角界において「なんでも屋」であり「職人」でもある、世話人。作家・二宮敦人が、世話人たちへの取材を通じ、力士と裏方の「食文化」について綴った。

*

 食事にも資材搬入の大型トラック、その陰で世話人たちは弁当を広げる。今日のメニューはカレーライス弁当と、幕の内弁当の2種類。どちらかを選ぶということではなく、2つで1人分だ。

「力士たちはいいけど、我々には多すぎる」と笑うのは、世話人の筆頭・白法山さんだ。

「今でこそ食事はこういうのだけど、昔はもう1台トラックがあって。鍋、釜、七輪なんかを積んでいって、現地でちゃんこを作ってたんだ」

――えっ! 材料はどうするんですか?

 白法山さんの世話人仲間の、斎須さんが割り込む。

「そりゃあお前、現地調達だよ。その土地の人にどう調理するのがいいとか、教えて貰いながら。今は芸能人がテレビで宣伝すればそれが売れるけど、昔はお相撲さんがあちこち行くことで、じわじわ広がってったのよ。

 アンコウなんかは当時、大阪ではあんまり食べないものだったんだ。でも俺たちはおろし方とか、食べ方を習ってるから、買い求めて食べるわけ、うまいうまいって。するとね、2、3年経つと大阪でもアンコウの値段が上がっちゃうの。みんなが食べるようになる」

 白法山さんが頷く。

「明太子なんかもそう。東京では絶対売ってなかったもん。俺が明太子をお土産に買ってったらさ、家の人がパカッと開けて『コレ腐ってんじゃねえか?』って言ったからね。それが今じゃ、ずいぶん広まった」

――お相撲さんは、旅人でもあったわけですね

「うん。1回家を出たら、帰らない時は2カ月くらい帰らないから。九州行ったり、北海道行ったり。列車で駅について、宿札ってのを貰うの。

 それがその日泊まる場所なんだけど、どこだかわかんないからその辺の人に聞いてね。親切なおじさんが車で乗っけてってくれたり。

 空いた時間に観光したり。宿じゃなくて、普通の人の家にも泊まったなあ、地元の名士のような人の家に。凄いご馳走が出たな」(白法山さん)

取材&文・二宮敦人

以下ソース
https://smart-flash.jp/sports/62507

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/