出産は痛い。人によってその度合いはまちまちなものの、一般的には"信じられないほど痛い"などと表現されることもある。
赤ちゃんと出会うための道とはいえ、「できることなら痛くなく出産したい」と思うのが多くの女性の願いだろう。
それを医学的に可能にしたものに「無痛分娩」があるが、それはいったいどのようなものなのだろうか。
順天堂大学医学部附属練馬病院産婦人科長の荻島大貴先生にうかがった。

「無痛分娩は本当に痛くないのでしょうか」との問いに、「痛いです」と荻島先生は答えた。
しかし、「なんだ、痛いのか」と思って選択肢から排除するのはまだ早い。
無痛分娩にもいくつか種類があり、近年では相当痛くない方法も選べるという。
まずは荻島先生に、無痛分娩とは具体的にどんなものなのかを解説していただいた。

麻酔というと、気体を吸い込むものや点滴、注射、スプレーなど、さまざまなものがある。
無痛分娩に使う麻酔はどこに入れるのかというと、実は背骨のあたりに入れる。
すでに「ひえー」という声が聞こえてきそうだが、その恐怖心を抑えてもう少しお付き合いいただきたい。

腹部の痛みを緩和するために背中から入れる麻酔には2種類ある。「硬膜外(こうまくがい)麻酔」と「脊髄(せきずい)麻酔」だ。
背骨というのは単に骨が積み重なっているだけではなく、その周りはなかなかに複雑な構造をしている。
硬膜外腔や脊髄腔という部分があるため、それらを利用して麻酔を注入し、痛みを消したい部分の神経を麻痺させる。

現在、産科で使用されている無痛分娩は、硬膜外麻酔が主だという。

「硬膜外腔にはスポンジ状の組織があるため、細い管を留置して薬を持続的に流し、じわじわと漫然と薬を効かせることができます」

と荻島先生は言う。それならば薬が無駄に広がってしまうこともない。
この場合、完全に痛みをとることはなく、身体も動かせる。

一方、脊髄麻酔は一気にドカンと麻酔が効いて下半身を完全に麻痺させる。
しかし、脊髄腔にはスポンジ的なものはなく、万が一薬が上半身へ流れてしまうと呼吸中枢の神経まで止まってしまうという。
ただし、頭を上げたり、水よりも比重が重い薬を入れたりして上へ流れないようにしているとのこと。

また、脊髄麻酔は長くて2時間しか効かない。
分娩は、初産で平均17時間、2度目以降で8時間かかるため、時間的には全く足りない。
ちなみに、帝王切開ではこの麻酔を使用して2時間以内に処置をするのだそうだ。

初産で平均17時間、2度目以降で8時間という長丁場。麻酔も長く効くようなものを使用しなければならない

出産の痛みには、子宮が収縮する陣痛と、赤ちゃんが産道を通ってくる時の骨盤などの痛みがある。
どちらも背骨にある神経を介して脳が痛みとして認識するわけだが、具体的にはそれぞれ違う場所で感知しているのだという。

陣痛は胸椎(背骨の中〜上側)で、骨盤内の痛みは仙骨(お尻のあたり)で感知する。その間にある腰椎は痛みに関係がない。
しかし、1本の管から胸椎と腰痛の両方に麻酔を効かせるには、あいだの腰椎から十分な量の薬を入れて両方へ行きわたるようにじわじわと広げるしかない。
「そのため、麻酔がよく効くこともあれば、効きが弱いこともあります」と荻島先生は言う。

続く

以下ソース
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/09/doctor/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/