0001逢いみての… ★
2020/07/20(月) 23:28:39.15ID:CAP_USER* * *
私は現在とある一部上場企業に週1回勤務する関係で、SNSの利用が禁じられている。同社の業務とは関係のないイベント等の告知は許されているものの、いちいち誰かとケンカをし、同社およびクライアント企業に迷惑をかけられないからである。
この方針には、昨年7月の契約締結段階で完全に納得をしたため、1年以上自らツイートをしたことはない。ここで感じたことは「SNSをするのは無駄である」ということの再認識だ。
何か情報を発信することでカネを得られるのはフリーランス及び芸能人・著述家・スポーツ選手をはじめとした「著名人」および「組織を背負わないで自己責任で対処できる者」である。だが、昨今ありとあらゆる人間がネットで情報発信ができるようになった。
全体の0.何パーセントかの大金持ちYouTuberは登場したものの、ほとんどの人間はカネを稼ぐことはできない。
それどころか、匿名でSNSをやっていたにもかかわらず、過激な発言を発掘された後は様々な点と点を繋ぎ合わされて自らの身元(実名・所属先)がバレてしまい、退職に追い込まれる例も何件もある。
この1年間、自分自身は「ツイ禁」を課してきたが、正直困ったことはほぼなかった。自分の場合はイベントをしたり、書いた記事のアクセス数を増やしたり、著書の購買部数を増やすためにSNSを使用する必要がある。
だが、こうしたことが必要のない勤め人は果たしてSNSをやる必要があるのだろうか。自分の近況を伝えたい、そして反応を得たい、という欲求は分かる。そこでコミュニケーションが開始するのは良いことだ。
これは年賀状的なやり取りではあるものの、年賀状の場合は「自分と相手以外は見られない」「炎上することはない」という特徴がある。実名制が原則のフェイスブックの場合は、知り合いないしは知り合いの知り合いだけが見て意見を書ける、といった側面はある。
だが、相手が酔っ払っていてあなたの書いた意見に対して異議を呈し、それに応酬した場合は、そのやり取りは全「ともだち」に筒抜けとなりドン引きされるか、顰蹙を買う。
昨今、アメリカでは、BLM(黒人の命が大切)運動に対して「すべての人間の命が大事」とSNSで述べると差別主義者認定されて解雇される例も出てきている。
もはや、SNSでの発言は一人の人間の人生を完全に狂わせる。ポリティカル的に正しいとされる意見を言う以外は糾弾され、職まで失う。
黒人のYouTuberが「黒人はアメリカ人の13%だが、全殺人の52%が黒人によるもので死者の48%が黒人(中略)黒人同士が殺し合っている」と情報発信。これが黒人以外の「良識派」から反発を受けた。元々寛容なはずだったリベラル派がこうした動きをアメリカでしているわけだが、日本でも同様の動きに発展する可能性はある。もう発言をしないに限る。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200720_1579586.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/