0001逢いみての… ★
2020/07/29(水) 23:41:33.12ID:CAP_USERそうした注意喚起の場内アナウンスは、土俵入り後や中入りのタイミングで流される。読み上げるのは行司の仕事だ。十両や幕内の取組で関取の出身地、あるいは決まり手をアナウンスするのと同じ声なので、次のような文言が読み上げられると、つい耳を傾けてしまう。
「新型コロナウイルス感染防止のため、入場されてから国技館を退場されるまでできる限りマスクを外さないようにお願いします。お食事は可能な限り控えていただきます。終わられたらすぐにマスクをつけください。熱中症予防のため水分補給は十分に行なってください。なお飲酒は禁止とさせていただきます。
大きな声での声援はお控えいただき、拍手での応援をお願いしたします。特にマスクを外しての声援は絶対におやめください。館内各所にアルコール消毒液を配備しております。随時お使いください。ソーシャルディスタンスを確保するために、マス席では中央にお座りください。座布団や物は絶対に投げないでください。場内ではお手回り品や貴重品にご注意ください。食中毒防止のために弁当は賞味期限内にお食べください」
こんな具合に80秒間で禁止事項をまとめてアナウンスしている。その効果なのか、観客たちの入場後のマナーは「ヤジ」などが問題になっているプロ野球の観客とは大きく異なる。ビールの売り子が球場内を歩くなど、アルコール類が認められているプロ野球と違いって、国技館ではアルコール類の販売と持ち込みが禁止。食事をしようにも売店には国技館地下の工場で作った焼鳥(10本セット1400円)しか売っていない。酔った観客が我慢できずにヤジを飛ばすということもないし、初日に横綱・鶴竜が前頭筆頭の遠藤に敗れた時も座布団が宙に舞うこともなかった。
ただ、「(4人用の)マス席の中央に座る」という注意喚起だけは、徹底されていないようだ。NHKの大相撲中継でも、4人用マス席を1人で“独占”する観客が映り込んでいるが、後方の手すりを背もたれにして、足を投げ出して見ている人も少なくない。テレビに映る向正面の、行司の真後ろの席で柵に足をかけてブラブラさせている人まで現われた。
長く角界を支えてきた維持員のひとりは、そうした光景を目にして、「無観客のほうがよかった」と話す。土俵下で陣羽織を着て観戦する「維持員」は、協会に所定額の寄付を行ない、承認を受けることで、場所中は「維持員席」での観戦が認められる。
「無観客で行なわれた3月場所では、テレビ越しにも館内の空気がピーンと張り詰めているのがわかった。呼び出しや行司の声だけが響く。力士がぶつかる音の迫力に、咳払いも憚られる神聖な雰囲気があった。横綱土俵入りでは柏手と四股を踏む音だけが館内に響き、厳粛に映った」
この維持員は、“コロナ前”に大相撲ブームのなかで広まっていた応援スタイルにも疑問を感じていたという。
「最近では、昔ながらの相撲観戦の良さのようなものが、見失われていたように思う。四股名の書かれたタオルを振り、館内が一体となって手拍子を送る。手拍子と共に御嶽海や貴景勝の名前をコールするファンもいた。特に対戦相手がモンゴル人横綱だと日本人力士への熱烈な声援が飛ぶ。
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200729_1581741.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/