【新型肺炎】ホテル三日月が「武漢帰国者」受け入れで得た教訓 GoTo取り込みのカギ握る「感染予防」の舞台裏[11/12]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/11/12(木) 23:38:41.06ID:CAP_USER
中国・武漢からの帰国者を国内のホテルで初めて受け入れ、全国から注目を集めた勝浦スパホテル三日月。早期からコロナと対峙した経験が今、客を呼び込む重要なポイントになっている――。

都心から特急列車で約90分、南房総の観光地として知られる千葉県勝浦市のランドマーク的存在である三日月。武漢からの帰国者受け入れなど、コロナ禍で2度の休業を経験した。

しかし、夏場以降はGoToトラベルキャンペーンの効果もあり、11月の予約数は徐々に回復基調。土曜日などは予約で満室になることもあるのだ。

背景にあるのが、コロナ感染を心配する客に向けて、業界でいち早く講じた感染対策。緊急事態宣言が解除されて間もない6月から、医療機関が監修した独自の感染防止ガイドライン「三日月スタンダード」を公表。それを着実にアピールしてきたのだ。

三日月が帰国者を受け入れたのは1月29日。スタッフを含め、感染への恐怖や後の風評被害の懸念もあったはずだが、創業家出身の小高芳宗社長は政府からの要請に対し、「いつかどこかがやるのであれば、三日月が先にやる」と決断したのだった。

このとき、感染症科を擁する亀田総合病院(千葉県鴨川市)の医師が三日月に常駐し、スタッフは極力接触を避けてサービスを提供するなど、病院と協力して受け入れ体制を構築していった。

まだコロナ感染の実態が明確でなかった時期だ。当初は三日月に対し「なぜ受け入れるんだ」といった声も上がった。だが、病院による説明会を開催するなど地元住民とコミュニケーションを重ねると、心配の声は次第に応援へ変わっていった。そして2月13日に全員が退去するまで、スタッフや地域で一人の感染者も出すことなく、難局を乗り切ったのだ。

その後は全館の消毒を終えて、3月1日に営業を再開。緊急事態宣言の発令で4月7日に再び休業するが、ここで亀田総合病院と連携し、感染予防のガイドライン作りに乗り出した。

医師を招き、社員はコロナ対策の講習を受講。全体の方針にとどまらず、フロント、サービス、大浴場、ビュッフェなど、それぞれの現場でどう対策するかを病院側と詰めていった。「亀田総合病院の先生からは、正しく恐れることが重要だと教わってきた。すでに武漢帰国者を受け入れた経験があったので、違和感なく対策に取り組めた」(三日月グループ企画室の黒川大輔氏)。

最近でこそ、感染対策がなされた施設ではクラスターの発生を防げるという認識も広がってきたが、三日月は日本中がパニックに陥っていた時期、すでに正しい感染防止の知識を持ち、冷静に対策を積み上げていたわけだ。GoToキャンペーン開始にあたっても、対象施設となるためにはコロナ対策の徹底が条件だが、問題なく対応できた。帰国者受け入れの英断によって裏打ちされた本物のノウハウが、ここで生かされたのだ。

続く

以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/387666

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2020/11/12(木) 23:38:52.30ID:CAP_USER
ホテルでは、玄関での検温やアクリル板の設置、マスク着用のお願いなど、一般的な感染防止対策が確認できる。重視するのは小まめな消毒で、至るところに消毒用スプレーが置かれている。エレベーターの前、客室前の通路に加え、多くの客が集まるスペースに重点的に配置。大浴場(男性)では、入り口にひとつ、脱衣所の入り口にもひとつ、洗面スペースにも複数個を配置する。

さらに、全客室にひとつずつ。客が滞在中使えるよう、持ち帰り用の小型スプレーも渡す。スタッフもスプレーをつねに持ち歩く。

ビュッフェも重点的に対策を講じる。会場は時間制とし、人数を制限。各テーブルは通常時より間隔を確保する。料理は小皿に小分けしたり、スタッフが取り分ける。客は紙で包装された個別のトングを使い、ビニール手袋を着用する仕組みだ。

一方、部屋食のプランの場合、料理は重箱で提供するスタイル。スタッフはカートで配膳し、客は食事を終えたらカートを部屋の外へ出す。接触を極力減らすとともに、食事をゆっくり楽しんでもらう工夫だ。

そのほか、客室への案内を簡略化するなど業務の見直しを重ね、その対策の数々を三日月スタンダードとして外部に公表したわけだ。客にとってはホテルからの安全面の約束とも言える。今では、「しっかり対策をしているホテルだから泊まりに来ました、というお客様の声が本当に多い」(黒川氏)。

今後は個人客の需要喚起に向け、SNSでの情報発信を強化したり、宿泊プランの増設を進める方針だ。GoToキャンペーン期間内は一定程度、個人客の宿泊需要が望める見通しだという。クリスマスなどのイベント開催や、地域の業者と連携した取り組みも模索中だ。

一方で、課題は大人数の社員旅行や宴会、会議利用などの団体客。本格回復には団体客の来訪が欠かせない。需要復活に向けて「密」を防ぐプランの提案など、地道な営業を重ねている。

そんな中でも、三日月スタンダードが客を呼び込む重要な土台であることは間違いない。すでに6度の刷新を経ているが、今後も政府の指針などを考慮しつつ対策を磨くつもりだ。コロナの再拡大も懸念される中では、充実したサービスやアクティビティだけでなく、十分な対策を講じ、安全性を積極的にアピールすることこそ、客に選ばれる最重要の条件と言えそうだ。
0003夜更かしなピンクさん2020/11/12(木) 23:51:09.19ID:yv3XoEz1
ダイプリが横浜港に接岸し、市職員が車でコロナ患者を病院まで移送した。

このうち一人の市職員が、「移送当日」の夜に発熱、PCRで陽性判定されたことを覚えておられるだろうか?

潜伏期が全くない感染例に、医師たちが出した結論はこうである
「ダイプリが接岸した時すでに、横浜では市中感染が広がっていた。」

防疫が成功した自治体や国は存在していない。
0005夜更かしなピンクさん2020/11/13(金) 00:40:23.75ID:P+n4Cxbv
そんなとこいかんよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況