災害にもろい都市部の弱点がまた露呈した。台風15号の直撃を受けた首都圏は大混乱。鉄道も電力もストップし、140棟の住宅被害も出た。今後も台風や地震の直撃が予想される中、何をどう備えればいいのか。

 9月になってハイペースで台風が量産されている。例年は8月に発生が最も多いが、2011年からの8年間では9月が平均5.25個で、8月の5.0個を逆転している。

「近年の台風の特徴は、発生地点が日本により近い場所になっていることです。台風15号も南鳥島付近で5日午後3時ごろに発生し、9日未明にはあっという間に千葉市付近に上陸。日本の近くで発生するため上陸までの時間が短く、勢力も“壮年期”を保ったままの状態でやって来ます」(気象予報士の森田正光氏=ウェザーマップ会長)

 例年はフィリピンやグアム沖で発生し、東シナ海をゆっくりと北上しながら1週間ほどかけて日本に上陸するイメージ。1959年の伊勢湾台風も、やはり9月20日に太平洋マーシャル諸島沖で発生し、6日後の26日に日本に到達している。

 だが、近年は下からではなく、右側から突然、来るケースが増えている。

「今年は特に日本近海の海水温が平年より2度ほど高く、より北の位置で発生しやすくなっています。再び東京湾にやってくる可能性は十分にあると思います」(森田正光氏)

 もちろん、太平洋高気圧の位置次第では、関空を水没させた昨年の21号のような関西直撃もありうるという。発生から上陸までの時間が短いため、備えも難しい。

 台風15号が直撃した千葉県は、南房総エリアが深刻なダメージを受けた。道路には電柱や木が倒れ込み、電力の供給はストップ。断水に悩まされる家庭も8万9000世帯に上った。

 そんな千葉は、地震のリスクも高まっているという。立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、「直近で注意すべきなのは3.11の余震によるアウターライズ型地震です。海溝型の大規模な地震の後に起きる津波を伴う地震で、2004年のスマトラ島沖地震(M9.1)でも、8年後に発生。現在、北海道の一部、青森県から岩手県、そして茨城県から千葉県(犬吠埼)あたりで地震活動が活発化しています」と強調する。

 この中でも最も危ないのが千葉で、「最近、東京湾から房総半島先にかかる相模トラフで地震が起きています。千葉は、スーパー南海地震に関係するフィリピン海プレートにもかかっていますし、関東大震災を起こした場所ともいわれている。3.11の余震も懸念されていて、リスクが高いのです」(高橋学氏)と指摘、警鐘を鳴らす。

 そのスーパー南海地震も、もちろん警戒すべきだ。

「国内では日向灘や沖縄本島などでの地震が関連します。本震の直前には内陸地震が起きますが、最近は熊本のほか静岡西部で増えていて、いずれも“前兆”といえます」(高橋学氏)

 今年は1月に熊本で最大震度6弱の地震が発生。2月に北海道胆振地方中東部(最大震度6弱)、5月に日向灘(同5弱)と千葉県北東部(同5弱)、6月に山形県沖(同6強)と地震が続いた。日本気象協会の震源地ごとの地震発生回数(19年6月4日〜9月12日)を見ると、有感地震が10回以上起きているのは、宮城県沖(28回)、新潟県下越沖(同)、茨城県沖(16回)、熊本県熊本地方(同)、千葉県東方沖(13回)、沖縄本島近海(12回)、日向灘(同)、山形県沖(11回)、岩手県沖(同)などとなっている。

 近くに住んでいる人は、いざというときの家族の約束事を改めて確認しておいた方がいいだろう。

以下ソース
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/261891

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/