【社会】「これは身分証」「贅沢品」免許取っても車を買わない若者たち「『若者の車離れ』なんじゃなくて『お金の若者離れ』なんです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーかカーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ iphone買ってドヤ顔だもんな
農家の爺さんの軽トラより遥かに安い 竹中平蔵先生のお言葉
昭和世代の若者時代が、今の平成世代より金銭的に裕福だったかというと、そんなことはないと思うがね。 >>4
ただ税金保険年金はかなり安かった。
いまは自分のため家族のためというより、お国のために働く感じ。
昇給しても手元にはあまり残らない。 iPhoneが高級品だと思ってイキってる近頃の若造は
IBM時代のThinkPadが50〜70万したと聞いたらチビるだろうな
初期のネットやPCは教育受けた富裕層だけの物だった
まぁその弊害で学歴板とか当時の価値観引きずってる場所も未だにあるけどw 時給千円で国民健康保険税と国民年金税とアパート代と再生可能エネルギー賦課金(中国産ソーラーパネル海外産風力発電ブレードとかに消える)払い続ける奴隷労働
派遣元には3割以上ピンハネされる
早く海外にニゲロ >>4
今みたいにリアルタイムで情報交換が出来なかったし、実際購入しないと体験できないことが多かったと思う。今は無駄を省けるから得かも。 こういう直球の意見を聞くと溜飲が下がるな
どこから金が出てるのか知らんが、ほとんどの記事は
「金がない」
という最大かつ根本的な理由にだけは絶っっ対に触れず、どうにか別の理由を仕立てあげて実情をごまかそうとしているようにしか見えない
若いんだから充分な金があれば、自動車だって単なる移動手段でなくホビーとして選択肢に入るだろう
それをしないのは他の選択肢が多いことに加えて何より金がないからなんだよ
そしてタヒねケケ下 でも車持ってなきゃ女の子に男扱いしてもらえなくてみんなローン組んでそれでも買えないやつらは下向いて生きてたバブルより今の方がエエよ 年末は車が混むんだけど
武漢肺炎のせいで爺婆が公共交通機関使わずに
車使うから道路がカオス状態
土日のサンデードライバーより酷い 平日なんか乗る暇ないし、週に一度か二度のために燃料費以外に金がかかりすぎ。
どうしてもってときはタクシーで済むような生活にすればいい。 >>5
年功序列もなくなったし雇用保障もないからむやみにローンを組みたくないし
リストラ関係で仕事場の固定もなくなって家を買うのも考える
買ったとたん
職場移動で新居に住めない どれぐらい離れてるのかデータ見せてくれ
データ見た事ない 今の車は中古でも十分に乗れる
新車を買わせたいのはメーカーの事情で、もっと言えば政治家の都合だろ 今の車は
高い
新車で手の届く価格帯の車は
かっこ悪くて面白くない実用車ばかり
いっそ中古なら外車にしようかと思っても
買ったはいいが維持費が目を向くほどかかりすぐに手放す羽目に
車が高級化し過ぎ
また、要らない装備満載が原因
エンジンも綺麗に吹けりゃ
最高速170キロ
0〜100加速11秒台
でも立派な楽しいスポーツカーは作れる
世界に通用するスポーツカーなんて要らないんだよ
どうせ買えないし 唐田えりかって人は、学校卒業してそっこーで免許取ったとどっかの記事にあった
で実家に戻ると車を乗って遊びにも出掛けてたらしいね。
然程、仕事(女優として)してもいないのに、どこからかお金が入ってきて、どう
いう風になっていたの不明だし、そんな実績でもなぜか未だにクビにならないのか?
不思議が点がまだまだ多いんだけれどね? ハイリスク過ぎるから乗らない方がいい。若者の賢い判断。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています