【話題】真実はひとつ!? 『ファクトチェック』 「立場によって事実が変わってしまう」という真実[10/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/10/29(木) 00:32:01.47ID:CAP_USER
 最近、トランプ大統領が投稿した内容に事実と異なる点があるとして、フェイスブックから削除されたことがニュースになった。

 SNSで虚偽情報を発信する者(政治家、専門家を含む)が後を絶たない今、一部メディアでは彼らの発言や記事の内容が本当に正しいのかどうかチェックしている。これを「ファクトチェック(事実確認)」という。

 これ自体は好ましいことで、大いにやらなければならない大切な作業だが、問題は同じ事実であっても、人によってその受け止め方が異なるということだ。特に政治問題に関しては顕著となるようで、『Scientific American』では、このファクトチェックの心理学について詳しく解説している。

 ある研究グループによって、抗議集会を撮影した動画を見てもらい、その印象を尋ねてみるという実験が行われたことがある。

 すると、参加者の社会政治的な立場に応じて、抗議が平和的かなものか、あるいはただの暴動か、その印象が左右されてしまうことが分かったという。

 同じことがファクトチェックを行う者たちにも言える。彼らもまた同じようなバイアスに陥り、何が事実であるかはその者の政治的・思想的価値観に左右されてしまう。それを示す次のような事例がある。

 アディ・バーカンという活動家とのあるインタビューの中で、現在大統領選を戦っている民主党のバイデン候補者は警察の予算削減を支持しているという主張がなされたことがある。

 この主張をファクトチェックしたCNN(リベラル・民主党寄り)は、それは文脈から切り離されたもので、バイデン候補者が実際にそのような発言をした事実はない。したがって主張の内容は事実ではないと認定した。

 ところがFox News(保守・共和党寄り)では、別機関へ予算を振り分けるべきだというバイデン候補者の発言から、彼が警察の予算削減を支持しているのは事実であると認定されたのだ。

 同様のことが、シャーロッツビル事件に関するトランプ大統領の発言をめぐって起きている。

 ことの発端は、2017年、バージニア州シャーロッツビルで、南北戦争時に奴隷制度維持を求めて戦った南軍兵士の像を撤去する運びとなり、これに反対する白人至上主義者たちが抗議集会を開いたことだ。

 これを受けて、白人至上主義に反対する人たちもまた抗議に集まり、両者間でいざこざが発生。最後は、白人至上主義者の1人が相手グループに車で突っ込み、死者まで出る事態となった。

 トランプ大統領は事件に触れて、抗議者の中にも反抗議者の中にも「善良な人たち」がいたと発言。リベラル派のメディアは、この発言が白人至上主義者や極右グループの中の善良な人たちを指すと解釈した一方、保守派メディアはそうではないと反論した。

 虚偽情報が認知に与える連鎖的な影響を調べた研究からは、それがかなり狡猾なものであることが示唆されている。
 
 そうした研究では、まず参加者に客観的な事実と作り話を提示し、それから偽の情報がどのくらい広まったか、それがどのくらい偽の信念を作り出しているのか調査する。

 ここからは、虚偽情報が無意識に侵入して、そのことを忘れてしまってからもずっと考えや行動に影響を与えることが分かっている。報道におけるファクトチェックがきわめて重要なのはこうしたわけだ。

 現実の政治はそうした実験環境など比べ物にならないくらい込み入っており、先述したように、そもそも何が事実であるかについても意見が一致しないことがある。

 各政治ニュースでファクトチェックしているはずの政党がらみの話となると、真実として述べられている事柄が同じ政治スタンスの人たちが共有している主観的意見でしかないこともしばしばだ。

続く

以下ソース
http://karapaia.com/archives/52296012.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2020/10/29(木) 00:32:11.92ID:CAP_USER
 この問題の克服するために、『Scientific American』では「敵対的ファクトチェック認」というアプローチが有効だと考えている。

 通常、ファクトチェックは2人以上のジャーナリストによって行われているが、それだけではなく、そうした確認メンバーにさまざまな社会政治的意見の持ち主を入れておくのだ。

 たとえばリベラル派と保守派それぞれの主要なニュースソースからファクトチェックの担当者を招き入れる。そして彼らに敵対的なチームメンバーとして共同作業させる。

 推論によってより優れた結論を導き出すための鍵は、両陣営からの主張を同時に提示することだ。これによって片側だけの主張に触れたことで形成されてしまう偏った見解を最小限に抑えることができるという。

 敵対的チームメンバーがどうしても意見を一致させることができなかったとしても、最終的な判断は読者に委ねればいい。そうしてたどり着いた結論は、一方からの証拠を提示された時よりもずっと豊富な情報に基づいたものになるという。

 互いに意見を戦わせながら行われるファクトチェックは、いつまでも終わることなく、やがて不確実な真実へと退行していく可能性もある。だがそれでも、ありもしない真実を信じてしまうよりはマシだ。

 殻に閉じこもって、自分にとって都合のいい意見ばかりに耳を傾けている人間に対する大切な解毒薬になるはずだ。
0003夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 00:36:14.95ID:oGLFxmqD
とりあえず徴用工&慰安婦「問題」はフェイク
0004夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 00:41:02.62ID:YqOHa4q3
まあ測定できる物理量なんかは、測定誤差の範囲内で誰が測っても同じ。
しかしながら「事実・現象の解釈」となると、人によって見方は違う。
例えばあの女は美人でエロいか? 一つには定まらない。
0006夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 00:45:25.46ID:SlcpCr5s
ファクトチェックをファクトチェックする組織が必要(笑)
0007夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 00:47:54.14ID:GASRQcTX
フェイスブックは権力に忖度する傾向が強い
ツイッターは権力相手でも忖度しない。社会のあるべき姿はこちらだろう。
0008夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 00:53:59.17ID:YqOHa4q3
>>7
ほー、詳しいんだね。
おれは、フェイスブックとかツイッターのことなんてよく知らない。
ましてや、その差異なんかについては、何も言えない。
0010夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 01:30:16.32ID:lPRLsCjy
>通常、ファクトチェックは2人以上のジャーナリストによって行われているが、それだけではなく、
そうした確認メンバーにさまざまな社会政治的意見の持ち主を入れておくのだ。

日本のマスコミには無理そうだ
0011夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 01:34:09.93ID:GRHvfQLR
真実も事実も一つですよ。
見方が変わればそれが変わるということはありません。
そんなことをいう人がいれば、それは真実ではなかったか、その見方というのが間違っているというだけのことです。
0012夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 01:46:27.91ID:J9bYVR4S
>>7
フェイスブックが忖度していると感じるのは
あんたの頭にバイアスがかかっているからだろう
0013夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 01:50:19.78ID:J9bYVR4S
真実も事実も一つだとしても
それを完全に把握・認識することは不可能なんだよ
なので人それぞれの認識にそれぞれの欠落が生じばらつきが出る
0014夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 02:53:58.66ID:XE+MttjW
AI「事実は作り出すもの
0015夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 02:59:42.59ID:Dm8eKYYh
日本学術会議の話も研究潰しの記事をファクトチェックと称して必死に正当化してたもんな
ファクトチェックなんてマスコミが自分たちでやってる時点でちゃんとしたものなんて無理でしょ自浄作用ないんだから
0017夜更かしなピンクさん2020/10/29(木) 11:06:58.48ID:9PXhC84I
>フェイスブックは権力に忖度する傾向が強い

いまだK田がFBの画像など消してないんだから、FBも利用価値の
あるのは残す傾向なんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも