【生物】実は「タブー」ではない!? 遺伝的多様性を重視するか子孫を残すことを重視するか 『近親交配』のリスクとベネフィット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/06/17(木) 00:05:47.38ID:CAP_USER
 人間社会においては近親者の交わりはタブー視されている。その理由は、道徳的なことはもちろん、生物学的にも裏付けがある。遺伝的な欠陥が生じるリスクが上がるため、種の存続にとっては望ましくないからだ。

 だが動物界ではそうではないらしい。多くの種が近親交配を避けないことが、過去40年分の関連研究のレビューで明らかになったという。この研究は『Nature』(5月3日付)に掲載された。

 人間的な考えだと避けるべきと思われる近親交配だが、スウェーデン、ストックホルム大学の動物学者ライッサ・デ・ブール氏によると、逆にそれが望ましいような状況もあるという。

 一番わかりやすいのは、ほかに子供をつくる相手がいない場合だ。赤の他人を見つけることが困難な状況では、たとえ相手が血縁者であっても、遺伝子を残せないよりマシだという考えだ。

 ほかにも近親交配が望ましい状況はある。それはある動物がとにかく自分の遺伝子をできるだけ多く残したいと考えているようなときだ。

 この場合、近親交配は素晴らしい手段となる。血縁者とは多くの遺伝子が共有されているために、それだけ自分の遺伝子を子供に伝えることができるからだ。

 まだできるだけエネルギーの消費を抑えたいときにも有効だ。

 たとえば近親交配を避けろというのなら、血縁者と非血縁者を区別する方法を身につけねばならない。

 動物界では省エネはとても大切なことなので、学習コストを支払ってまで近親交配を避けることが必ずしも最高の戦略になるとは限らない。

 生物学者や動物学者たちは、ある動物の行動を説明するために、数理モデルを駆使してさまざまな状況におけるコスト(費用)とベネフィット(利益)を分析してきた。

 近親交配の文脈でいうなら、たとえば珍しい遺伝病を子供に伝えてしまうリスクがコストで、より効率的に遺伝子を残せることがベネフィット(利益)だ。

 そうした分析からは生息環境や個体数といった要因を考慮したとしても、許容範囲内の近親交配は動物にとってもっとも成功する戦略であるという結論が得られている。

 この仮説は、実験によってもさまざまな種で検証されている。そうした実験では、動物に血縁者と非血縁者とでどちらと交尾するか選ばせ、その選択に何らかの傾向や偏りがあるかを観察する。

 ただし、動物界全体を見たときに近親交配が忌避されるような傾向があるかどうかといった視点がこれまではなかった。今回デ・ブール氏らが明らかにしようとしたのはその点だ。

 そして過去40年で行われた139本の研究をレビューしたところ、一般に動物が血縁者と非血縁者を区別しているという証拠は得られなかったとのことだ。

 レビューされた研究であらゆる動物種が扱われているわけではないが、それでもヘビ・クモ・魚・鳥、さらには齧歯類をはじめとする哺乳類など88種の動物が観察されている。

 そうした139本の研究のうち、近親交配が避けられていることが確認されたのはわずか17%のみだった。

 ただし、これらの研究はコントロールされた実験環境において行われたものだ。自然界に生きる動物たちは、そうした環境とはまったく違った状況や困難に直面する。そのせいで交配相手の選択が変わってきたとしてもおかしくはないという。

 今日、絶滅危惧種の個体数を増やすことを目的とした保全活動は、非血縁者と交配させて遺伝的多様性を増やすことが念頭に置かれている。

 だが、今回の研究結果は、そのことだけにこだわるべきではない可能性を示唆していると、ブール氏は説明する。

 遺伝的多様性といった意味ではあいにくかもしれないが、少なくとも次の世代を残すことはできるとのことだ。

以下ソース
https://karapaia.com/archives/52303227.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/06/17(木) 00:17:04.44ID:o9npVF+p
ビルドアンドスクラップ
生きる力のない者を自然に反して延命するからおかしな事になる
0003夜更かしなピンクさん2021/06/17(木) 00:30:00.01ID:vcA+f1sE
徳川松平家って公家の娘を貰って血を薄めないと
どんどん濃くなっていくからな
0006夜更かしなピンクさん2021/06/17(木) 11:16:31.68ID:pLqtSBQc
周辺が取るべき行動は・・・
0008夜更かしなピンクさん2021/06/18(金) 06:25:42.18ID:zNb6l/Dl
>>あーあ言っちゃったwww弾よけ団とか血まじ濃いそうだよな倭猿でヨカッタわ
0009夜更かしなピンクさん2021/06/18(金) 11:57:00.84ID:45n0+ezU
どこかの男性保育士なのかな
とにかく、子どもたくさん引き連れた状態で身障者を変な風に言うのはやめようや
目があやしいとか、目つきに難癖つけるならマジ目の難病治してくれる?
多様性だのなんだの言ってるわりにはって感じするけど
網膜色素変性症なってみろよ。目つきがどうとか昭和の価値観だな
0010夜更かしなピンクさん2021/08/19(木) 09:11:52.81ID:H6tFpwzd
子作り目的なら遺伝とか気にするけど
身体楽しむのが目的の場合は、別に構わんよな
実際俺も母親とは安全日に楽しむようにしてるし
0011夜更かしなピンクさん2021/09/03(金) 05:02:29.11ID:vlaIZj+4
近親者の交わりはタブー視されている。その理由は、道徳的なこと。

だが、ちょっと待ってほしい。
道徳に反するからこそ、人は燃え上がるのではないか。
普段は清楚な母親を、ベッドの中で思い通りに楽しむ。
そんな背徳感が、行為のスパイスとして、快楽の高みの誘ってくれる。

愛だとか恋だとか嫉妬だとか面倒なものはない。
単純に肉の快楽を貪る。
それには秘密を守れる家族どうしが最も都合が良い。

ちゃんとゴムで避妊すれば誰にもバレないし、迷惑もかからない。
母子水入らずで、心ゆくまで身体を結合させて楽しんでみよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています