【生物】『魚卵』は鳥に食べられても「生きたまま糞から出てくる」と判明!魚は糞によって別の湖に移動していた![06/25] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/06/25(木) 00:53:38.74ID:CAP_USER
植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。

しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。

鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。

食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?

淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。

特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。

しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。

これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。

ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。

これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。

そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。

すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。

しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。

仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。

魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/0fa85cc4209fcee8b40038c0942fb7b0.png

食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。

そしてカモが糞をするのを待ちました。

幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。

AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。

結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。

また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。

AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。

すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。

2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。

この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。

また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。

今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。

鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。

続く

以下ソース
https://nazology.net/archives/63129

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2020/06/25(木) 00:53:50.10ID:CAP_USER
ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。

近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。

コイの卵が鳥の消化機能における無酸素と高酸性を生き延びて生きたまま排出されたのも、卵の耐久性があってのことなのです。

あるいは、生息地を拡散するために、コイの卵はあえて鳥類に食べられることを前提に進化したと考えることもできます。

そうなれば、コイの卵はカモに短期間・限定条件で寄生していたと考えることもできます。

もしかしたらコイの卵とカモは共生関係にあるといえるかもしれませんね。

研究内容はハンガリー、ドナウ研究所のAdamLovas-Kiss氏らによってまとめられ、5月27日に学術雑誌「PNAS」に掲載されました。
0003夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 01:13:27.57ID:bA/RPq6U
卵食わせるだけの実験w
0004夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 01:25:32.42ID:TWde6fUC
>>1
まるで韓国人みたい!!
世界に移住害悪もたらしている・・・・
ホント!!
0005夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 01:41:43.11ID:VbLvnSUj
ずっと前から不思議だと思ってた
目からウロコだわ
上流にいる川魚が同じなのがどうしても解らなかったから
0006夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 04:38:01.16ID:haPDw3Np
猪らしきウンコから芽が出てるのは見た
0007夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 05:51:57.69ID:oElmoLBa
>>1

すげー!

おもしろい!!
0009夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 07:48:06.60ID:VnDYkj6q
いやいや、これは抱卵した魚を鳥が食べてだな、消化しきれず魚卵が糞に出たんだろ。卵直接なら流石に消化される。
0010夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 09:27:53.00ID:PiryZP0d
だから密集してくっついてるんかな?
中心部は無事とか?

鳥は飛ぶために頻繁に出しちゃうからなあ
0012夜更かしなピンクさん2020/06/25(木) 23:37:13.15ID:JNmZEdH8
イクラをつぶさずに飲み込めるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況