【話題】かつて『生理用ナプキン』は「トイレに流せた」 時代と共に進化する「使い捨てナプキン」「おむつ」の処理方法[02/18] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2018/02/18(日) 02:02:04.16ID:CAP_USER
先月末、国土交通省が、介護や育児負担を軽減するため、使用済みの紙おむつを下水道に流すという処理方法を検討していくと発表した。たしかに、不衛生でかさ張る使用済み紙おむつの処理が簡単になれば、介護や育児の負担がいくらか軽減されるだろう。

紙おむつは、生理用ナプキンの技術を活かして開発されたのだが、ナプキンもかつては下水道に流すことができた。そもそも1961年に発売された世界初の生理用ナプキンである「アンネナプキン」は、「トイレに流せる」という点を重視して開発されたのである。

日本で水洗トイレが普及し始めたのは、1950年代のことである。都市の住宅難を解消するため1955年に日本住宅公団が設立され、各地に大規模団地が建設されるようになった。団地に標準装備されたのが、水洗トイレとダイニングキッチンだった。また、大都市の企業や公共施設でもトイレの水洗化が進んでいた。

当時、女性たちは生理用品として脱脂綿を使用しており、使用後は便器(汲み取り式)の中に捨てていた。しかし水洗トイレで同じことをするとすぐに詰まってしまう。そこで便器の中に金網をつけるといった提案がされるようになったのだが、アンネナプキンの産みの親である坂井泰子さんは、トイレに流せる生理用品を作ればいいと考えたのである。

坂井さんがナプキンを製造販売するために立ち上げたアンネ社で、PR課長を務めた渡紀彦さんも、水洗トイレに流せる生理用品に拘った。

彼は生理用品の研究と称し、女性用トイレに忍び込んで「汚物入れ」の中から使用済み脱脂綿を拾い集めていたが、それを初めて見たときの衝撃を著書『アンネ課長』(日本事務能率協会)にこう記している。

あけた! 見た! あった! だがそれは、むごたらしく、乱雑に、吐き捨てるように投げ込まれた、女性の恥部の乱舞であった。それは、悲惨でみじめで虚無的であり、残酷でさえある。いいようのない女性の業の集積である。

私がかすかに想像した白地に赤点などとは思いもよらぬ、異様な臭気につつまれた女性のぬけがら、残骸である。もはやここには社会生活のルールも秩序も自律も他律もない、無国籍者の無法地帯である。すべてのバランスを崩した生活の醜悪な構図であった。

それは無造作に、呪われたもののごとく、怒りをさえこめて投げこまれた、山のような残骸であった。それは、赤い色でもなく、黒色でもない、名状しがたい何ものかである。女性の最後の抵抗でもあったのか?

渡課長は、マッチ棒とトイレットペーパーを使って、「いちばん代表的なものを二つばかり」取りだすと、その回りに「トイレットペーパーを五〇メートルほど」ぐるぐると巻いて持ち帰った。

私は、会社にかけこむなり、そこに居合わせた全社員に向かって、「おい、見ろよ」とグルグルとまかれた獲物をほどいてみせた。

皆、好奇心から遠巻きに寄ってくる。だんだんけまりのほどけていくように中身が現れたとき、おそるおそる覗きこんでいた連中も、いっせいに異様な嘆声を上げて目をそむけてしまった。それほど、このものズバリは凄惨で、強烈であった。誰一人、間近に寄ってくるものはいない。
見るのではなかったというように散っていこうとする連中の背中に、私は浴びせるように叫んだ。

「こんなに、みじめなことを女はしているんだ! 絶対、水洗トイレに流せるものを、われわれは作らなければいかん。技術課の連中をすぐ呼んでくれ」

渡課長は、使用済み脱脂綿の「凄惨」さにショックを受け、それを残さないことが重要だと考えたのである。「みじめなこと」をしている女たちに同情した彼の“騎士道精神”は遺憾なく発揮され、ナプキンの製品化は一気に進んだ。

完成したアンネナプキンは、トイレに流すことができるように紙綿(紙に特殊なシワ加工を施して水分を吸収しやすくしたもの)で作られ、広告でも「水に流せる小さな下着」というキャッチコピーが使われた。

