【防災】「日本の堤防は“殺人豪雨”に耐えられない」という悲惨すぎる現実[07/19] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/07/19(日) 23:47:16.62ID:CAP_USER
「朝起きて、町を見たら呆然としましたよ。どの家も1階部分が完全に水に浸かって見えないんです」(熊本県芦北町の土木業者)

死者・行方不明者合わせて80人以上(7月16日現在)の被害を出した今回の九州豪雨。24時間で400oを超える記録的な雨量によって球磨(くま)川や筑後川が氾濫、甚大な被害をもたらした。

猛烈な雨を発生させたのは「線状降水帯」という現象だとされている。犠牲者224人を記録した’18年の西日本豪雨もこの線状降水帯が関係していた。立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授が解説する。

「標高500mを超える山地に台風や前線がぶつかると、湿潤な空気が山肌に沿って上昇し、上空で冷えて積乱雲になる。これが幾重にも重なると『線状降水帯』が形成されるのです」

近年、この線状降水帯の発生頻度が増加している。原因と見られるのは地球温暖化。海水温の上昇や大気中に含まれる水蒸気量の増加によって、積乱雲が連続して発生し、かつ一ヵ所に集まりやすくなっているのだ。事実、’80年頃には年11回だった線状降水帯の発生頻度が、’10年頃には年18回まで増えている。この傾向は’20年現在も続いている。

山地の多い日本では、どこでもこの線状降水帯が発生する可能性がある。しかしながら、そのとき命綱となる水害対策インフラの整備は進んでいない。

「一級河川に流れ込む支流が決壊するケースがすごく増えています。一級河川の堤防は高く頑丈に作られているのでかなりの水位まで耐えられる。しかし本流の水位が高くなると合流する支流が流れ込めなくなる。結果、行き場を失った水が溢(あふ)れ、堤防を決壊させるのです。また、氾濫水位が高くなることで水害の規模も大きくなる。西日本豪雨では、岡山県倉敷市真備地区において、一級河川の高梁(たかはし)川は氾濫せず、そこに合流する小田川で氾濫が起きました」(前出・高橋氏)

首都圏でも危険な河川は多いという。『首都水没』の著者で、リバーフロント研究所の土屋信行氏は語る。

「決壊すると大規模水害が発生するのは利根川と荒川です。たとえば荒川は72時間あたり516oの雨量まで耐えられるように作られていますが、熊本では24時間で500o近い雨が降っています。もし今回の九州の豪雨が関東で降ったとしたら、河川の大規模な氾濫が起きる可能性は大いにある」

インフラに頼れない中で、我々にできる対策はあるのか。

「都内の公共交通機関は災害時、計画運休する可能性があるため、豪雨や台風が来るとわかったら2日前には避難をしてほしい。遠くまで行けないような場合、最終手段は垂直避難です。4階以上の建物に逃げる。普段から近所で助けてもらえる人間関係を築いておくことが非常に重要になります」(前出・土屋氏)

 今回の豪雨をけっして他人事と楽観視してはいけない。

以下ソース
https://friday.kodansha.co.jp/article/123279

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2020/07/19(日) 23:52:41.93ID:pm0301DF
民主党のせいや!!
0003夜更かしなピンクさん2020/07/19(日) 23:57:46.11ID:x8evWEik
自民のせいだろ
どんだけ長期間政権握ってんだよ
0005夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:00:33.86ID:2YtwNUZS
昔の日本人は川沿いの低地になんて住まなかった、それがシンプルな唯一の答え
0006夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:02:11.32ID:L4cZ8ogB
去年の水害時、
遊水池を活用した事で川の氾濫が防げた流域が注目されたぞ。
競技場のある公園だったか?

いろいろ聞くに、非常時に遊水池として利用する公園や田畑を確保しておけば
かなり防げるように思えるが。
0007夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:04:01.56ID:X62fRh/I
もう、この豪雨では堤防を幾ら強化してもダメだろうね。浸水が想定される地区を
拡大して移転をした方が良い。それか、堤防が決壊した際を想定して堤防を2重に
するかだね。一箇所が決壊しても、その水を防げば避難する時間が稼げる。
うまくすれば、住宅地の浸水を防げるかも。
取り敢えず、ダムは必要だろう。
0008夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:22:24.50ID:P7ea/JMq
例えば津波で壊滅した場所に無理して住もうとしたり
大洪水に遭った場所にも・・・
重機もなかった昔の人ならそういう時にどうしたかってこった
0009夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:37:25.57ID:dmXKIKRz
気候自体が変わって来たし仕方が無いよ。
やれ50年に一度の大雨だのスーパー台風だのが毎年のように来るようになった。
そんな規格外に対応すべく改修するよりも、高台に引っ越す方が現実的。
0011夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 00:55:17.09ID:RyAxpf1f
何がコンクリ−トから人だ。
故郷を返せ。 親戚を返せ。
0012夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 02:19:26.59ID:x6skiCdb
今はグーグルマップなんかで航空写真を手軽に見られるんだから
自分の住んでる場所の地形くらいちゃんと確認しておけ
川沿いだとか海の近くだとかお気楽なことを言ってるが、
人が住みつく前は川や海の中だったところばっかだぞ
0013夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 02:23:49.86ID:+jzScS/n
>>10
んなこたーない。ダムがあれば、たとえ氾濫したとしても、
溢れる水量が減るから被害は相当減るだろう。
0014夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 03:39:17.54ID:/y+AHtpf
赤羽駅付近の荒川が決壊したら隅田川沿いから大手町や銀座のほうまで
水びだしになるというシミュレーションを国交省がやってたと記憶してたが、
こんなのがあった。

フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版
https://www.youtube.com/watch?v=h3YylcsxOyU
0015夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 06:32:25.65ID:1VxoaGoE
耐える

という考えは間違い

人間は自然には勝てない

防災じゃなく減災が正しい
0016夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 08:06:06.72ID:5qrjBH0M
水没を前提としたサブマリン住宅ないし箱舟住宅の普及が急務
それか身一つで暮らすようにするか
0017夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 08:08:55.76ID:5qrjBH0M
AI「今のうちに借金とおんぼろインフラを山積みしておいてくれれば将来お金を払って国を引き取ってもらう形に追い込める
0018夜更かしなピンクさん2020/07/20(月) 17:22:10.56ID:v8ZygmQm
>>5
家、同じ部落の中だが部落ごと、川沿いから少し高い所に移り住んだみたいだな
田圃に市場とか農地にしては不思議な地名が残ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況