国をあげての「女尊男卑」の時代である。
女性優先採用や女性限定採用はもはや珍しくなくなっているが、就職以前の大学受験でも、大阪電通大が公募推薦入試で女子受験生に「最初から点数を加点」する制度を導入するなど、女性優先合格が進んでいる。

受験、就職、再雇用にいたるまで女性が優遇され続ける一方、仕事を勤め終えた後の年金の女性優遇も、そっくりそのまま温存されている。
年金制度では、女性は専業主婦だったり、収入が夫より少なかったり、一般に夫より年下であることが多いため、男性より優遇されるケースがいくつかある。

妻が専業主婦の場合、夫が厚生年金なら、年金保険料を支払わずに、65歳になれば基礎年金(国民年金)が支給される。離婚した場合も、夫の年金保険料の半分を妻がもらえる。
また、夫が亡くなった場合の寡婦年金や中高齢寡婦加算は、女性のみの特例措置である。

こうした“既得権”を残したまま、就職でも女性を優遇するとなると、生涯にわたって男性が損をし続けることにならないか。
こうした現状について、エジプト出身の女性タレント・フィフィは「日本は女ってだけで優遇されている!」とお怒りである。

「日本では女性という生き物を優遇しなければいけないという考え方が行き過ぎて“逆差別”ともいえるほどに女性の声に男性が敏感になっている。
日本は女性に優しい社会なのでその環境に甘える女性が生まれてしまっているように思えます。
ですが、それは必ずしも女性が実力で勝ち取った権利でもなければ、居場所でもない。女性のためになりません。
現在の制度や法律をみると、男女の差は全くないと言っていいにもかかわらず、“女性だからいろいろ大変なんだ”“女性だから不利だ”と、都合が悪くなると女性が『差別だ!』と声をあげやすい空気がある。
こんなことは海外ではなかなか許されません」

以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20170520_551930.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/