【社会】「つらい時は迷わず周りを頼って」 安藤優子が16年にも及ぶ実母の介護から学んだこととは[04/09]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/04/09(金) 23:08:49.94ID:CAP_USER
「母を追い込んだのは、父の死でした。母の生活を支えていた父が急に亡くなったことで、母の病が格段に進んだのです」

 そう語るのは、ジャーナリストの安藤優子氏(62)。ニュース番組のMCという多忙な仕事を抱えながら、16年間にわたって実母を介護した安藤氏は、父親の死が大きな転機だったと振り返る。

「父が亡くなる前から、母には軽い認知症の症状がありました。でも父が食事や買い物からペットの世話にいたるまでの生活全般をサポートしていたので、母の症状は軽度にとどまっていた。父が母の生活リズムを支える柱だったんです」

 だが父親は2006年にがんが発覚してわずか半年で亡くなり、“柱”を失った母親の病状はみるみる悪化していった。

「父は車で、母の大好きなお花の直売所に連れていったりしていましたからね。日常から四季を失ってしまった母は生きる気力を失い、自宅マンションに引きこもるようになりました。

 すると運動不足で体重が増加して膝が痛むようになり、さらに活動が乏しくなって認知症が進行した。母の心だけでなく生活も荒んだものになりました。部屋も荒れ放題で、ペットの排泄物が転がったままになっていることもありました」

 父の死後、安藤氏は兄妹持ち回りでひとり暮らしの母を在宅介護した。多忙な日々を過ごしていた安藤氏は、仕事と介護の両立に奔走した。

「金曜日の生放送を終えて埼玉の実家に駆けつけ、週末に泊まりがけで介護することはしょっちゅうでした。最もしんどかったのは、母がヘルパーさんに“モノを盗られた”といった妄想を抱くようになったこと。自分が仕事をする間は第三者に介護をお任せしていたので、そこを本人に拒絶されたら、どうすればいいかわからなかった。

 父と母の関係には母子の関係とは圧倒的に違う緊張感と信頼感があったので、“お父さんが生きていれば、お母さんはもっとシャンとしていただろうに”と思ったこともありました」

 その後、施設に入所した母親はそこで出会った「臨床美術」によって少しずつ笑顔をみせるようになり、2014年に旅立った。16年に及ぶ介護を振り返り、安藤氏はこう話す。

「父の死をきっかけに母の状態が悪化する中、私にとって初めての介護は予期せぬ出来事と試行錯誤の連続でした。介護に正解はないので、困った時やつらい時は迷わず『助けてほしい』と周りを頼らなくてはいけない。決して簡単ではないけど、それが長い介護を経験した私が学んだことです」

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210409_1649307.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/04/09(金) 23:30:00.48ID:Y/sN5z4/
介護はアイゴー
0003夜更かしなピンクさん2021/04/09(金) 23:57:15.98ID:wqECZkUy
役立つようで全く中身のない話
へー、苦労したんだねー、で?って感じ
0004夜更かしなピンクさん2021/04/10(土) 03:38:42.10ID:H/SX4m4S
おれの場合、父親は早世した。
母親は、だんだんと認知症?が進んだ。
一人暮らしで、姉が月に一回くらいは訪問していた。
(オレは手紙と電話で、たまに連絡。)
4年くらい前だったか、肺炎になって、病院行き。
病気回復後、老人施設に入った(入れた)。
その後3年くらいで死去。
医師の死亡診断書には「老衰」と書いてあったっけ。

認知症の老人の介護って、並みの人、特に親族には、
とてもむずかしいものだろうと思っていた/いるよ。
0005夜更かしなピンクさん2021/04/10(土) 04:01:02.02ID:H/SX4m4S
>>4 だけど、ここ↓を見た。
>認知症の進行のしかた|中核症状と周辺症状
https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/symptom/

・同じものを不必要に何度も買ってくる
 → そうそう、食器洗い用のスポンジたわし等がいっぱいある。20個くらいも。
・鍵や財布をなくす
 → 失くして困った。と言う話は、何度か聞いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況