れっ子が仕事途切れるのが怖くて仕事入れすぎて結局体壊したって言ってたな
物書きに早死にが多いのも納得 >>336
どこと言わないけどマルチポストやめとけ >>337
?意味わからん初めて書き込んだんだけど
なんで中古で買った宣言いちいちするんだろ読んでくれても素直に喜べないよ 同日に発売した同レーベルの作家さん、すでに重版出来してておめでとうの前にグギギしてしまった
どうせ底辺なら人の成功を素直に祝える底辺になりたい... 他の人はばんばん5の評価貰ってるのに
自分は1とか2を何の躊躇もなくバシバシ評価されたうえ5は絶対につかない
あれか
お前らみんな私に5を付けたら死ぬ病気か
そうだろ 冷静に見回せば5がついてない人もけっこういるだろう そうでもない
けっこうみんなついている
他の感想書くところではきつい言葉を貰っていても5がついている人は思いのほかいる
自分と同じくらい低い人はど下手くそ文章がおかしいと罵られていた人だ
なぜこんなに嫌われているのか意味がわからない ・単純に話がつまらない
・ブログかTwitterで余計なことを言っている
・人によっては地雷なネタ
思い当たることは? 感想に飢えてる気持ちは分かるけど
ここまでマイナス評価に振り回されるタイプの人はレビュー見に行かない方がいいと思う >>340
みんなジサクジエンで5つ星入れてるんだよ
家族や仲間に依頼して
知らなかったの? >>344
ほんとにこれだと思う
気になるのはわかるけどそれで苦しんでるのみるとドMなのか?って気持ちになるわ ツイッターで失言しての低評価から訴えますのセットあるある
あれは炎上商法なんだろうなと思ってた >>345
ネタかもしれないけど
底辺で☆5ひとつもない人友達いないのかなと少し思う草 Twitterでのファンサをマメにしてるからか
レビュー入れました!ってリプくれる人がいてありがたい ファンサしてくれる作家は応援したくなる気持ちわかる
忙しい売れっ子でもまめにファンサしてる人見ると偉いなーと思うわ
まずファンサするためのファンがフォロワーにいればだけど… 自作自演で☆5入れてると後から本当に☆5貰えた時に気付けない罠 レビューに自作自演なんているの?
それをやったら終わりだと思うからやったことない
友達に頼むとか、友達がいてもしないよ
恥だしアカウントを買うのと同じくらい意味がない
それ結局ちゃんと楽しんでくれてた人はいないってことだよね?
そっちの方が悲しすぎるわネタだと言ってくれ 自作自演は聞いたことはないけど
同業同士で★5つけあってるとか聞いたことはある こっちから頼まないけど親切から身内レビューは普通にあるだろ リア友にも家族にも漫画仕事のこと話してないし
そこまで頼み合える作家友達もいないから身内なんかいないや
身内レビュー羨ましい 自作読んでくれる友達いない人はそりゃないだろうけどな草 同業の嫌がらせで☆1されるとかよっぽど嫌われてるんだろうなあって >>363
これに尽きるわ
同業者が星1付けるって、自分がしてるから他もしてるって思いたいのか? どれだけ綺麗事言おうと
現実問題サクラレビューバイトがあるのも
ツイ支部インスタフォロワー増やし業者が蔓延ってるのも事実だから
その逆も絶対ないとは言い切れない世の中よなあ ただの同人ですら嫌がらせで支部タグ消しやらSNSでのいじめやらあるのに
商業になった途端そんなものありませーんはちょっとねw
まあ人気作家なら僻みやっかみもあるだろうからともかくとして
底辺作品の★1は実力の問題の方が多いと思うけど レビュー気にして見に行くのなんてデビューして浮かれてる最初のうちだけで
感想つかないとかマイナスレビューしかつかないってなればそのうち行かなくなるもんだ
凹むとか同業の妬みとか言ってる人は狭間の人なんだろうなと思って見てる 長年底辺やってても新刊出してから数ヶ月はレビューに張り付いてしまう 何だったら新刊出す前の連載中からタイトルでエゴサする
ツイッターの人は割と優しい印象あるし
検索出てきたことほとんどないけどな
レンタや読メや尼はきつい評価多いから見ない
シーモアは優しいからたまに見る 感想の件数がシーモアとレンタで違い過ぎる謎
誤解が無いようにいっとくけどシーモア1件レンタ10件みたいな感じ ウキウキで見に行っても永遠に感想ないとかあっても同業の嫌がらせレビューしかないって
分かってる所になんで行くの?Mなの? シーモアが優しいと聞いて飛んでいったら感想ありませんでしたよ
そうくるか 自分が追い出されたレーベルや営業かけても門を閉められたところで
ずっと描いたり本が出ている人を見ると羨ましくてしょうがない
しかも売り上げ上がってきている様子
同じ冊数出すのでも同じレーベルで書き続けている方が売り上げや評価上がるのかな 尼でたいして売れてもないのに星5ついてて大層なほめ言葉長文で並び立ててるのってサクラかご友人かご本人だろうな >>373
レンタは試し読みでもレビューかけるんだよね
だからポイント欲しさに書くやつがいるんでしょ
シーモアもそんなシステムだっけ? >>375
希望を捨ててないからだよ
万が一にも絶賛レビューつくかもしれないでしょ >>380
売り上げ下がれば切られるから残ってる人は売り上げ上がってる人ばかりになってるだけでは
売れっ子でも点々とレーベル動く人もいるしあんまり関係無い気がする チラ裏にこんなんかかれてたw
副業サイトで電子コミックのレビュー書く仕事探せばザクザク出る
だいたい応募しないと会社名はわからないようになってるからどこの出版社が自演レビューしてるかはわからないけど
1件いくらでこの漫画のレビュー書いてくださいってタイトルまで載せてるのはどうかと思った >>385
ごめんスマホからレスしたら名前欄抜けてた
いつもいる名前無しの人とは別です… 波とかweb出版系はレビューとかにもすごい敏感だね
出版社がやってるやつは逆にネット関係に疎すぎて大丈夫なのかと思うときがある 底辺に心配されなくてもちゃんとやってるから大丈夫だよ レビューなんか見ないぞ見ないぞと決めてもいざ単行本が出るとつい反応欲しさに見に行ってしまってそのたびダメージ負うのをもう何年も続けてるわ…自分でも馬鹿だなと思う >>391
やってるよねw
大手も全部の作品じゃなくてこれぞというのはいきなり大量にいい評価つくから
わかりやすい >>387
マジかー
プロット通らなくて暇だしバイトして
絶賛レビュー書きまくろうかな
業界盛り上がるように
主力じゃない自分のはバイトレビュー
ラインナップにいれてもらえてないだろうし 通らなかったらやらないという発想たまげたなあ
通るまでやろ 394ではないが
ひたすら剛速球ボレーで返されたり
ボールがいつまでも返ってこなかったらやる気もなくなると思うの 掲載確定してなくていい話考えたら何かに乗せるかもねって所だと思ってたw
あるいは字の人かな?となんとなく思ったり
まあ漫画ならスケジュール確定してればプロット通らなくて暇とか言ってられなくない?
返事遅いならこっちから催促するし
締切決まってるんだったら通る話ひねり出さないと原稿間に合わないわ やる気がなくなってもそこでやらなかったら本当にマイナス方向で底辺卒業しちゃうしね >>391
レビューの自演とかそういうのだけじゃなくて出版社系はSEO対策ちゃんとやってないというか
話を聞いててもネットの評判とか炎上とか見下したがちで大丈夫なのかと心配になったり
そういうやつ >>387
sage評価が目立つのにそれ以上にage評価されてるあの出版社のあの作品とかあの作品とかかな >>404
そういう事気にするよりもっと他に考える事あるでしょうにw 出版社(のトップ)は厳冬にしてもネットの炎上を軽く見てる印象はあるなあ
まあ底辺が気にしても確かに関係無いけどねw 厳冬社長は実売言わなきゃ
ああまで炎上しななかったと思う
何のために実売晒す必要あったんだとしか
社長老害で社長可哀想 幻冬舎社長はわかりやすくていいとおもったw
普通はツイにあげないけどトップの腹の中はみんなあんなもんだよ
売れてない作家が社でも一番の売れっ子作家に文句つけたんでしょ? それを公表するのが問題だっつーの
腹の中なんてどうでもいいわ トップに関係なくそれぞれみんな腹の中では色々思ってるけど常識あるから言わないだけだよね 社長ばかり責めるなよ
政治家なんてまた「女は子供を3人以上は産めやごらあ」っていってるし
今まで何人の政治家が「女は子供を産む道具」とかクズ発言繰り返していることか
それに比べたらただ一人の実売部数を口すべらせただけなんだよw
大目に見ろよ よくわからんが
「お母ちゃんは子どもを産む道具、お父ちゃんは社会の歯車。それでいいじゃないですか」
って言葉を思い出した
厳冬社長もあのまま貫けば気骨があるって手を叩いてくれる人もいたかもしれないけどさ
花村先生に掌返しの平身低頭したからカッコ悪すぎだよね
ゴルァされるの怖いってバレちゃったもん 売れてる本は○万部突破!とか言って公開してるんだから
売れてない本の部数だって公開しちゃだめなものではないと思うけど
立場のある人が公の場で一作家を潰すようなこと言うのはどうかと思う そんな贅沢言わない100万部でいい
なんなら累計でもいい 実売100万いかないでいいので初版100万でお願いします 売れっ子になりたいとか贅沢言わないので
せめて文庫部数10000以上・印税率10%でコンスタントに仕事が入ってくれれば… こないだから見かける単芝は名前欄漫画にしてるけど業界知らないお客さんだな >>424
それ大事
架空の十万部より現実の一万部
二万部なら大ヒット >>426
発行部数だろうが実売数だろうが数字を出したこと自体が悪いわけじゃないと思うって話です 何言ってんだこいつ
実売なんて出版業界に限らずどの業界でも貴重なデータなんですよ
お客さんだから知らないんだろうけど
貴重だからPOSデータに毎月大金払ってるの
そんなのツイッターで特定の作家あげつらうためにポロポロ漏らす奴は
普通は社外秘漏らしたんで罰則あってもおかしくないはずなんだけどね ツイッターで暴露された数字ってPOSデータ並に信頼できる数字だったのか
社長の発言だからか >>431
信頼できる数字だとおもう
あれみるとそれだけ売れてなければ次の話はなくなるよなあというの
実は作家業の人間ならみんな思ってんじゃないの
むしろよく帯の煽りにある「累計○○万部」とかのほうが実際の発行部数より
盛ってるのでそのうち「嘘偽り紛らわしいジャロってなんジャロ」にちくられそうw いや一部の売れっ子に食わせて貰ってる作家のが多いんだから
しかも文芸なんてそんなもんでしょ >>433
あの作家さん他では五万部売ってるのに売れないかったのは厳冬の営業怠慢て叩かれてたよ
それにわざわざ音楽エッセイの数字を出して
本業の小説の数字とミスリードさせようてとこが社長の性格の悪さだと思う >>436
その作家さんは自分が売れた本だけは自分で数字出してたの?
だったら厳冬社長と似たり寄ったりのお人柄だねw
売れなかった本を営業の怠慢のせいだって言い切るのも性格悪そう もう他でやれよ
幻冬舎でも幻冬舎コミックとは別なんだからここでやる話か? もう小難しいことはどうでもいいから私の本売れてくれよ!
頼むから買ってくれよ
予定がゼロなんだ
営業もかすりもしないんだ
次がなくなってしまうよ 438は基本がわかってないお客さんだってことを自ら露呈してるなw
もう喋らんほうがええで
字にも出張編集部ほしい
昔はあった気がするけど今はないよね
字も持ち込みさせてくれよー 字の出張編集部とか一日に3人ぐらいしか見れなそうだし
ダメだしされたら怒りそう 自分は小説の出張編集部いらない派だな
効率悪そうだからただでさえ滞っている編集者の通常業務がますます遅れるし
今はエブリスタとかに投稿して編集の目にとまるよう努力した方が効果あると思う 出張編集部で年齢について非常に厳しく言われてからあのスペースの前
通り掛かる度に吐きそうになるんだ… 50くらいは字な
漫画でも40すぎでデビューしたひともいるよ 出張編集部はいまBLの担当いないから〜ってTLの男編集に読まれて
的外れなことしか言われなかったわ
名刺もらったけど捨てた 字の出張編集部って超速読の人がいないと成り立たないやん まだBプリがあった頃、J庭会場で同人誌をそのまま新人賞に応募できるシステムがあって
あれはいいアイディアだなと思った
実際それでプロ作家が再デビュー?してたし そういや講談社が再デビューの賞やってたなーと思って見に行ったら
BL作家の受賞はなしだったんだな 全部読まなくても
冒頭何ページか読めばいいのでは?
字の出張編集部
自分もデビュー前はちるちるの
元編集のエッセイ読んで
年齢若くないとデビューできないのかと
思ってたけど関係ないよね
たまたまその編集が自分がやりやすいから
若い方がいいと思ってるだけなんだよね >>453
あれにBL書いて応募する勇者はいないと思う
ジャンル不問とは書いてはあるけど >>455
そうなんだ
ホワイトハートも入ってたからBLで応募した人もいたかと思った >>454
いや単に感性が古いからでは?あと年配の新人にありがちな頑固さ 多少感性が古くても小説だと就労経験あった方がよくない?
漫画は中高生ぐらいの感覚で勢いで行けるものもあるけど
小説だと経験の有無は結構重要な気がする
子育てもので子供を上手に書いているのは主婦だと思うし スピルバーグですら宇宙童貞っての思い出す
就労経験って年配じゃないとないもんでもないでしょ
自分の経験したことがない分野でも人に聞いたり本読んだりそれなりになるもんだよ 自分の知ってる字の売れっ子は学生のうちにデビューして就労経験ゼロだよw
関係ないと思う でも一般社会で働いたことない作家の書くBLってありえないリーマン設定だったりするよ
ファンが厨ちゃんだったら騙せるだろうけど自分は萎えるわ
あと編集も会社のこと知らないやつがたまにいるよね まーでも自分のやってた職種を舞台にした漫画描いたけど
レビューで「この職種でこれはありえない!取材不足!」とか言われたから...
リーマンでも会社の規模で常識なんて全然違うんだし、読み手としてもあんま気にしたことない
ファンタジーだなー笑くらいで 羅川真里茂も10代で赤僕描いてたの思い出したわ
結局才能だよね それな
萌エロがあれば他に多少の穴あっても気にされない >>457
感性が若くて
いまのBL小説界で何の役に立つんだ
漫画ならともかく小説は
売れっ子作家も読んでる読者も高齢で
子持ちBLが大人気なのに 表紙見てると小説は年齢高そう
今風の絵の人が少ない レーベルによるけど普通に今風の表紙絵いっぱいあるだろ 今風の絵ってなに?かんじだわ
古臭い婆絵ならわかるが >>463
だからちゃんと主人公が10代だよ
それに大人目線で見るとイラっとすることが多々あるのは無視から言われていた イラッとするのはまた別じゃない?
なんだこの誤字の人は 少女漫画は10代デビューが割と多かった印象
そこから育て上げる的な 中学生デビューや高校生デビュー多いよね
それくらいの年齢で大人も読むに耐える漫画描けるの本当にすごい… 少女漫画は10〜20代が読むからその年齢の漫画家が求められてるんだろ
BLは年齢層高いから比べる対象がそもそも間違い ゴリゴリ落ちてく尼ラン、ストレス溜まるから見たくないけどどうしても見ちゃう
はー……同時期発売の人はまだまだ上位にいるというのに…… 出版社からしたら売れない作家なんて穀潰しだろうから
売れっ子妬んで悪意ぶつけたり嫌がらせして売れっ子先生の筆折る底辺は完全に悪だろうけど
そうじゃなければ悪とまでは… エゴサしようとすると電流が流れる機械を身体に取り付けたい
気になって仕方ないけど調べると傷つくし >>489
わかる
ストーリー批判されても「そこが売りだし」と開き直れるけど文章については何も言い返せなくてつらい 自分も新刊出たからついエゴサしてしまったけどほぼ空気で死んでるわ ポジティブコメント寄りの星3とネガティヴコメント寄りの多めの星3
後者をもらいがちなので前者を貰う人羨ましい >>489
ごめんワロタ
評判を気にする小心者の漫画家受けの精神を守るために
電流装置を取り付けるマッドサイエンティスト攻めで読みたい ファミレスであへ顔しながらハンバーグ食べてた底辺先生の体内に
そんな機械が埋め込まれていたなんて… >>494-496
ネタにしてもらえてちょっと気が楽になったわ、ありがとうw ≻ファミレスであへ顔しながらハンバーグ
事案にも程があるw いいなー新刊が出るなんて
やっと仕事をしてもぷっつり関係が途絶えるんだけど続く人はどうなってんだろ
鬼電してるんじゃなくて向こうから連絡くるのか? 毎回向こうから電話貰えて優しくしてくれるのにもう三年も本が出てないレーベルあるわ〜
仕事くれるたびに献本もたくさんもらえるよ
でも初稿読まずに没にされるから当たり前か
中堅になってぶった切ってやるのが夢
底辺だから万が一の可能性にかけちゃうし
他社に原稿やプロット持って行けるから我慢しているだけだ 低姿勢で依頼してきたのはそっちなのにメール無視したり
発売予定日に間に合わないから催促したら怒ったり
編集の情緒不安定っぷりが怖い いいなー
献本欲しい
いっそこれ見て勉強しなさいって渡してほしい
なんであなた要らないでしょうなんて言うの?
そういうの興味なさそうとかさー
コミュ充リア充じゃないから? いいなー
献本欲しい
いっそこれ見て勉強しなさいって渡してほしい
なんであなた要らないでしょうなんて言うの?
そういうの興味なさそうとかさー
コミュ充リア充じゃないから? 仕事ある人なんであんなに本出せるのかなー
実売ランキング見るといつも自分より売り上げ下なのに
コミコミでも自分の方が勝ってる
編集と仲いいとかあるのかな >>501
初稿読まずに没にされるて何故?
向こうから電話くれるのに
プロットが通らないの? 20年選手や過去一発当てた名前が売れてる人じゃないの?
自分が見た時はランキングに出ないところで売り切れ続出だった
名前が知られていると強いよね 他の人は底辺でもうっすら一発当てて生き延びているんだろうな
自分はうっすらも当てられないみたい
頑張ったけど結果が出てないみたいだ
反応もないし
あーあ >>505
実売ランキングのデータは怪しいけど
仕事多い人は実際に売れてる人か
編集が頼みやすい仕事しやすい人のどっちか 他業界でもフリーランスはコミュ力も大事だからなぁ
黙ってるだけで仕事がホイホイ入ってくる才能がなけりゃ他でカバーしないといけないんだよね
それも才能のうちの1つだわ コミュ力か
普通の扱いが売れなかったら虫けら以下電話もメールも無視され
言ってくるのは無茶ばかり
都合よくつかわれてこちらの言葉にも耳をかさないそもそも人間扱いしてない
どこにどうやってコミュ力を使えばいいんだろう
どこまで私的なことを話していいのか踏み込んでいいのかわからないわ
売れたらいきなり馴れ馴れしくされるんだろうな それは相手の人間性の問題だから他に営業行けば?
そういう頭の切り替えの鈍さを先に何とかしたらいいんじゃないの 雑に扱う人、感情的な人とは取引しないほうがいいよ
過剰に期待してキャッキャする人もヤバかった 雑な扱いだった編集同業から聞いたらトラブルメーカーでやばいやつだったわ わかる
友達感覚でキャッキャする人はやばいよね
しかし雑じゃない人って少ない 遠投スマン
>>506
プロットの途中で音信不通になることが多いかな
初稿〆切の少し前に編集部没になったりとか
最悪なのは初稿出したまま連絡がつかなくなって半年後とかに何事もなかったように依頼されるやつ
この前の原稿はどうなったかと訊くと「あれは2018versionってことで」とか
「今は違う波が来てるんで」とか言われる
暗に古いって言われるけど他社が引き取ってくれるのはなぜなんだぜ?? >>517
それはひどいな
こっちの労力を何だと思ってるんだ
浮いた原稿は他社に持ち込みしてみたら? 他社が引き取ってくれると書いてあるからもう持ち込みして出してもらってるんでしょ
そこまでの実力があるならいいよね
ある時から売れっ子がいきなりほぼすべての出版社から出すようになったけど
あれ持ち込みを全部OKされたんだよね
まったく断られないのもすごいな >>517
???
