【科学】世界初! 『デジタル日時計』が開発される[08/16] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/08/16(日) 01:07:49.26ID:CAP_USER
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/FireShot-Capture-503-Digital-Sundial-by-Mojoptix-Thingiverse-www.thingiverse.com_.png

太陽光と影を利用して時間を計測する「日時計」は、はるか昔から利用されてきました。現在でも公園などに設置されていることでしょう。

しかし、日時計は影によってできた針を確認するため見づらく、多くの人は実際に時計としてではなく、オブジェとして楽しむことがほとんどです。

そんな中、エンジニア「Mojoptix」は世界初のデジタル日時計を考案。デジタル日時計は太陽と影を利用していますが、現時刻を見やすいデジタル表記で教えてくれます。ネットを良く見る人なら、一度は動画を見かけたことがあるかもしれません。いったいどのような仕組みなのでしょうか?

デジタル時計は時計の針ではなく、画面に表示される画素(ピクセル)の集まりで時刻を表現します。

それぞれのピクセルをONまたはOFFにすることで、数字を作り上げるというわけです。

同じように、デジタル日時計もこのピクセルのON/OFFを利用しています。

まず1つのピクセルのON/OFFをどのように行うか簡単な実験を通してご説明します。

発泡スチロールの半球に角度の異なる2つの穴を開けます。これに太陽光を当てると穴を通して丸い1つのピクセルが表れます。これをONとします。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/FireShot-Capture-482-The-Worlds-First-Digital-Sundial-YouTube-www.youtube.com_-e1597308061338.png

次いで半球を回転させると太陽光が通らなくなるので、ピクセルは影で埋まりOFFとなります。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/FireShot-Capture-485-The-Worlds-First-Digital-Sundial-YouTube-www.youtube.com_-e1597308109866.png

そしてさらに回転させると、2つ目の穴を通して再びピクセルがONになります。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/FireShot-Capture-488-The-Worlds-First-Digital-Sundial-YouTube-www.youtube.com_-e1597308155828.png

太陽光と穴の位置だけで、ピクセルのONとOFFが表現できていますね。

ちなみに実験では半球を回転させることで太陽光の入射角を調整していますが、半球を固定し、時間経過による太陽位置の変化でも入射角が変わります。

これが太陽光によるピクセルON/OFF原理であり、発展させることでデジタル日時計に繋がるのです。

デジタル時計の数字はピクセルの集まりなので、先ほどのピクセルを複数集めるなら、太陽光のピクセルで数字を表現できます。

さらに、太陽の時間経過と穴の位置を計算するなら、太陽の位置に沿って時刻を表現できるでしょう。

完成したデジタル日時計は筒型に複数の穴があけられています。これは3Dプリンターで作成されており、20分ごとに時間を知らせてくれます。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/gifmagazine-5.gif
手で回転させているが、本来は固定し太陽の位置で数字が変化する

実際にデジタル日時計を太陽の下に設置して観測してみましょう。現在11:20です。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/FireShot-Capture-494-The-Worlds-First-Digital-Sundial-YouTube-www.youtube.com_-e1597308319674.png

しばらくすると、11:20から11:40になりました! この数値は正確であり、スマホが示す時間ともピッタリ合っていますね。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/08/gifmagazine-6.gif

Mojoptixによると、このデジタル日時計は非常に複雑な構造を要するため、「3Dプリンター以外で作成できないだろう」とのこと。量産できないため、スーパーやデパートで入手するのは難しそうです。

ただし、これはオープンソースなので、3Dプリンターを持っていれば私たちでも作成できます。

太陽がある限り時刻を分かりやすく教えてくれる「デジタル日時計」。興味がある方は作成にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

デジタル日時計は「Mojoptix」にて紹介されています。

以下ソース
https://nazology.net/archives/66597

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0003夜更かしなピンクさん2020/08/16(日) 02:57:59.38ID:3XZbEmC6
理屈は分かったが、
日光の角度変化で表示を変化させるのは確かに難しいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況