続く

以下ソース
http://wezz-y.com/archives/52430

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2018/02/18(日) 02:02:24.75ID:CAP_USER
しかし、アンネナプキン発売後、その売れ行きを見て後続会社が300社以上も現れ、水に流すことができないナプキンも多数発売されたため、結局、ナプキンはトイレに流してはいけないということになってしまった。

アンネナプキン発売の4年後の『主婦の友』に、「生理用品は何をお使いですか」と題された次のような記事が掲載されている。

「はたして水に流してよいものかどうか」と、いまは流しながらも疑問を投げかける方も少なくありませんでした。しかし、かなりの製品の説明書は、「水洗トイレに流せる」とうたい、「水にとけるポリ袋」がついています。

東京都下水道局の意見を聞くと、「まだ、そんなものがありますか。摘発しますから、メーカーを教えてください」と、厳しい答え。「水に流せる」と大きく宣伝のメーカーは、大目玉を食い、全体に自粛のムードのはずなのに――と、忌ま忌ましげな表情です。

つまりそれは、清掃法(※)第11条「ゴミは下水道に流してはいけない」に違反するそうです。

この記事と同じページに、「トイレに流せる」と謳った「パルポンスーパー」というナプキンの広告が掲載されているのが皮肉である。

かつての紙綿と違って、いかにも詰まりそうな素材でできている今日のナプキンをトイレに流そうと考える人はまずいない。ましてやナプキンよりも大きいおむつを流すなどということは、誰もが不可能だと考えるだろう。

しかし、今回国土交通省が提唱したのは、おむつをそのままトイレに流すということではなく、専用の破砕機でおむつを細かくしてから、配管を通して下水道に流すという案である。まずは介護施設や医療機関に破砕機を設置し、徐々に各家庭へ拡げていくことも想定されている。

ところで、業界が「紙おむつ」という言葉を使っているため、今回の報道でも「紙おむつ」と表記されているが、実際には紙以外の原料も使われているので、私は普段「使い捨ておむつ」「使い捨てナプキン」という言葉を使っている。この記事では、1行目に「使用済み使い捨ておむつ」と書くことがクドく感じられたため、あとで説明を加える前提で「紙おむつ」という言葉を使った。

私が「使い捨て」という言葉を使うのは、正確を期すためであり、「使い捨て」であることを非難するつもりはまったくない。「使い捨て」は「エコに反する」という意見もあるが、便利で衛生的であるという圧倒的なメリットがある。好き好んで月経を経験しているわけではない多くの女性たちが、少しでも快適に月経日を過ごすために使い捨てナプキンを選択することを誰に責められよう。

使い捨てナプキンには発がん性があるなどと主張し、「ケミカルナプキン」あるいは「プラスチックナプキン」などといかにも体に悪そうな呼び方をする人たちも、使い捨ておむつに対しては「有害だ」「環境を破壊している」とは言わない。介護の現場を知っていれば当然だろう。

介護される側の快適性を追求し、介護する側の負担を軽減する成人用おむつの進化は、誰もが望むところである。そこからさらに一歩進んだ今回の国土交通省の提案を、私は歓迎したい。

(※)1971年の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」施行にともない廃止された。

終わり
0003夜更かしなピンクさん2018/02/18(日) 07:21:20.75ID:wrDOcrUV
文学的ヘンタイ
0004夜更かしなピンクさん2018/02/21(水) 00:46:08.84ID:6mm8Jo8l
絶対に水に溶けないじゃん
0005夜更かしなピンクさん2018/03/15(木) 18:52:32.88ID:I2/fMB20
>ノロウイルスが増殖できるのはヒトの小腸上皮細胞内だけです。
>ここで増えたウイルスは糞便とともに排泄され、下水処理場へ運ばれ浄化、塩素処理されて河川に放流されます。
>しかし、このウイルスは水の消毒に使う通常の塩素濃度では死滅しないので、感染力を保ったまま海水中を漂っています。


>ウイルスは水の消毒に使う通常の塩素濃度では死滅しない

>ウイルスは水の消毒に使う通常の塩素濃度では死滅しない

>ウイルスは水の消毒に使う通常の塩素濃度では死滅しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況