それで結果、また採用されないの?
なんなんだその編集
何がしたいんだ
好意的にとるならその編集は出したいけど
立場弱くて会議で落ちるのか?
でも毎回、他社でその原稿引き取ってもらえてよかったね その編集が悔しがるくらいのヒット作になりますように >>520
売れっ子なら持ち込みでなく
出版社からの依頼だろう ちょうど、ツイッターでほぼすべてのBL版元に手紙送った方がツイートしてたよ
そういう人は意外といるのかもね 今日は本が4万部売れたら印税これくらいひゃあ〜〜こんなにもらっていいんですか??
っていう遊びをしてたら日が暮れてたわ ネガチブな愚痴吐いてどんよりしてるより前向きでいい遊び
実際に四万部になった時の練習もかねてどんどん部数増やして遊ぼう >>523
その人は全部に持ち込んで
出版してくれたのは一社のみと言ってたぞ 524の遊びはいいね
自分は編集から言われたあなた売れないんですよをひたすらリフレインしてたら
日が暮れてたわ 重版嬉しいなぁ
ワァ部数が上がった
どうしましょこんなに依頼が
今月も売り上げ一位?嬉しいですぅ
あら不思議!手がするする進むよ〜
マッチを擦って楽しい夢を >>528
何故そんな誰も得しない言葉を
暑くなってきたけどちゃんと食べてよく寝てね…… >>528
担当さんは売れると思ってたんだろう
それだけ期待値があるんだよ
続けてればそのうち成果が出てくるよ
頑張ろー どうしてもオメガバだけは書きたくない
どんどん仕事減ってるよママン 好きな作家がオメガバ書いたら見限るから書きたくないなら書かないでほしいわw >>528
売れたら作家のおかげ
売れないのは編集者の責任
という優しい編集に僕は育てられた
と先日の出版騒動のとき言ってた
BLでは夢の話だが
これは落ち込んだとき思い出そうと
心にメモしたのでお裾分け >>535
書きかけで送ってしまった
厳冬騒動のとき渦中の先生が言ってて
いい話だなあと思ったんだ こういうの書いたら見限るとか脅してくる読者ウザイと思ってたら
まさかここで見かけるとは レビューで「もう買いません」宣言するやつと同じ種族 最近ちょくちょくいる単芝はお客さんかと…
作家のふりしてるんだろうけど分かるもんだな オメガバースも自分が描きたくて描いてるってより
だいたいが依頼きて描くもんなんじゃないのかね
自分から企画起こして描かせてもらいました!なんて人いるの?
作家が描いたから嫌いになりました!だの見限りました!だの
こっちからすればさようでございますかーハナホジーだよ 流れに乗っかりたいタイプなんでオメガバ書かせてください!
って言ったけど担当さんはどこもいい顔しなくて結局書きそこなった感じ >>535
今は逆だよね
売れたら編集部のおかげ
売れないのは作家の責任
でもそれってポプラ社大賞の水嶋ヒロとか赤文字整形モデルの口が大きな女性のエッセイとか
現地行ったことないけど書きました他の本に似てるのは気のせいですと言い張った若い女のことか
そういうごり押しのことに思える
結局ごり押ししたら業界の評価はもっと下がるし
内容をよくすることもできず足引っ張るだけなら編集は邪魔
その前に校正ちゃんとやってくれ
他の人の本でもミス発覚するとミスに気づきもせず止めることもできなった編集と校正のせいだと思う この前から一般書籍の話を持ち出す人いるけど
全然事情が違うと思うんだけどなあ
BLは編集が一人だけってのもザラだし読者層もほぼ固定だし >>540
初期にオメガバで一発あてた作家連中は嫌嫌じゃなく好んで書いてたんじゃない
逆にオメガバじゃなかったら売れてなかっただろうし 余計な文章が多くて言いたいことが伝わらない悪い例
こんなんじゃ校正さんも大変だろうなと >>547
好んで描いてるとか描きたい!って思って描いてるならそれはそれでいいのでは?
依頼受けて仕事だからって描いたってそれも悪い事じゃないよね?
なんでオメガバース描く作家を下げるような事をここで言うの? オメガバースを好きで描いたけど売れなかった悲しい作家なんだよ
私もです 売れっ子を妬んでも実力じゃ何も言えないからオメガバースのおかげって事にしたいのでは 今はオメガバ増え過ぎて底辺先生が付け焼き刃で描いても相手にされないもんな
元々の大手がどんどん参入してる段階だし旨味ないよ 一部の売れっ子先生がいるから底辺にも仕事があるので...
存分に売れてBLを盛り上げて欲しい
ついでに私ももうちょい売れてもやぶさかでないっす... オメガバを異常に憎んでる界隈がいるのはなんでだろうな
字でも「私は絶対書かない!何がいいの?あれ二次創作でしょ」
ってオメガバ書いてる本人に面と向かって言う同業がいるのよね
オメガバに親を殺されたんだろうなーと思いつつ鼻ほじってる 以前はオメガバを鼻で笑っていた編集もいたし
なんか高尚様のスイッチいれる要素があるんだろう 誰でも確実に売れるネタや簡単に名作が仕上がるネタなんて無い事くらい自分も作家ならわかるだろうに
同業disるくらいなら妙なプライド捨ててオメガバースかいてヒットさせてみろよと思う 嫌い・苦手な設定は誰にでもあるし
心の中でdisるのはどうぞご自由にって思うけど
それをわざわざ書いてる本人に言うのはさすがにどうかと思う
自分だったらそういう人とは距離置くわ オメガバが好きっていう層が一定数居るのは重々把握してるけど正直自分ごときがオメガバに手を出したところでヒットする自信ないわ… 描けば誰でも売れる魔法みたいな設定なんかないんだって
そんなのあったら底辺スレなんかないし
オメガバース()みたいな事言う作家もいないはず
世界は平和で戦争もないし私の漫画も内野聖陽主演でドラマ化ののち映画化されてるはず >>558
底辺先生が今更手出しても遅いよ
オメガバが出始めた頃に出したなら誰でも勝ち組になれたよ >オメガバが出始めた頃に出したなら誰でも勝ち組になれたよ
その根拠を具体的に知りたいわ
言えないとか的外れな事ぐだぐだいうならずっと黙っとけ >>561
それまで無名だったのが何人かヒット飛ばしたから
それがあったから他の出版社も便乗してんのよ 全員が売れたならわかるけど初期に描いてた人の中の一握りじゃんヒットしたの
何が何でもオメガバのおかげにしてたら妬まず済むのかもしれないけど現実直視しなよ あーここでオメガバdisってる人って
底辺なのをアテクシはオメガバ描いてないから!!って理由付けしてるのか
アホらし ある出版社の出版事業売却についてツイッターで回ってるんだけど不安でしょうがない 字の人みたいにもやっとするレスだけして
詳しくは言えないけどレスは続けます!みたいな事しないでくれる? 底意地悪いよね〜
こういう時ほんと字の人イキイキしだす 検索したら絶版は男性向けだけで雑誌Gは関係無し
これからも魁皇社で発行を続けるって出てくるけど…? ガセだったらこんなとこで流布されるの問題だからでは>伏字 海王社の男性向け部門が引き継ぎ→版元変わるためISBN変わるから絶盤と勘違い?
女性向けはガッシュのまま継続
ただ中堅スレで前から名前が上がっていたから何かはあるのかもね
字がなくなるとか、電子だけになるとか
とりあえず今月発刊数がやたら多いのは確かだし 前から名前出てたのか...
こういうの中堅スレのが情報早いよね >>583
底辺はいつも逃げ遅れるからね…
昔いた会社も朝出社したら倒産って紙一枚が玄関に貼ってあったなあ…
上司に近いひとらは全員先に逃げてた 編集に売り上げ出てないと言われてから頑張って書いてた物がかけなくなってしまった
明確な締め切りすらない代原扱いだし
面白いと思って作ったはずなのにネーム切るごとに面白くなくなっている気がする
あらすじでは面白そうと思って買ったけどイマイチだった
あらすじではイマイチと思ったのに結構面白かった
自分の場合はいつも前者の評
面白いってなんだっけ
まじわかんなくなってる
こんなつもりじゃなかったんだけど。面白いのこれ?合ってんの?誰か答え教えてくれ >>586
気持ち分かる
だけどそういうのって答えは分からない
少なくとも自分では答えは出せない
そういう時は開き直って他人の評価をいっさい気にせず
自分のためだけに自分が好きな物をかいてみるといいかも
私も同人で性癖詰め込んだ作品書いたら意外とそれが好きって言ってくれる読者さんがいて救われた 自分で描くことを楽しめないとか
いまいちの評価貰ってなにくそとか次こそはとか
思えないとか辛いとかなら少し筆置いた方がいいと思う
休んで描きたくなったら描けばいいいしフェードアウトするならそれもそれでいいと思うし
後一か所しか仕事してないなら違うとこ探すとか色々ある 自分が面白いと思えない漫画は誰も面白くないと思うので
せめて自分位は面白いサイコーつまんないと思うやつバーカぐらいの太さが欲しいところ 客観的に判断してもらうのに持ち込みとか行って見るとか
多分ボコボコにされると思うけど具体的にダメな所ほじくってくるから
やる気あるならためになると思う。行くなら大手オススメ ただ底辺が休んだらおめーの席ねーから状態になる覚悟も必要 >>586
ひとりの編集とばかり付き合うとバランス崩すよ
もし一社だけでやってるなら営業してみたら? >明確な締め切りすらない代原扱い
やる気の見せ所じゃん。毎月新作描いてどうでしょうか!!ぐらいのガッツ見せたれよ やる気を見せれば何とかなる!と思ってがんばっていた時期もありました・・・
なんともならなかったけどな 代原ポジが代原以上になることなんかほぼないから
気にせず好きなもの描いた上で他に営業行った方がいいよ
友達が代原用意してくれって言われて何本も描いてるのに5年間1度も掲載なんてされてない
商業は趣味レベルで載ればラッキーぐらいの感覚で本職も他にある子だからか笑って話してくれたけど
聞いてるだけでもきつすぎて笑えなかった なりふり構わず底辺電子にでも営業かければ載せてくれるとこはあると思うけどね
その代わり稿料もクソ安かったりするが
そこまでしてやりたくないなら辞めたらいい >>596
友達、その原稿、よそに持ち込んだ方がいい
せっかく描いたのにもったいない
クソみたいな編集のストレス解消の無理難題につきあう必要ないよ
貴重な時間の無駄 さすがに5年はないわ
お友達には失礼かもだけどその年月描き続けて一本も使われないって
それはそこではいらない子だよって察さないと 上の方にいた人みたいにどんどん他社で出せてるんならいいけど
違うんだよね 発売したら用済みじゃ失せろとばかりにメールの返信返ってこなくなったりして落ち込むわ
即重版までもってけないこっちが悪いんだろうけどね…… >>605
わかりみ深い
発売したらおまえ用なしがあからさますぎて
編集さんから差し入れのある売れっ子さんを
外国の人のように仰ぐよ
差し入れいらんから事務連絡まともに頼む >>606
ほんとそれ
メンタルケアしろとは言わないから確認事項だけでも返信してほしいものだわ(催促済み) 即重版なんて今時滅多にないよ
てか発売後に編集とやり取りすることって何かあるっけ
音信不通がデフォだと思ってたわ 発売後一週間ぐらいして担当さんが数字確認したかなーって頃に
次のお仕事伺いするのが底辺の嗜みだと思ってた 発売後一週間でいいの?
一か月後にしてもまだわかりません
二か月後にしてもまだわかりません
三か月後にしてもまだわか以下略
だったからいつならいいんだよ?!と思ってた
普通どのくらいで連絡来るんだろう >>608
609のようなお仕事伺いとか
発売までは面白いですよ次も一緒にお願いしますよ〜とか言ってくれてたし
こっちのテンション上げるだけの方便だとしても一応聞くだけは聞いときたいんだよね
見込みないなら切り替えて次いきたいし…… >>610
それは売れてなくて次の依頼ないけど
編集が言いにくくて誤魔化し続けてる悪寒 そうだよねー
一か月たったらもう動かないよね
一週間が勝負でその先はほぼ動かないって言われてるのに三か月や半年なんておかしいわ 前に初めてのとこから次の依頼もらえたの発売から20日くらい経ってようやくだったよ
一週間で初速とかは出るだろうけどあちこちのデータ集めて具体的な数字を営業さんから聞けるのがそれくらいになるらしい
特に最近は電子の売り上げも確認するみたいだから余計すぐには返事できないんじゃないかな >発売から20日くらい経ってようやく
ようやく…?20日ぽっちで?ようやく?200日じゃなくて20日でようやくなの? 一週間で初速分かるでしょ的なレスあったから
発売一週間では担当は把握できないんじゃない?
って言いたかっただけで20日が遅いとは思ってないよ
そこのレーベルが電子販売早いからまだこれで済んでるけど
遅いレーベルならもっと遅くなりそう 小説オメガバ二冊同時発売で一冊は重版、一冊はランク外。
なにがどういう分かれ目だったのかな。 表紙が神で密林でとにかく目立つ
思わず書店員が平積みしたくなる
のも重要
同日発売キャッチーな表紙は平積み
場所なくて地味表紙は棚ざしの残酷あるから >>618
元からの知名度の差もありそう
人気作者と底辺なら人気作者のほうが元からファンがいるぶん売れるし
どっちも無名ならレーベルの力、または絵師の差じゃないの 表紙は大事だよね
無名新人に無名レーターつける編集は売る気がないのか?
無名でも目を引くならいいけどそうでもない時は本当に謎
それなりに名が売れてるレーターでも綺麗と思えるものとえ?と思うものがある
え?と思った時の本はある程度名前の知られている人なのに売れなかったらしく
そのレーベルからその人の本はその後出なかった
かといって底辺が選べるものでもないので怖い 売れなかったらレーターのせいにできるから字はいいですね レーターのせいにできるというか、拙作をレーター様のお力で売って頂いているので
綺麗でドスケベな表紙お願いします、という気持ちで拝んでおりますよ!
もし本文と挿絵が違っていても喜んで書き直させて頂きますし…
中堅スレだったかもしれないけど書き直し嫌だとかエロ表紙嫌だとか思ったこともないです 自分の実力以外のなにかのせいにできるったって
それは当人の心が折れるのをかろうじてちょこっと支える程度のことで
編集にも読者にも通用しないし虚しいだけ とんでもない
売れたらレーターさんのおかげ
売れなかったら字書きのせいですよ
だってへんしうさんがはっきりそう言ってるもん
売り上げで自分の力が評価される漫画さんがウラヤマ でも何が売れるのか謎
自分のような底辺にも売れっ子レーターさんつけてもらったことあるけど
それは全く売れなかった
無名の新人さんの時は自分比でかなり売れた
どっちも絵が上手いし萌える絵柄だし、表紙も明るくて売れそうだった
テーマも編集に言われてその時の流行を書いた
もうどうすればいいのかわからん 自分がクソつまんねーなと思うやつがいちばん売れたりするからね >>623
作家もイラストレーターも無名にして
お金ケチリたいだけだと思うわ
ベテランさんならギャラ高いし
けちりまくっといて売れなかったら作家の責任
売れたら編集のおかげのつもりなんだよ >>628
同感…ほんと何が売れるか全然予想付かない
特に表紙絵に関しては、自分がすごくいいと思ったのが読者に受けなかったり
自分的にこれは売れなさそうと思ったのが売れたり
結構長年やってきてるけど、いまだに多数派読者の好みがつかめずにいる ちるちるの作者の下に書かれているものはファンが書いてる?
まさか本人?
たまにすごい熱烈な文章が書かれているがなんで作者の趣味まで知ってるんだ 自分のは友達が書いてくれたのかな、と思った
まだ新人だったのに詳しいしあと文章の優しさ 友達が勝手にってことは誰でも書いて投稿すれば
趣味とかが事実なのか本人に確認も取らずに載せるってこと? そういうwikiタイプのシステムなら載ると思う
修正依頼はこちらって隅にあった アマゾンの作者もたまに写真や文章がたくさん載ってるのがあるけど
あれは本人しか編集できないはず
web短編をいくつか出したくらいの作家のデータが細かい時がある
嬉しさのあまりやったんだねきっと それはそれで…いいじゃん……
自分はしないってだけで 誰もしてくれないなら自分でするしかないでしょうが!! 編集が書いてくれることがあるの?
売れっ子に慣れそうな人か、編集と友達付き合いっぽい間柄の人かな
書いてくれるなんて想像もできないわ 連絡先書くのはいいとおもうけど
自分誉めすぎの人は見てて恥ずかしい
誰も知らない詳しい自分情報書きすぎで 編集も褒めてくれない読者の褒めてくれない
だったら自分で褒めるしかないでしょうが!!
それよりAmazonの欲しいものリストを上げてる方がよっぽど恥ずかしいわ 底辺で欲しいものリストくれくれやるって勇者だな
売れっ子でも恥ずかしいけど うまく描けない描く気力出ない
つらいつらいつらいつらいつらいつらいつらい
作業だって出来上がりだけが好きで他全部嫌いなんだよ
みんな描くのが好きなの? 描くのは好き
だけど売れないのも編集の返事待ちも嫌い
描くこと以外で気が削がれるのが疲れるわ 海外ではよくあるらしいんだよね
>Amazonほしいものリスト
BLでは見かけないけどたまに一般漫画家とか同人絵師とかが
ツイッターに上げてる
正直、乞食にしか見えない BLじゃなくてエッセイの人が一時期やって炎上してた
でもその人はメンタルな病気が売り
貧乏ブログの一般人が上げていたがそれも物乞いと叩かれて炎上
ところで欲しいものリストに自分の本を入れておいたら皆様買ってくれるの? 買ってくれたとして、自分に送られてくるわけだよね?
なんか涙目に 叩かれず受け入れられてちゃんと欲しいもの送られてる人もいるけど
何が違ったんだろう 一方的にクレクレじゃなくてお礼に限定の作品を読めるようにしますとか
そういうのならまだまし 人徳もだけどジャンルによる気がする
男作家男読者の世界ならわりと素直に普段楽しませて貰ってるお礼にってリストやってる
BLは貢ぎたいファンもいるだろうけど外野から乞食認定されるからやらない方が無難だと思う そうか
自分に送られるのか
あなたに買ってほしいものリストならいいのか?
>>659
なんでカラーコーン? 「カラーコーン 作家」で調べたら出てくると思うよ有名だし 訃報メチャクチャ大御所じゃないか
地位も金もファンもある人なのに
自分が死んでも訃報は出ないだろうなー誰も存在知らなくて訃報になりようがない
編集も文章出さないと思うし誰それで終わるわ 悲しい
でも私も訃報出してもらって2ちゃんに書き込んでもらえる作家になりたい わかる
訃報が書かれる人はある程度知名度がある
私も読者からあんな風に愛され系のあだ名で呼ばれてみたい 訃報マジか…お会いしたこともあるだけにショックだ
厳冬から最初に出たの意外
吏部が一番お世話になってたんじゃないの? >>672
最初に出たのは利武だよ
厳冬は30分後 >>673
そうだったのか!
場所が分かりづらい&画像だから検索にも引っかからなくて気づかなかった…
直接的な文言避けてるところに吏部編のショックが表れてるね この1千万円の壺を買って毎日拝めば売れます
1000回払いなら月々1万円でこの壺があなたのものに
レンタルもできます
さああなたもこの壺で売れ売れライフを満喫しましょう! 夢見るだけならタダだから重版20刷目とか累計100万部を夢見てる
いつか来るであろう大ヒットの為に小ヒットすらせず爆発力を溜めてるんだわ… 100万部作家の自分妄想するの楽しいよねえうふふ
うれたい 売れたいしAmazonで星5レビュー欲しい
自演の衝動を耐える日々はまるで修行だ 漫画字ってなに?
両方やってるってこと?
今ラノベで大人気シリーズ書いてる人は両方していた気がするけど まあ名前欄に書き込んでトラブル回避しようとしたところで
詐称し放題ってことはわかってたよ 昔は喜んで行ってた書店周りも効果がないってはっきりわかってから
いくのも誘われるのも嫌になってきたけど今回は全く誘われずそれもそれで寂しい底辺先生… >>686
小説と漫画で出版事情結構変わるからどっちの話か分からない事が一番の揉め事の原因だったし
そこが解消されたからやっぱり名前欄入れるようにして正解だったよ
お客さんは何したってしぶとく居座り続けるし部屋に飛んでるコバエだとでも思うしかない 書店周りに行っても同時発売の売れっ子先生本との展開の差を突きつけられる底辺先生… 書店行くと傷付く事ばかりだから書店のBLコーナー自体あんまり行かないけど
今月のBL新刊コーナーに自分の新刊無くて一番下段に棚差しになってた時は泣いた
どこの書店員も私の事が嫌いなんじゃないかと思ってしまうわ…いや空気なだけか… >>693
私もあったよ
勝手に平だししといたけど
ポジティブに考えると693が売れ売れで
在庫がそのと一冊とか 仲良しの作家友達が皆無で悲しい
周りの作家何かしら親しい作家がいるのにな…
作家同士の作品rt宣伝とか夢のまた夢 悲しいと思うぐらい欲しいなら自分で作る努力をすればいいのに
できないなら努力が足りないんだ。もっとしろ 友達出来た所で作家同士の宣伝のしあいっこが夢とか言っちゃう時点でお察し 心が狭い自覚があるし、褒め合いとか鬱陶しくて無理だから
ぼっちで満足してる 単行本出した後ってどれくらい新規の執筆依頼が来るのが普通なの?
連載依頼たった2社からしか来なくて落ち込んだわ 電子しかやってないエロレーベルからなら来るよ
受けてないから相場はわからないけど
やっぱ書籍化して欲しいんだよなあ 違和感あるレス続くと思ったら狭間が混ざってたのか
クソして寝ろ ≻知り合いになりたいんだかなんだか知らないけど
≻知らない商業作家にピクシブとかツイッターフォローされたりするの
≻気持ち悪いからやめて欲しい
≻イベント出たら出たで新刊持って挨拶に来るとか気軽に絡まないで欲しい
みたいな人もいるから気を付けよう! 知らない商業作家にフォローされるの嫌がる作家めんどくさそう
読者の一人だとでも思っとけばいいのに 友達なんて作ろうと思って作るもんやない
いつのまにかなってるものなんやで 友達いないなぁ
漫画ならお誘いが来るのか
字はよほど同人大手じゃないとお誘い来ないし本出ても何も変わらない
と思ってるのは自分だけでもしやいろんなところに書いてる人はみんな誘われてる? 漫画だけど何のお誘いもこないよ
まれに作家からフォローされても絡まれる事もないし読者も絡んでこない
TLでキャッキャするの苦手だから別にいいんだけど陰キャコミュ障オーラ出てるのかな お誘い来ないねえ
どっかには誘われてる人いるのかな
ツイは距離感がわからん
作家同士なのになんで無言でフォローするんだ
フォローありがとうございますとこちらから話しかけるもんなのか?
絡んだことない作家に無言でリツイートだけされたらどう反応したらいい?
そういうのが面倒でまるっと無視してる 絵師ガチャが話題だけど私も絵師ガチャハズレって必ず言われる兼レーターだから辛いわ リツイートしてもらったら自分も相手の告知はリツイートするようにしてる
相互でも特に話しかけない ガッシュ文庫休刊か…
字はますます厳しくなるな
今貰ってる仕事を大事にしよう 合同誌とかやってる作家は仲いいんだろうなと思う
でも同時期デビューの記念本は他の作家と差がありすぎて参加する勇気ない
まあ誘われないけどね… ずっと疑問だったんだけど商業デビューってどこを基準にしてる?
初掲載時?初単行本発行時?
自分初掲載読切だったし初単行本との期間開きすぎてていまだにデビュー何周年か曖昧なんだよね… 商業デビューは雑誌初掲載で
初単行本は商業デビュー後初コミックスみたいな感じに思ってた
私も雑誌に載ってからコミックスに纏まるまで時間かかったなあ
今みたいに電子なんかなかったから 自分はデビューは初単行本って感覚だなあ
世間的に作家として扱われるのって
単行本デビューしてなければ難しいのでは?って思う
実際ここも単行本まだの人は狭間へって感じだし 実際は読み切り1本でも掲載されたらデビュー扱いにはなるんだろうけど
単行本2,3冊出しても漫画家と名乗ることはできなかったな自分は
フリーランスの肩書きなんていくらでも自称すりゃいいんだけどね
レーター出身で漫画もやり始めた人なんかはどこがデビューだか余計に曖昧そうだな 読み切り一本描かせて雑誌なんかでフレッシュデビュー!とか銘打つのあるけどねw
そこがスタートになるのかゴールになるのかはその人次第 一般誌だと初掲載時にデビュー!ってアオリ入ったりするけど
BLだとデビューコミックス!って感じで
単行本のときにの方がデビュー強調されてる印象 掲載一作目から商業デビューで良いと思うけど
作家として名乗れるのはもっと先だったな 字は漫画と違って若い新規が増えないのが
痛いんだろうなあ
みんな作風も高齢層向けに特化してるしなあ
昔はもうちょいかっこつけて背伸びしてたけど
昔よりもっと厨二病こじらせた話のが浮けるし 電子の方は読者のメイン層が25歳前後らしいんだよね
紙との年齢層の乖離がすごすぎるんだけど間の年齢はどこに行ったんだろう 前にウェブショッピングの仕事してたけど、
おばさん世代はパソコンは得意だけど携帯に疎いという分析資料があったな おばさんPCだとブラインドタッチ余裕だけど
スマホの片手でシュッシュするやつできないから
キー配列変えてポチポチしてるわ 年寄りはスマホで読むの目がしんどいんじゃ?
紙で育ってる世代でもあるし
大事な紙買ってくれる世代だよ 頭が固くて電子書籍より紙信仰してるだけだと思う
紙はもうこれ以上伸びないとあきらめてるので上手いこと電子で補填したいわ 電子だけだとプロ名乗るのが恥ずかしいくらいの金額だ
生き残れる気がしない >>735
逆に母は老眼なんで紙は小さくて眼精疲労から頭痛がするって
老眼だと紙の方がきついのかも
いま紙で買っているのは宝塚GRAPHだけで
やっぱり写真は紙の方がきれいだからって頑張ってるわ 電子は拡大できるけど目には紙より悪い気がする
漫画家で下書きからパソでやってたけど体調崩して下書きは紙に戻した人がいたよね
字は紙に戻るのは無理だが アナログ時代もトレス台に目をやられてたから...
輝度や下地の色を変えれるデジタルのが対策できるからなあ
サングラスしてトレス台に向かってたの思い出した >>740
手書きで書いて
それをPCで打った原稿に変換してくれるソフトかアプリが欲しい
出先とか目が疲れてるときに手書きでかけると
嬉しい 後からそれを自分で入力しなおすのはめんどくさい >>737
自分も電子だけなら同人誌出してた方がいい金額だ >>742
OCRアプリなんて今いくらでもあるじゃん >>744
プリントアウトされた活字を読み取るOCRは発達してるけど
手書きの小説をストレスなく読み取ってくれるほどのOCRアプリって
ないと思う
スマホかポメラに打ち込むのが一番 同人誌は赤字だからなぁ
おまけは無料で書かなきゃいけないのでイーブンだけど
1冊売れたらとりあえず1円は入るから電子の方がましかな
小学生が道で見つける小銭以下の時もあるけど おまけ書いたらお金下さい
一円も入らないって本当におかしい 五種以上特典本やる人とか
それあわせたら文庫本一冊できそうだもんね
一冊一円て泣ける 誰かに自分の作品を漫画にしてほしい
見たい
でも売れっ子しかしてもらえないんだよね
いいなー売れっ子 コミカライズは字かき的には夢があるけど
お話考えるの得意な漫画家さんは
人の話より自分の話描きたいよね 単純に労力が普段の原稿と変わらないのに
印税も原稿料も満額出ないのがやってられないよ
ネームまで全部やってくれるならいいなと思うけど、そこまでしてくれる人って元々漫画家目指してたタイプだし コミカライズは字にもそんなに旨味ないよ
既刊本をコミカライズしてもらったことあるけど自分の場合は
キャララフは仕方ないとしても各話ごとに資料の提供、
ラフのチェック、下書きのチェック、やり直しの確認、
挙げ句の果てにはコミック化の時のあとがきとSSまで書いて、
スイカグミ200個くらいの金額だった
ものすごく時間取られて大変だった記憶しかない
まあ自分がハズレ引いたのかもしれないけど
大手だと違うのかな 大変なのはお互い様じゃんね
>>755のコミカライズ担当の作家も大変だったと思うよ ていうか755の話聞いても
印税半分貰ってんだからそんくらい働けとしか思えなかった
小説の人のコミカライズ=コミカライズ用の労働はなし!なのかな 単純にその本が売れなかったからスイカグミ200個だったって話だよね?
原作はコミカライズの話来るぐらいには人気だったんだろうけど
コミカライズして映える話かどうかはまた別だし
絵うまが充てがわれなかったならそれは原作の実力だと思うし
なんだかな コミックのあとがきすら「挙句の果て」とか言ってるし
そのイヤイヤ加減が絵描きにも伝わっておざなりになったのかもね >ラフのチェック、下書きのチェック、やり直しの確認
させたらさせたでこうやって文句いうしさせなきゃさせないで文句言うんだよ
どうしろっちゅーのよ しかも既刊本てことは印税もう貰ってるんでしょ?
チェックと確認だけで原稿料半分ことかふざけんな事案 そうかー字書きのコミカライズに憧れる発言は楽に稼げるって意味だったのかー 頭ひねってキャララフ描いて毎話貰った資料とにらめっこしながら作画してラフのチェック、下書きのチェック、やり直しの確認に逐一対応・修正してコミック化の時は表紙も描いて印税は原作と半分こなのにハズレと言われた作家が可哀想だな… コミカライズは>>755のような手間は確かにあったけど
予想以上に電子の印税が入ってきてウマーだったよ
字ではあんまりない単話売りとかが結構出たみたいだ
電子に強い漫画家さんだったからだとは思う
またやってほしいけど漫画家さん人気が出ちゃって
もっと売れっ子の字書き先生専用になっちまったw ちなみに印税は漫画家さん8で自分は2だったよ
全然半分じゃないよ?
でもSSの原稿料は2千円くらいでたw
8:2でいいからまたやってほしい楽しかった ごめん>>768は名前欄>>767だった
またコミカライズの話が来るのを夢見ながら寝るよ 755です
印税半分と思ってる方がいるけど印税はゼロです
手元に来たのは原案提供代としてスイカグミ200個ぶんのみ
漫画家さんには電子の単話ごとの販売料と
紙のコミック化の時の印税が全部行ってるはず
電子はいいランキングにいたからけっこう売れたと思うよ
書籍は何部刷ったのかすら聞かされなかったから知らない
私にとってはハズレ案件だったけど
せめて漫画家さんには実入りのいい案件だったらいいと思うよ
2人揃ってハズレだったらやってらんない 印税ゼロ!?
なんでそんな激ヤバ案件受けちゃったんだ 755は電子の印税も紙の印税もなく2万円ぽっきりしか貰ってないってこと?
同じ字書きから見るとそれは気の毒すぎる…。
自分が「原案提供のみ」のコミカライズをしてもらった時は、
キャララフも原稿のチェックもなくて世話なしだったよ。
その金額でその手間は自分も嫌だ。 字って底辺でもコミカライズしてもらえるのか 毎度の事ながら底辺の定義がわからない… >>773
字で売れてるから漫画でも売れるっていうのは確かにあるけど
字で売れてなくても漫画なら売れるっていうのもあるんだよ
設定やキャラが漫画向きだったり昔の小説でも今の漫画の流行に合ってたりね >>711
コミカライズされた分はゼロだけど
最初に小説として出した分は普通に貰ってるって事でしょ
別に激ヤバとか騒ぐほどではないと思うんだけど
気の毒っていうか最初に交渉すればよかったのにねって言うだけの話
色々後出しで言ってるけど漫画描く側から見ればこの人普通に感じ悪い事言ってるからね >>755はもしかして元の小説も電子のみのやつ?
電子専用レーベルとか電子専用会社って原稿安価で買い取り印税なしとか
売り上げ印税のみで6%とかふざけた条件で来るよね
紙本で出ている小説に>>755はまずありえないと思う 起きてスレ進んでるなーって眺めてまずすることがスイカグミの値段検索とは >>777
字の専用レーベルでデビューした電子作家は素人に毛が生えた程度だから
おこづかい程度の金額で仕事を引き受けちゃうんじゃないかな
紙作家とは格段にレベルが落ちるからね 755の条件がコミカライズの条件として一般的なのかどうかは知らんけど
既刊だから印税ゼロで問題ないと思ってる人はなにかズレてると思う
印税って企画にかけた労力や時間に対してじゃなくて
著作権に対して支払われるものだよ
既刊か新作かは関係ない
単行本描き下ろしに原稿料つかないって騒いでる人たちと似てる それはともかくとして755の言い方が気に食わないのはわかる 私のコミカライズの時は複雑すぎてはっきりした%は分からないけど
紙印税そこそこもらえて電子印税もいまだにきてるなぁ
>>767さんと同じで感謝しかない
それに編集さん?が抜粋するエピソードから台割から決めてくれてたから
漫画家さんもやりやすかったんじゃないかな?
>>755の言い方が気に障るのは分かるんだけど
これは漫画家さんじゃなくて編集への愚痴だと思うんだ
2〜4万?の原作案のみでそこまでさせられると思ってなかったんじゃない?
詳細言わずに持ち上げて断れなくなってから後出しする編集いるよ 詳細伏せるにしても
印税なし、買いきりは最初に明示されると思う
そこ隠したらもう詐欺レベル 条件悪くても依頼が来るだけでも有り難くて請けてしまう事はある
ドラマCD化なら無償でも請けてしまいそうだわ… 印税なし買い切りはさすがに事前に説明されてたと信じたい
それなしだと本当にただの詐欺レベルだから
でも条件的にも原作提供のみで済むと思ってたのにいざ受けたら
>>755に書いてた内容後出しされちゃったとかなんじゃない?
損得うんぬんもあるけど事前に言われなかった不信感がでかいのかなーと
そういうの本当にあるから私は初めての案件はかなり突っ込んで聞いてる 耳に痛い
私聞けてないわ
だって聞いても会議終わるまで分からないって言われるんだよ
全部現行渡した後最後に決められるから聞くもなにも不可能な状態
みんなどうやって聞けてるんだ
先に明示してほしいけど教えてくれないよね? コミカライズされてる人こんなにいるんだ
いいなぁ
自分のキャラを人に描いてもらうって楽しいだろうな
ところでみんな本当に底辺なのか?
私だけ本気の底辺で周りに騙されている気がする >>786
私なら買いきりて言われたら
原稿上がってても断る
著作権渡すぐらいならよそにもってく
ただこの案件はおそらく電子で
原作の小説ももとから買いきりだろうから
買いきりなのは最初からわかってるはず そもそも小説のコミカライズって
元になる小説が出版済み(もしくは同時進行)のものが
漫画化されることを言うんじゃないの?
原案原作だけのものとは別だと思ってたよ は?あなたが著作権にこだわってどうするんですか?
どうせろくに売れないのにしがみついて意味があります?
出す方だって赤字ですよ
それを買い取ってあげようと言ってるんですよ
感謝するならまだしもなんですかその態度
とか言う編集の顔が目に浮かぶ
似たような台詞聞いてるんだよね >>781
わかる。
漫画もいるスレで言わなきゃそうだねムカつくねかわいちょーで済んだのに もちろん私(782)もそのつもりでコメしてたし他の人もそうじゃないの?
最初から漫画原案として原稿出したならそう書くだろうし
まあ漫画と小説半分ずつ的なのもあるけどね コミカライズしてもらいたいなーっていうレスに対して
経験あるけど面倒だったよっていう軽いマウント行為も
場所を選ばないと揉めるといういい例 普通は売れっ子さんの人気作品がコミカライズ
されるから、そもそも買いきりなんて話出てこないと思う 人気だから漫画にもなるからみんな憧れてるんだし
なろう系だと売れてなくても小説売るためにコミカライズあるらしいけどBLじゃそんなに見ないよ コミカライズ自体少ないし 流れ見てるとぼちぼちコミカライズ経験者いるし
思ったより細々あって面倒だった程度の発言なら叩かれなかったのでは
思ったけどコミカライズはあってもノベライズってないね
シリーズ累計○十万部みたいなレベルの原作だったらノベライズも売れそうな気するけど >>802
なんか二次創作の小説読んでる気持ちになりそう 荒れてたか?
参考になったよ
コミカライズしたことないからこういう情報知れただけでいい 普通グミは100〜150円を想像するけど
スイカグミは売れなくて48円でさばいている気がする >>802
黒子のバスケの小説なら読んだことある笑 >>807
こういう感じなんだーって仕事の雰囲気
いつどうやってやり取りしてるのか想像できなかった なんかギスギスした感じにしたがる人いるなー
将来どんな仕事がくるか分からないんだし
話のタネ程度に聞き流しとけばいいじゃん それを最初にグチグチ言った字書き側が言うと更に煽ってる感じするからやめて 感じ悪
思ったような流れにならなかったからって
開き直るのやめてくれる? コミカライズされてる人がいっぱいで羨ましいぞ!!!
自分もなりますように!
あとCD化とドラマ化があれば嬉しいけど売り上げで切られた人がこれを言ってもな
虚しい
同時期に出した人はもう次の作品出してる
あの人は売れたんだな
たまらんわ
死にたい 自分の確認不足や断りきれなかったせいで後で不満沸くのわかる
弱腰で反論や交渉も出来ないせいで損してても愚痴るしか出来ない事もあるよねー
出版社に必要な人材にしか交渉の権利が無いってのをしみじみ感じるわ… 新人のころは伸びしろがあったと思われてたから初単行本が出た頃には
何通も仕事依頼メールがきて私も人気漫画家!ってイキってたな
一度でいいからドラマCD化されてほしかった
もう無理だろうな そういうのが怖くて来た依頼は受けるか今は無理ですが機会があればこちらから連絡させてください!みたいにどこでも返信だけは必ずしてるんだけど友達は受けない所は全スルーするって言ってて強いなと思った…
底辺自分いつ仕事なくなるかわからないから営業先は確保してしまう 保留しても待ってくれない気がしてたまたま依頼重なっても無理して受けてしまう
このままパっとしないままが続くといつか干されるんだろうなーと思って常々不安 >>823
分かりすぎる…
無理して引き受けまくって作画クオリティ落ちたり
ネーム内容詰められないまま描いてしまってパッとしない作品になってしまって結局良いことなかった 時間かけて設定や話練って一年かけて連載一本をゆっくり丁寧に作画が理想だろうね
稀に多作の売れっ子いるけどああいう人は特殊だと思うわ 本当に理想はそれなんだけどなぁ
本になっても売れないから食べてけない
売れっ子は一冊出せば十分だろうけど なんかもう字と漫画スレ分けたほうがいいんじゃないかと思えてきた
混じってることでどうしても癇に障る人がいるみたいだから
次スレで底辺小説と底辺漫画で分けてみない?
字も漫画もそれなりのレスあるし問題ないんじゃないの >>828
癪に触るっていうか、
両方が見てるってわかってるスレなんだから
多少言葉選ぶだけでも違うんじゃないの
発端の755だって自分の愚痴が先行してあんな言い方してるから漫画から見たらなんだコイツってなっただけで 名前欄はこのスレではフェイク結構入ってると思って見てるよ
どっちの話題か明確にしたい時は有用だけど鵜呑みにはしない方がいい
荒らしモメサもいそうだけど言葉は選ぶことには気を付けて過敏な反応しなければいいのでは 自分は字と漫画と両方の意見が聞けるのでこのままがいいな
フェイクの人もいるかもしれないけど
そっちの方が少ないだろうから構わない
興味深く見てます 分けても分けなくてもどっちでもいいけど荒らしがどっちのスレも行き来するだけじゃないの
作家気取りで参加したいお客さんがしつこく居座ってるから >>830
(それはひょっとしてギャグで言ってるのか) 分ける必要ない
勝手に可決されたが本当は名前欄の表示も嫌だ
いちいち書くの面倒なんだよ このまま混ぜた状態でいくなら
もう字はここでは挿絵や絵に関連しそうなことには
一切触れないってことにしたほうがいいんじゃない?
大抵これが原因になんだし こんなところでまで本音を書けずにお互いに気を使うなら、
匿名掲示板の意味ないと思うんだけどね
節度は必要だが、分けた方がいいと思う >>837
そういう言い方止めようよ
字の方で書き込むときに一旦考えれば防げる衝突多すぎ
仮にも文章のプロなら漫画の人の気持ちを考えた書き込みが出来るはずだよ
ちゃんと自制しよう >>839
本当にこれだと思う
ちょっと考えればわかるだろう表現を使っておいて
被害者意識が強すぎる
本音で語り合えないなら〜とか言うけど
字書きのスレ作って絵の悪口でも言いたいの? 言うほど気分悪い書き込みでも無かったしスルー出来る内容だったけどね
対立狙いのモメサか過敏な漫画がしつこく噛み付いてるだけじゃないの 特にイラっとくるものじゃなかったけどね
なにに噛みついてるのかわからない
モメサが喚いてるだけだと思う >>840
完全同意
841さんみたいに思ってくれる人もいるけどね
字から見ても険があるいい方だったよ いちいちああしようこうしようとしゃしゃり出てくる方がうざい
上手くいってるものをわざわざ分断させて
ああしませんかこうしませんかって我が物顔で勝手に提案出して議題作ってめんどくせえ
そのままでいいでしょ
仕事のない状態の時にゴミ箱ひっくり返して仕事を作り出す人みたいだ 名前欄に関係無く煽ったような書き込みは全部モメサって事で無視でいいよ
漫画が言った字が言ったで毎回対立してたらそれこそモメの思う壺 ID出ないけど学級会に発展してて草
色んな人いるんだし5chだし寛容にやってこうよ
愚痴に対してレスついてそれのお陰で理解し合えることもあって悪いことばかりじゃないよ 適当にスルーすりゃいいし
スレ見るたびにキーキーしちゃうなら少し離れた方がいいよ 底辺同士イライラしてることもあるさ
そういうときについ愚痴ってしまっても大目にみようよ
ゆるっといこう 折角話題変えて流れも落ち着いてきたところだったのに
スルーできずにいちいち蒸し返した828がアホ >>827
ほんとそれ
時間かけて描いても一年暮らせるほどのヒット作になるとは限らないもんね… こっちが締切守ろうとしてんのに
いちいち返事が遅いからその分作業時間が削られて結果守れなくなってるのに
間に合わないのは作家のせいみたいな事いう編集バーカ こっちはなんにも言ってないのに
レーターさんに勝手にあそこ直してここ直してと言って
何枚も絵をかかせていたことを後で知ったことがある
でもその時自分とレーターのやり取り以前だったんだよ
そんなことされてたなんて知らなった
なにしてくれてんだい編集さん! レーターもやってるけど担当にラフ送ったら即返事来る時があって
この人は作家さんに確認せず独断で返事してるんだろうなって察する
字の人は兼業が多いし早くても普通は半日か翌日以降になるの分かってるから尚更
良い編集だとひとまずラフ受領の報告とあわせて
作家さん兼業の方だから帰宅されてから相談して再度お返事します〜って丁寧にメールくれるんだけどな そもそもキャララフ以外は見せてくれない編集もいるw
本になった時のお楽しみですって… キャララフどころか本になって初めて見ることもあるw マジか
本文中に描写がないサブキャラの髪色とか
指定があるか問い合わせたりするんだけど
編集が勝手に考えて答えてる可能性もあるのか… レーターさんもこの人ですと言われてあ、はい状態
事後承諾 売れっ子先生じゃないんだからそれは普通だ
選べる立場じゃない レーターさんが誰かも知らされず、本ができてから初めて知ったこともあるよw 底辺でも挿絵は1年先2年先まで予定確保されてることが多いから
人気レーターさんに描いてもらおうとしたら何年も待つんじゃないかな
誰の小説になるかは分からないけどこの月に刊行される本の担当をお願いしますって形で予定押さえられる 挿絵やってみたいけどあれこそ募集かけてるの見たことないな >>864
字もある出版社で仕事してたら担当さんに言うといいと思う
漫画オンリーの人に挿絵してっていうのは担当さんにとってはちょっと勇気の要ることらしいので >>865
そうなんだ
字のあるレーベルで描けるとこから頑張らねば >>864
TLも結構多いよ
やっぱ男の描き方がBLの人は上手いという理由で需要あるらしい アマゾンで同時発売の同レーベルなのに自分だけ一緒に買ってますから除外されてる
同時期の人には別レーベルの人が表示されてる
この本を買っている人は他にこの本を買ってますの一覧からも外れてる
自分どんだけ売れないんだよ
ショックだ 友人が仕事してるレーベルは海外翻訳のオファーも多いらしくて羨ましい〜
印税はそんな大層な額じゃないけどちょっとしたお小遣い感覚らしくてなお羨ましい〜 >>870
営業ってみんな持ち込みとかなのかな
最近は賞を設けてるところ減ったよね 土日挟んで3日も4日も待たされてどうせどっかこっかリテイクあって
なくても今月中にアップするなんて無理
レスポンスの遅い所だと思ったからなんでも早めに進めると
そこを埋めるかの勢いで返事が遅いから意味ない
すると来月のどっかまでにって話になるんだけどそうすると
一か月分稿料の入金が後ろ倒しなるって事分かってるんだろうか
一ヶ月分ならぶっちゃけなんとでもなるけど
そっちのせいで作業が遅れて金銭的な所でも迷惑かけるって
そういう事分かってるんだろうか
そのせいで後のスケジュールも後ろにずらさなきゃならなくて
こうなると他社にも迷惑かかるんだよお前のせいで。
使ってる側払う側だから遅れてもいいとか思ってるんならさっさと潰れろクソ会社 底辺の都合なんてどうでもいいんだよ
売れっ子は大事だけどね >>872
わかるよ…
掲載予定が雑誌の都合で先延ばしになった時に
担当の返事が全てにおいて遅れ他の仕事も重なり気が気じゃなく
掲載月確定した時には作業時間ギリギリみたいな
担当に大変でしたねって他人事のように言われた時にはもう ごめん874書き忘れ
そして苦労した時間が長かった割に入金は翌々々月でもうね 返事遅れますのメールも寄こさないで当たり前のような顔してるのがまたムカつく
でもあなたは連絡しなさいよみたいな
>>874みたいに言われたらあの時普通に返事もらえてれば大丈夫だったんですけどねって
躊躇なく言ってしまうわ >>875
紙雑誌で連載の仕事って発行日決まってるからちゃんと連絡くれるイメージあったけど
そんな事ない所もあるんだね
乙でした… >>868
五冊も飼えばAmazonは順位が変動すると聞いて、
私は毎回、十冊ぐらい買うよ。痛いけど痛くない。
でも本当に順位が変わっているかは謎だけど、
やらないよりマシだと思って、買ってます。 >>878
自分で勝手どうするの?
煽りじゃなくて真面目に質問
いただいた見本すら余ってるだが >>881
真面目に質問するならもっと自分の文章見返すべきでは 適切な漢字を選ぶ能力が機械の方にないんだよ
訂正が大変 書き込む前に確認すればいいだけの事を
機械のせいにするとか底辺先生最低! ツノ最低伝説がまた…
無名とか底辺とか平気で踏みにじるよねあの会社
だったら声なんか掛けなきゃいいのに >適切な漢字を選ぶ能力が機械の方にない
こんな理由で誤字脱字連発放置の原稿寄こされたら校正さんも大変だろうねw >>885
なんかあったの?
BLジャンルの話だろうか BLレーベル関係ないとこだよ
ツノのBLレーベル、3つのうち2つと仕事した事あるけど
別会社が統合されてツノになったから全然対応違って驚いた
方や編プロで返事遅くてチェックもザル、方や返事めっちゃ早く契約書もしっかりで雲泥の差だった >>878
尼欄は更新頻度早いしガチの上位じゃなければ販促にならないだろうし
そんなもんに無駄金はたくなら宣伝漫画やイラストを一枚でも多く描いた方がマシじゃないかなとマジレス 10冊買う×一回なら本当に無意味な気がするけど
本人がいいと思ってやってるならいいんだよ >>889
ツノはBLで一番古いいま残ってるとこが
一番返事遅くていい加減じゃない? >>898
テンプレだったと思うんだけど「イラストはご自身で描きたいという方もいらっしゃいますけど
どうなさいますか?」みたいな質問を担当さんにされたときはビビったw
描きたいって言ったらどうなったんだろう 発売直後から品切れが続くぐらいなら参考になるけど
数十冊売れてちょっとランキン上がったぐらいじゃ売り上げに影響ないよね
知人は尼ラン普通より下だったけど重版かかってた
決めては数百冊単位で動く某書店の売り上げだってさ >>903
なんで濁すのか謎だけどコミコミ?
あそこは月間1位で字なら1000部前後だから調子良かったら重版いくかもね
自分はコミコミ全然ダメ
発売週に10位以内に入れるかどうかだ コミコミの週間はトップ以外無意味かな
ラインナップにより変わるし100とか200、少ないと50で入るよね
月間の人は本当に売れてると思う 一般の話だけど
まずは紀の担当者に読んでもらってその意見次第で刷り数決めたとか
そういう都市伝説聞いたなぁ はーうんこうんこうんこうんこ
お前らみんなうんこだうんこ 読メのレビュー悪すぎてエゴサを後悔した
書いたやつ呪う なんでこんなナメた扱いされんだろと思ったら底辺だからだわアハハ! ドンマイ
読メは高尚さん多いから…
底辺さんとわかって買ってるんだから
過剰な期待をかけないでくれとは思う
面白いものを読みたかったら売れっ子さんのを買って… 毒メは自分の本棚的に使ってるからメモのつもりだろうけど
胸糞悪いよね
しかもあいつら、庭で直接「借りたんですけど」とか言うんだぜ
「今度は買ってくださいね」って笑顔で返したら真顔になって黙った
なんで。ねえ、なんで 毒メはいいんだよ好きにかけば
問題はブクログだ
あそこに平気で1をつける奴がいるが、ブクログはいろんなところの感想に反映されるんだよ
もう泣く 毒メ下げレビューつくと読みたい本の登録数減るんだけど
ただでさえ少ないのに営業妨害では?腹立つわー ブクログ厳しいよね
人気作でめっちゃ褒めてる内容の割には3みたいな人も多い印象 作家じゃないただのオタ友と遊ぶと流れでメイトのBL本コーナー行くことになるから半強制的に自分の底辺度実感させられてつら
私も店長にオススメ平積みされたい ブクログの方が正しい気がする
ある作家さんのすごく売れた本が
ちるちるは得点が低く
毒メも評判あまりよくないが
ブクログは絶賛で4.5ついてた 前スレだかであったけど
高いも低いもどちらかに偏るレビューは評価に値しないって話なだけでは フィギュアみたいに最高と最低と一個ずつ削って平均点出してほしい
たまにある理不尽な星ひとつに泣かされる >>925
ブクログなんて利用者が少なすぎて一番参考にならん
レビューボロクソの本でも表紙が良ければ売れるしネットやらん層が口コミで広めてる場合もある ブクログいろんなとこに反映されるけど
それ程読者にあてにされてる感じはないよね ギギギスレが見当たらないので間違えてたら誘導頼む
あんまり面白くない
キャラの性格も「あの人こういう人」と別キャラに言われるまでわからない
コマに何が描かれているのかわからない
設定投げっぱなしで結局なんだったんだと思った作品が自分より高評価だった
自分はこれ以下だと思われてるってことだよね
人生終わりにしたい 自分が読んでクソつまんない作家が売れるって
底辺あるあるだからここで盛大に吐き出したらいいよ まあでも自分と同等だと思う相手は自分より上のレベル、
自分より下だと思う相手は自分と同じレベルって言うしな... あるある
人物も背景もパースおかしくてキャラの性格も悪い(ように自分には見える)し都合が良すぎて気持ち悪くなるのに
売れてるし絶賛されるしキャラの性格も良い子天使スパダリと絶賛
絶賛してる読者も自分に都合の良い人間だけが好きなんだ性格悪いなってギギギの嫉妬妬み嫉み 一度爆発的に売れて「この作品は良いもの」って広く認知されたら
後はどんなもの描いても大抵は手放しに褒められるように思う
みんな買ってるからこれは面白いんだとか
みんな読んでるからこれは萌えるんだっていうやつ
BLに関わらず最近のSNS時代の特徴だと思う
内容よりもとにかく知名度 ブランディングだよね
この作家さん(このブランド)なら
必ずおもしろいという刷り込み 字でもあるある
売れてる本読んで勉強しようと思ったけど
クッソつまんねえ何で売れてるのかわからん
だった
でも自分のはそれよりクソつまんねえなんだろうな凹む 売れてる本が面白いと思わない自分に危機感感じるから遠ざけるようになってしまった...
商業作家としてセンスがないのはこっちなんだと突きつけられるのが辛すぎて 作家と編集のいい話をネットで読むと
クソ編集しか知らん自分が悲しくなる 新しいものを受け入れられないのは老化なんだってね
流行りの設定や売れてる作家が合わないと感じるのは年食ったからかな
まあその売れてる作家と同年代だったりするんだけどw >>939
そういう作家さんは感性が若くて柔軟なんだろうな〜羨ましい 好きな作品や面白い作品が売れてる方が嬉しい
自分の嫌いな作品やこの作者性格最悪と思う嫌悪感ある内容
相容れない思想が売れていると本当にがっかりする
>>937と同じ >>941
売れてたら性格もよくなりそうなのに
性格悪そうな作者もいるのか
作者の性格まで興味ないけど
流行り絵や流行り設定は目を通す
時代に遅れすぎないように
小説の人は婆絵と言われる不安ないのが
羨ましい >この作者性格最悪と思う嫌悪感ある内容
だから作品から作者の性格最悪と941さんが
感じてるだけだろう
そうやって作者の性格まで語りだす読者って嫌だけど… 小説でも蕾とか出てくると古いな...って思ったりする >>944
蕾は新しい古いは関係ない気がする
間接表現の方がエロい場合もあるからね いやその間接表現の中にも古い新しいはあるよ〜
自分的には花芯も恥ずかしくなってきた 自分は逆に使ってみたい
心も体も老化しまくりだがそういう言葉をどこで仕入れたらいいかわからず使えなかった
漫画は婆絵なら字は婆文だ
この人結構年齢いってそうと言われるし年齢の雰囲気は出ているよ 単語じゃなくて全体的な雰囲気で年齢がにじみ出ているらしいからどうにもならん
改善できた人いるのかな >>948
支部の流行ジャンル二次創作のブクマ上位が比較的新しいのかなと思うけど
ジャンルによる年齢層もあるからわからんね 字は受けのしゃべり方がおばはん臭かったりするとこの作者高齢なんだなってわかる >>951
貧乏な受けがいきなり生活の知恵とかを披露し出すと主婦なのかなとも思う 一方漫画はセリフと絵柄の両方で伝わるからね
キャラクターが高校生で若いんだけど描き方がババくさいとか
言葉のチョイスがババくさいとか
最近流行りのレトロ風じゃなくて確実にその時代をリアルタイムで
過ごした人間しか醸し出せない本物感ていうか キャラの服は普通だとしても描き方で変わるし気を遣う
デニムなんかもスキニーでもないのにむちむちしてると古臭い
狙ってレトロにしてる人とは違ってただ年なんだなみたいな WEAR見ながら最近のコーデを描いてるはずなのに
なぜか自分で描くとダサい!!ってなるんだよなあ
絵柄との相性もあるんだろーけど... 流行り絵に寄せたら自分の個性がなくなっちゃう!って意固地になりすぎずに
程よく今風の要素を取り入れていけたらいいよな 上手に描けてる作家さんのを観察するといいよって編集が言ってたわ
パクるんじゃなくてどうやって描いてるんだろうってじっくり観察するの
線の太さとか皺の入れ方とかトーンの処理とか 流行りを意識してキャラにどちゃくそとか言わせても
かえっておばはん無理してる感でちゃうからほどほどにね >>961
ネットスラングはそれこそ流行の入れ替わり早いから危険だよね
(`・ω・´)こういうのとか見ると... >>960
自分それ無理だ…
ギギギが先にきてしまう
同時発売の作家さんのランキングばっかり観察してるわ
もうすでに4倍くらい間空けられてて笑うしかない 流れぶった切ってゴメン自分底辺だけど締切だけは厳守してるから締切破りまくる知り合いの作家がururで他社からも声かかりまくりでギギギが止まらない
締切守ったところで売れない声もかからない自分が虚しくなってくる 売れない上に締切も守れないなんてウンコじゃん
底辺でウンコなんて最悪だよそうじゃないだけまだ立派 >>967は締切破らないのが強みなんだから
締切破ったら仕事なくなると思って
これからも締切だけは守るんだ 〆切尊守できるのは最強だろ
2回使ってもらえればわかる
頑張って売り込むんだ >>952
受の貧乏にも主婦感でるけど
攻の金持ち描写にも時代感がでるよなあ
まああえてそれが好きな人もいると思うが >>967
わかるよ
まさに同じ状況
締め切り守っても原稿届きましたの一言もない
一言くらいくださいよ 967です
>>969
ありがとその意識で頑張るわ
>>975
わかるよ自分も感想ひとつない
たまにくれてもよかったの4文字くらい
いつか売れて見返そう ずっと同じくらいのヒエラルキーだと思ってた作家さんが担当が変わってから
明らかに作風が変わって売れ始めた
こういうことってあるんだなあ 羨ましいね! そんな担当さんに逢いたい!
うちの担当さんなんて返事くれないことしか
前の担当さんがその人のよさを殺してたのか
いまの担当さんがよさを引き出すのがうまい人なのか 名前欄ごめん>>978漫画です
>>979
よさを引き出す担当さんみたい
その作家さんも自分がこういうものを描けるとはって喜んでたよ ごめん
スレ立て試したらたってしまった
【抜け出したい】底辺40【案外ぬるま湯】 [無断転載禁止]©bbspink.com
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinknanmin/1562141804/ ぜんぜん謝ることではないよ
次スレ立ててくれてありがとう!
「試したらたってしまった」で親友同士がふざけて触り合ってるうちに
勃ってしまった展開を妄想させていただきました おつです
作家スレなのに週末になると人いなくなる気がする 梅がてら七夕の願い事でも書いておこう…
どうか売れますように
これ以上部数下がりませんように
来年もあのレーベルで仕事続けられますように じゃあ私も
次の新刊転びませんように
他の出版社でも書けますように 自分も便乗
今書いているお話が面白く書きあがりますように
次の仕事に繋がりますように
ずっと作家でいられますように! 部数はスゲー勢いで目減りしているし
どんどん新人がデビューしてるし
私より後から出た作家は儲ハンパなくいるし
ツイッターのフォロアーは少ないし
誰も私のことなんて好きじゃないし
友達は結婚してるのに私は別れたし
出版社はどんどんレーベル閉じてるし
酒もってこいと叫びたい このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 57日 7時間 45分 30秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。