【メディア】『爆報!THEフライデー』『火曜サプライズ』… 人気番組まで終了!? コロナ禍のテレビ番組作り“深刻事態”[12/12]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
番組が終了する背景には、視聴率の低下や出演者のスケジュールの都合などがある。しかし、人気番組が終わるとなると事情が違う。このコロナ禍では、これまでの常識がまったく通用しない。そんな深刻な事態がテレビ局に押し寄せている。
お笑いコンビ、爆笑問題と田原俊彦(59)がMCを務める情報バラエティー『爆報! THEフライデー』(TBS系)が来年3月に終了すると一部メディアに報じられた。
9年半続いた番組は、芸能人の波瀾(はらん)万丈な半生や、第2の人生をおくる人物にスポットを当てる「あの人は今」的な企画が人気。世帯視聴率も2けたをたたき出すこともあるほどだ。
「裏番組の台頭もありますが、コロナ禍で番組の根幹でもあるロケ取材が制限されていることや、広告収入減で制作費が削減されることが終了の原因でもあります」と民放関係者。
しかし番組に出演した芸能関係者はこう語る。
「波瀾万丈の半生を扱う番組の性格上、どうしてもドラマチックにするため、演出の仕方では、人生の転機となる時期の関係者は悪者にみえることもある。いくら匿名にしても見る人が見れば、分かってしまう。抗議されるというトラブルも少なくありませんでした」
そしてこう続ける。
「トラブルがこじれると弁護士費用や和解金がかかるだけでなく、関係するスタッフの時間と労力も消耗してしまう。これ以上続けていくのは限界に近かったのでは」
11年という歴史に幕を閉じるのが、日本テレビの人気バラエティー『火曜サプライズ』。こちらも来年3月に終了すると報じられた。番組は、ヒロミ(55)、山瀬まみ(51)、ウエンツ瑛士(35)が司会を務めている。こちらも視聴率争いで裏番組から大きく後退しているわけではない。
「やはり、番組の根幹である『アポなしグルメ旅』といった人気ロケが、このコロナ禍で難しくなっていることが大きな理由です。飛び込みで店内にカメラが入ること自体がもうできない。もはやコロナ以前の番組の作り方では番組は成立しません。番組の中身を変えるぐらいなら、新しい番組を立ち上げるほうが新鮮だという判断が働いたようです」とはバラエティー番組に携わる制作会社関係者の弁だ。
理由はいろいろあるだろうが、もはや人気番組でも安泰ではないというのが、コロナ禍での番組作りの実態のようだ。
以下ソース
https://www.zakzak.co.jp/ent/news/201212/enn2012120005-n1.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ Go To トラベルもGo Toイートも、Go Toキャンペーンは創価学会の仕業です
詳細に関しては下記URLに投下されたレスに書いてありますので
詳しくお知りになりたい方は、そちらを参照ください
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607413063/35-40
この話を簡略化すると、こういう事なんです
まず、公明党は、地域観光の振興政策に非常に力を入れてきました
これらの事は公明党の過去のマニフェストを閲覧すればわかる事です
また、公明党は国交大臣のポストを長期間握っており、国交省利権を持っています
観光行政にかかわる観光庁は、国交省の外局で、観光関連も国交省利権の一つです
創価学会からJTBに対し、公明党への選挙支援要請が行われた問題も
そのような関係から発生しているのです
そのような関係で、学会員が営む企業や事業所が、観光業、観光関連業に参入したり
同じく学会系の企業が、観光業、観光関連業に参入し、公明党議員が国交大臣という事で
この業界の振興に力を入れている事もあって、儲けさせて貰っている等もあるのでしょう
JTBの選挙支援の話が何故漏れたかと言うと、従業員が怒ったからです
宗教政党の公明党など支援できるか―創価学会が引き起こしてきた問題の数々を考えたら
そのように思い、拒絶する人達が出るのは当然です
しかし、国交大臣が公明党である以上、公明党と創価学会に歯向かえば
国交省と仕事で付き合わざるを得ない企業や団体は、どんな不利益を被るかわかりません
だから、嫌々、あるいは半ば無理矢理、票を出し、支援していたという現実があるのです
(また、仕事を貰ったり、便宜を図って貰えば、企業は学会員用の採用枠も設けます)
(財務[≒お布施]をするのは学会員なので、学会にとってはこの点でも得なのです)
そのような関係がある中で、観光業や観光関連業が苦境に陥っている中で
公明党が何もしなかったら、どうなるでしょう
あいつら苦しい時に何もしてこなかったと言われ、二度と票を貰えなくなります
そうなると党の存亡にかかわる重大な危機になるので、そうして出てきたのが
Go To トラベルキャンペーンなのです
学会員は、学会員が営む店や学会系企業の会社を積極的に利用する事でも有名です
Go To トラベルもGo Toイートを行えば、学会員が経営する店や企業が潤い
結果的に、公明党と創価学会は感謝され、支持基盤の強化にも繋がります
創価学会がGo Toキャンペーンを推進していたのは、そのような理由がある為です
.
Go To トラベルでは、同キャンペーン事業を1895億円で受託した
「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
二階幹事長ら複数の自民党議員に献金が行われたと週刊文春が報道しましたが
本当に積極的にこの件を推進していたのは、上記の理由により創価学会だという事です
.
GoToトラベルは、二階幹事長と官房長官時代の菅氏が主導したと言われていますが
安倍政権時代に学会と官邸との窓口を務めていたのは菅氏です
だから創価学会が推進するGoToトラベルの問題で菅氏の名前が出てくるのは当たり前なんです
ijr7k87kjkghdtj アポなしグルメ旅だろ?
・・・吉田〇の酒場放浪記はどうなんの?アレも一応、アポなしだろ?
(たまに、酔って喋る事もあるが) ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています