私立中学校への進学率が高い東京・世田谷区に、「越境してでも行きたい」と人気の公立中がある。区立桜丘中学校だ。かつては歴代の校長が「一日でも早く異動したい」と嘆息するほど荒れた学校だったが、2010年に現在の西郷孝彦校長(64才)が就任し、以後足かけ9年を費やし、自由にして多様な学校をつくり上げた。

 納得のいかない校則の一つひとつを検証し、ついには全廃してしまったが、そんな西郷校長が何をおいても優先して守るよりどころがある。

「それは“生徒が3年間楽しく過ごせる学校にする”という目標です。校則がないのも、実はその目標が先にあり、“校則があると楽しくないよね。だったらなくしちゃえ”となったわけです。

 授業にいろいろな工夫をしているのも、“勉強ができないと、学校が楽しくないし、高校受験も大変だよね。だったら学力のつく授業を採り入れよう”と逆算して考えていった結果です。桜丘中学の取り組みは、学校が楽しくない条件を改善することで、出来上がっていったんです」(西郷校長)

「服装自由」「スマホ・タブレットの使用可」「授業に参加せず、職員室前の廊下に設置された席で自習をしてもOK」「100円でご飯も食べられる『夜の勉強会』の開催」「生徒が好きな先生を指名して語り合える『ゆうゆうタイム』の導入」「理科の授業に3Dプリンター導入」など、様々な施策を行ってきた。

 そうして、桜丘中学校はいじめが激減、校内暴力も消え、有名校進学数も平均学力も区のトップレベルとなった。

 あらゆる学校にとって大きな課題であるいじめの問題。2月19日には、2011年に起きた大津中2いじめ事件で自殺した中2男子の同級生2人に、約3700万円の賠償を命じる地裁判決が出た。

“とにかく楽しい3年間”がモットーの桜丘中にも「いじめは当然ある」と西郷校長は言う。

「小学校で大きなストレスを抱えてきた子ほど、鬱積された自分のイライラを人にぶつけて発散しようとする。

 実際、区内のほとんどの小学校では、学級が崩壊する傾向があるといわれています。そうした小学生時代の思考を引きずったまま入学してくるので、中学生になってもいじめを起こしやすい。最も大変なのは、中1です」

 しかし、生徒自身の意思が尊重され、授業開始のチャイムも鳴らなければ、服装も、授業に出るかどうかさえ自由という桜丘中で過ごすうちに、生徒は徐々にストレスから解放され、自分とは違う多様な他者を受け入れられるようになっていく。すると、決まって中2の夏を迎えるころまでには、いじめが激減する。

 もちろん、多感な時期の人間関係のこじれは、ケースバイケース。解決が難しい場合も少なくないが、西郷校長が心がけるのは、「あえて波風を立てる」ことだという。

「人間関係が一度悪くなると修復するすべを知らない生徒がいます。そこで関係を絶ってしまい孤立しがちです。だからあえて簡単な人間関係の波風を立て人間関係を修復する練習をさせるのです。大人が思っている以上に、子どもには“よりよく生きよう”との意識がある。その意識を引き出すことが必要なんです」

 西郷校長は今、ある生徒とあえて話をしない。

「相手は関係の修復を望んでいても、“仲直りしたい”と自分からは言えないタイプ。ぼくの方から声は掛けませんが、用事もないのに彼女の横を通りすぎて、“気にしているよ”というメッセージを送ります。すると、休み時間、廊下のいちばん奥の机に座っていたのが、1つ、また1つと校長室に近い机に座ります。言葉にはならない彼女の仲直りしたいという行動です。どうです、微笑ましいでしょう?」

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20190306_878242.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/