【衝撃】雨が降ると川から上がって銚子市内を足音立てて歩き回る 河童業界最強親分が生息する利根川に潜む『ピチャピチャ小僧』
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/03/03(水) 23:54:02.87ID:CAP_USER
山口敏太郎の現代妖怪図鑑

https://img-tokyo-sports.com/wp-content/uploads/2021/03/62870edd6e190256f50006aee94e1fc3.jpg
ピチャピチャ小僧

 オカルト評論家・山口敏太郎氏が都市伝説の妖怪、学校の怪談、心霊スポットに現れる妖怪化した幽霊など、現代人が目撃した怪異を記し、妖怪絵師・増田よしはる氏の挿絵とともに、現代の“百鬼夜行絵巻”を作り上げていく。第30回は「ピチャピチャ小僧」だ。

 千葉県は河童が多く生息する県である。中でも銚子市に生息する河童は、特筆に値するものが多い。さすが河童伝説の盛んな土地である。

 この「ピチャピチャ小僧」は、銚子市に生息する河童の仲間である。日頃は利根川の水中に潜んでおり、基本、雨の日しか姿を現さない。雨が降ると利根川から岸に上がってきて、銚子市内を「ピチャピチャ」と足音を立てて歩き回る。そして特定の家のドアをノックすると言われている。

 別名「ビチャビチャ小僧」とも。人によって違うようで、「ピチャピチャでも、ビチャビチャでも構わない」という意見が多いらしい。

 河童の亜種だと思われる。そもそも、銚子市を流れる利根川は河童伝説が豊富である。河童業界の中で、日本最強の呼び声が高い「ねねこ親分」が生息するのが利根川なのだ。ねねこ親分は、女性の河童らしく、子供がいるといわれている。ちなみに河童は女性の割合が少なく、男性9割に対して女性は1割ほどしか存在しない。

 これに対抗すると言われるのが、九州最強と呼ばれる9000匹の子分を従えた「九千坊」である。九千坊は九州北部に勢力を誇り、最強の呼び名をほしいままにしていた。この両者が対決し、なんと見事、関東を束ねる、ねねこ親分が勝利したのである。

 一体誰が目撃したのか、どのような技が決め技になったのか、どちらかが死ぬまで戦ったのか、定かなことは我々人間ではうかがい知ることができない。しかし、河童業界最強の親分が利根川に生息するのだ。

 ちなみに昭和初期までねねこ親分の手が奉納された祠(ほこら)が実在した。しかし、その手は焼却処分にあってしまい、祠も壊されてしまった。河童への畏敬の念は確実に失われているのだ。

 利根川沿川の河童伝説は今、危機にひんしている。

以下ソース
https://www.tokyo-sports.co.jp/column/yamaguchi/2835495/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/03/04(木) 00:23:24.55ID:kE8A8Y67
ねねこはしばらく前に妖怪横丁に実装された
0003夜更かしなピンクさん2021/03/04(木) 00:23:59.41ID:kE8A8Y67
てかちゃんとした民話ならいつどこで採話されたか調べたうえで記事にしろよ
0005夜更かしなピンクさん2021/03/04(木) 10:57:44.25ID:+qTleHxg
ねねこって。。。過激コスプレイヤーみたいな名前だなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています