0001逢いみての… ★
2021/01/28(木) 23:14:35.09ID:CAP_USER* * *
化学メーカーで事務職として働く都内在住の野島愛さん(仮名・36歳)は、「毎年バレンタインを楽しみにしていたのは、社内で私だけだったみたいです……」と肩を落とした。
以前から様々な意見が飛び交っている“バレンタイン問題”。特に職場などでの「義理チョコ」「義務チョコ」には「必要ない」と否定的な声も多い。贈る側だけでなく、受け取る男性側の「お返しが大変」「お金がかかる」などの事情も理由として挙げられるようだ。
一方、女性同士で交換し合う「友チョコ」や、自分のために高級チョコを購入するなどの楽しみ方も増えてきている。伊勢丹や高島屋などのデパートでは毎年催事が行われ、賑わいを見せている。様々な形でバレンタインを楽しむ人も増えてきているように感じる。
「2回目の緊急事態宣言が出された頃、上司が朝礼で『今年は感染症対策の観点から、社内でバレンタインチョコを渡すのは控えましょう』と言い出したんです」(野島さん、以下同)
野島さんの会社では、女性社員が男性社員に対してバレンタインチョコを渡すことが恒例行事になっている。それぞれ1000円ほどのお金を出し合い、チョコを購入して渡しているそうだ。
それとは別に、野島さんは同じ部署の仲間に手作りチョコを渡しているという。毎年「ありがとう!」と喜んで受け取ってくれる仲間の顔を見るのが嬉しいと、野島さんは話す。お菓子作りが趣味なので、生チョコレート、ブラウニー、フォンダンショコラといった手の込んだものばかり渡してきたそうだ。
「このご時世ですし、私も手作りチョコは控えようと思っていました。そこで、個人的に市販のチョコを渡そうと思って、上司に相談したんです」
普段お世話になっている感謝の気持ちをバレンタインチョコで表現したいと思っていた野島さんだったが、上司から予想外の言葉が返ってきたという。
「『気持ちは嬉しいんだけどね……。お返しが大変だし、コロナをきっかけに今後社内でのバレンタインはナシにしていきたいと思っていたんだよね』と、やんわり断られたんです。凄くショックですよ……」
皆に喜んでもらえていると思っていただけに、今まで張り切って手作りしていたことが切なくなったと話す野島さん。この件をきっかけに、社内での人間関係に悩み始めたそうだ。
「私、空気が読めなかったんですかね。ありがた迷惑だったんでしょうか……。面倒な人だと思われていたら悲しい……」
賛否両論ある職場のバレンタインチョコ問題。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、今までとは違った趣になりそうだ。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210128_1631452.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/