夏競馬が終わり、今週から舞台は中山・阪神に。天候不順はまだまだ続きそうで、馬券検討には重馬場の巧拙がカギとなる。
数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポストでの連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」から、“重馬場”と“返し馬”に注目して考察する。

 * * *

重馬場で「走りにくくてイヤだなぁ」と感じると、次に同じような状況で走るときに影響が出ることがあります。

雨が降って芝が濡れると、どうしても着地のときに滑る。これを馬は怖がります。足元の不安です。
人間も同じで、冬に路面が凍ったときなどはへっぴり腰で歩きますね。

ところが、野生の馬はいくら雨が降っても滑らずに走る。滑るのは人間を乗せた時だけ。
人間を乗せたことによって(「落とさないように」と意識しているかどうかはわかりませんが)、フォームが規制される場合があり、足が伸びきってから着地するので滑る。
その感覚は馬にとってトラウマになり、ブレーキをかけてしまうことがあります。

結局は人間が原因です。
以前、触れた「放馬」が良い方向に転ぶことがあるのは、人間を振り落とした結果、伸び伸びと走れるからです。

馬場によるトラウマは、日本特有のものかもしれません。
ヨーロッパの競馬は重馬場が多い。馬はレースも調教も重たい芝を走ります。調教ではさらに馬場に水を撒く。そうやって馬の足元もたくましくなり、フォームも重厚になるのです。
ところが日本の競馬の主戦場は軽い芝です。軽快に切れる走りを覚えさせなければ勝てません。日本は雨も多いので、大いなるジレンマです。

重馬場の時は特に返し馬に注目してみるといいと思います。
好天の良馬場ならば、ゆったりと伸び伸び走る馬がいい。それは当たり前ですが、悪天候の重馬場では大きく跳んだときに着地した先が滑って、本来のフォームを崩すかもしれない。だから重馬場の返し馬はピッチ走法がいいのです。
だけど馬は本来、ちょこちょこ走るのが好きではない。そこを鞍上がうまく誘導してやる。重馬場ほど返し馬が重要です。ここに注目すると面白いかもしれません。

ピッチ走法で一所懸命に足を回転させているのに、それほど進んでいない馬がいます。手足だけが動き、どうにも走りの効率が悪い。たぶん重馬場が苦手なのです。
ちょこちょこ動きながらも馬体の中心がすっと前進する馬がいい。馬は重馬場を嫌がることはありませんが、上手く対処できないということです。

今年の目黒記念で3着に入ったハッピーモーメント(7歳牡)の新馬戦は2012年11月京都1800メートル芝の重馬場でした。
そこで勝ちその後はほとんど良馬場を走って、20戦目の稲荷特別(2016年1月、京都芝2000メートル)の重馬場で勝利。
この間にも2勝を挙げていて、フォームが萎縮することもなく足元が滑るトラウマの心配はなさそうでした。

新馬戦の鞍上はR・ムーア、稲荷特別ではC・ルメール。騎手が決まるときにレースの馬場状態が分かるはずもありませんが、重馬場でも馬を巧みに走らせる外国人騎手とのご縁があったのかもしれません。

以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20170910_609801.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/