本連載のなかで以前、「絶滅危惧人種が世界中に5人種あり、その絶滅を危惧されているトップの人種が日本人だ」という話を書きました。その状況が改善されているとは、到底思えませんが、さらに心配な事態が深く静かに進行しています。
 このような記事を書くと、「いたずらに危機感を煽るのをやめろ」「エビデンスを出せ」と言われがちですが、筆者に特別な意図はなく、ただ読者の皆さんに、さまざまな情報を基にして、何が起こっているのかという現状を把握してもらい、その上で、ご自分が取るべき行動を決めていただきたいと願っているだけです。

 今回書くのは、昆虫のことです。別段、お子様の夏休みの自由研究にお役立ていただきたいわけではありません。
 世界の全昆虫種の半数近くが急速な減少傾向にある、ということをご存じでしょうか。ネオニコチノイド系農薬の影響でミツバチが急激に減少してしまったことは、ご存じの方も多かろうと思います。ある研究からわかってきたことは、そのミツバチをはじめとする昆虫の3分の1ほどが地球上から姿を消す恐れがあり、何も手立てを加えない場合、数十年後にはすべての昆虫が絶滅の道を辿るかもしれないというのです。
 モグラ、ハリネズミ、トカゲなどの小動物や、カエルなどの両生類、鳥類や魚類の多くは昆虫を常食して生きていますし、多くの植物もまた、昆虫が受粉媒介者となって生存しています。世界中の食用作物の上位115種のうちの75%は、ほかの生物による花粉の媒介があってはじめて生存できているのです。そのなかで昆虫が果たしている役割は、非常に大きいのです。その昆虫がいなくなったら、ほかの生物たちの生命も脅かされてしまいます。

 昆虫は約4億年前に出現したといわれていますが、それ以来、地球上の多くの生物種、つまりは生態系全体を支える基盤となってきたのです。時には食料となり、また時には受粉媒介者として、ほかの生命がつながっていくことに貢献してきたのです。実に見上げたものだと、昆虫たちに今さらながらに感謝しています。
 昆虫の減少と絶滅危機の原因は、森林破壊、都市化、生息域の変化などが要因として挙げられていますが、農薬や化学肥料を多用する近代的農業もそのひとつです。昆虫の絶滅の危機を回避する方法として、私たちにできないこともありますが、もちろん、できることもあります。その最たるものは、農薬と化学肥料の大幅な使用量削減でしょう。
 人類が食料生産の具体的方法を変えなければ、昆虫はやがて絶滅し、その後に人類も絶滅するのだということを、実感を伴って受け止めなければならないのです。

 これまでの人類史を振り返れば明らかですが、私たちはずっと飢餓と戦ってきました。それがここ数十年で、飢餓を克服することができるかもしれない、という希望を持ちました。それは、農薬と化学肥料によってもたらされた食料の増産でした。しかし、同時に、究極的に飢餓を克服できるものではなく、違うかたちで人類に、さらには地球上の全生物種に飢餓をもたらすことになるという皮肉な結果を招く方法だったのです。
 今、私たちに突き付けられている昆虫の絶滅という危機は、これまでの私たち自身の食料生産の方法が間違っていた、ということの証左でもあります。昆虫の減少、絶滅は私たち人類のみならず、地球に棲息する生物全体にとっての大問題で、これを食い止めることができなければ、生態系全体が飢餓により崩壊するということになります。

続く

以下ソース
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27602.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/