【防災】避難所生活は大変なことだらけ 災害医療ジャーナリスト「食料の存在も知られてはいけない」 他人に警戒を[07/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/07/22(水) 23:13:02.99ID:CAP_USER
 今年7月、記録的な豪雨が九州から本州までを襲い、甚大な被害を出した。最も被害の大きい熊本県では2000人を超える被災者が体育館などの避難所に身を寄せた。水害での避難が増え、かつ新型コロナの感染リスクも気にしなければならない。そんな避難所生活のルールとは──。

●ご近所同士は近くにいるべき?

 近所の顔見知りや気心の知れた友人などが一緒にいれば心強い。だが、防災アドバイザーの高荷智也氏はこう言う。

「多くの人が新型コロナの感染リスクを恐れるなか、賑やかな集団が同じ空間で近くにいたら“迷惑だ”とネガティブに見られてしまうことがある。顔見知り同士でいると話したくなってしまうため、“声は聞こえないけれど顔が見える程度”が望ましいと思います」

●ソーシャルディスタンスを取るには?

 飛沫感染を防ぐために他人との距離を1〜2m空けるソーシャルディスタンスが推奨されているが、避難所では収容人数の問題で難しいケースも。

「そうなると、段ボールなどで自分の区画を囲む“物理的な仕切り”が必要になってきます。段ボールを組み立てて壁を作るなど対策しましょう。過去の震災時には、避難所にワンタッチ式の簡易折り畳みテントを持ち込んでパーソナルスペースを確保する避難者も見られましたが、コロナ禍ではこれが大いに役立ちます」(高荷氏)

 防災袋に入るサイズのものもあるので、準備しておくのも良さそうだ。

●食事をするときに気をつけることは?

 元陸上自衛隊衛生学校研究員で災害医療ジャーナリストの照井資規氏は自衛隊在籍時に被災地に派遣された際、避難所が“人間の嫌な面が出てくる場所”であることを体感したという。

「極限状態の中では多くの人が普段とは違う顔を見せるようになり、盗難やケンカも発生する。自分の身を守るためには、食料をたくさん持っていても、他人に知られてはいけませんし、分け与えてもいけない。食べる時も段ボールなどで周囲が仕切られた中で、他人からの視界を遮るようにする。それくらい警戒しなければいけません。

 しかし、それだけでは周囲とギスギスしてしまうので、物の交換ではなく『知識や知恵の交換』をしましょう。寝床の項目で説明したような『段ボールベッドの作り方』などの知識は、周りの人に教えたり協力して作ることで避難所での信頼を得ることができます」

 自分たちの住んでいる地域もいつ豪雨に襲われるか分からない。避難所生活を余儀なくされた時にできるだけ快適に過ごせるよう、正しい知識を持っておきたい。

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200722_1579738.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2020/07/22(水) 23:19:01.96ID:PEamk4dv
ヒャッハー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況