親から子へ、子から孫へ。世代から世代へ、生物のゲノムに備わる種族保存本能は、なぜ生まれたのだろう? なぜオスは「射精」で性的快感を感じるのだろう?
この生命存続の根幹に関わる超難問を解きほぐそうと試みた世界初の研究がある。

バル=イラン大学(イスラエル)のGalit Shohat-Ophir氏らの研究チームは「オスは種にかかわらず、ハエの仲間であるショウジョウバエであっても、射精で快感を味わうらしい」とする世界初の研究成果を4月19日の『Current Biology』オンライン版に発表した。
Shohat-Ophir氏らは、オスのショウジョウバエを用いて、神経ペプチドのコラゾニンを発現する神経の活性化によって射精を促し、脳内報酬系の仕組みを調べる実験を行った。
その結果、コラゾニンを発現する神経の活性化は脳内報酬系に深く関与しており、射精するハエは快感を感じているらしい事実が判明した。
Shohat-Ophir氏は「オスのショウジョウバエにとって交尾は自然の報酬であり、交尾をすると『神経ペプチドF』と呼ばれる脳の報酬処理に関係する神経伝達物質の濃度が上昇した」と説明する。

Shohat-Ophir氏によると、今回の実験は、ショウジョウバエのオスが求愛行動をする時、メスが性フェロモンに誘因されて近づいてくる時、あるいは交尾をして精子や精液を放出する時など、交尾のどの過程が脳内報酬系につながるのかを解明した。
そしてこの研究では、さらに大きな成果が得られた。性的欲求が満たされたオスのショウジョウバエは、代替の報酬であるアルコール摂取量が減少したが、メスとの性的な関係が交尾にまで至らなかったオスは、アルコール摂取量が減少しなかったのだ。

つまり、こういうことが言える――。ヒトであろうとハエであろうと「男性(オス)は女性(メス)に振られると酒に溺れやすくなる」ことになりそうだ。
Shohat-Ophir氏は「喜びや快感を感じさせる脳内システムは、ヒトだけでなく全ての生物に共通し、生存の基本的かつ日常的な仕組みだ。交尾に成功したり、メスに拒絶される性行動は、薬物依存やアルコール依存に関与する可能性がある」と指摘している。
つまり、性行動の報酬と薬物の乱用は同じ脳の報酬系を介して処理されているため、ショウジョウバエは、薬物やアルコールの依存リスクの研究に役立つのだ。

今回の研究は、実に興味深い。五月蝿(うるさ)い、叩き落としたくなる、あのハエにも「五分の魂」があるとは! 親しみすら覚える。

ショウジョウバエと人間は、何がどう違うのか調べてみよう――。
ショウジョウバエ(猩猩蠅)は、ハエ目(双翅目)ショウジョウバエ科に属し、科学界ではキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster:湿気や露を好むハエ)を指し、体長3mmと非常に小さい。熟した果物、樹液、天然の酵母を好み、酒や酢に誘引されるが、糞便や腐敗物質に接触しないので、病原菌の媒体にならない。「コバエ(小蝿)」「スバエ(酢蝿)」「fruit fly(果実蝿)」「 wine fly(ワイン蝿)」などの愛称もある。ちなみに日本名は、赤い目を持ち、酒を好むため、顔の赤い酒飲みの妖怪「猩々(ショウジョウ)」に由来する。

ショウジョウバエを科学研究に活用するのはなぜか?

第1に、飼料が簡単。イースト、コーンの粉、糖類を寒天で固めた飼料を使うだけ。水を加えて3分待てばできあがるインスタントの飼料もある。

第2に、生長も世代交代も速い。産卵後約220時間(10日弱)で成虫になり、翌日に産卵するので、年間に30世代も重ねる。したがって、容器内に多数を飼い、短期間で世代をまたいで観察ができるので、実験に最適だ。

第3に、染色体が少ない。ヒトの染色体は46本あり、複雑だが、染色体が8本(性染色体1対、常染色体3対)しかないので、遺伝学の研究材料として簡便だ。また、ヒトの病原遺伝子のおよそ61%は、ショウジョウバエと共通していることから、パーキンソン病やハンチントン病などの病理解明の有用性も高い。

続く

以下ソース
http://healthpress.jp/2018/05/post-3621.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/