鹿児島県の口永良部島新岳で2月3日早朝、火砕流を伴う噴火が発生、噴煙は7000メートルに達した。その後、小規模な噴火は断続的に続いており、気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、火口から約2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 3日の口永良部島の噴火では、火砕流が火口の南西側約900メートルまで流れ下り、大きな噴石が火口から約600メートル飛んだ。口永良部島では1月11日以降、噴火が相次ぎ、2月2日から火山性地震も増加していた矢先だった。
 武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が言う。

「2015年5月の噴火では、火砕流が海岸まで到達しました。口永良部島は、薩南火山群島最大の火山島で、人口はおよそ100人余りの人がいるだけです。人的被害がなかったのはそのため。ただ、口永良部島が位置するのは活性化が進んでいるフィリピン海プレート上であることが気になりますね」

 もう1つ、島村氏が心配するのは、口永良部島のすぐ北東の海底にある鬼界カルデラの存在だ。

「鬼界カルデラは、およそ7300年前に起きた超巨大噴火で形成された直径が約20キロもある海底カルデラです。神戸大学の巽好幸教授らの研究グループによると、鬼界カルデラが破局的噴火を起こすと、日本の70%が影響を受ける。起きる確率は阪神淡路大震災と同じくらいというのですが、阪神淡路大震災はまさに不意打ちを食らった格好です。『絶対ない』とは言えないのです」(島村氏)

 鬼界カルデラの外輪には噴煙が立ち上る薩摩硫黄島や竹島がある。過去、鬼界カルデラが破局噴火を起こした際、大量のマグマが噴出し、火砕流が海上を走って南九州の縄文文化を壊滅させたといわれる。

 破局噴火の火山灰やマグマなどの噴出物の量は100立方キロメートル超で、東京ドーム約10万杯分にも達する。デジタル化社会のいま、破局噴火が起きたら日本社会は壊滅し、文字通り破局を迎えることになるだろう。さらに、破局噴火と大地震が重なったら…その惨状は想像を絶する。

 巨大地震に関しては気掛かりなことがある。南海トラフ地震の震源の1つとされる駿河湾の記録的な桜えびの不漁だ。大きな地震の前触れとなる宏観異常現象の1つだが、根拠のない“迷信”として片づけることはできない。

「駿河湾にある駿河トラフは南西に延びて、そこからフィリピン海プレートが潜り込んでいます。そして、ストレスが溜まると、南海トラフ地震が発生します。桜えびは駿河湾でしか捕れないものですが、最近、駿河湾の水深200?350メートルに生息する桜えびの不漁が続き、南海トラフの可能性が指摘されているのです」(サイエンスライター)

 桜えびに異変が起きたのは2018年の春漁。水揚げ量が例年の半分にも満たなかったのだ。静岡県の桜えび漁業組合は同年の秋漁を自粛したが、効果は見られなかった。そして、2019年の春漁・秋漁を合わせた年間水揚げ量は174・9トンで、戦後最低を記録したのである。

「地元では、南海トラフ地震秒読みと噂されています」(全国紙社会部記者)

 島村氏が警鐘を鳴らす。

「前回(1946年)の南海トラフ地震は小ぶりだったので、今度の南海トラフは300年前の宝永地震並みに巨大化する可能性がある」

 実を言えば、
「琉球の島々の東側にある琉球海溝でも地震が頻発しているんです。また、’19年10月には口永良部島でも火山性地震が多発。11月には薩摩硫黄島、桜島も噴火した。こうした活動を見ると、南海トラフと連動して琉球海溝も動くとされるスーパー南海トラフ地震急襲の可能性が高まっているとの見方もできる」(前出・サイエンスライター)

 専門家の間では南海トラフ地震のような巨大地震が起きると、「連動して富士山や箱根山、浅間山などの噴火につながる」という指摘もある。

続く

以下ソース
http://npn.co.jp/article/detail/200001685

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/