【文化】『子供向け学習図鑑』は日本独自に発展 専門家「他国の同類書籍を見たことない」[07/22]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/07/22(木) 22:55:24.91ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/07/15/zukan02-509x750.jpg
学習図鑑は“夏休みの友”だった

 図鑑と聞いて誰もが真っ先に思い浮かべるのは、子供の頃に手にした“学習図鑑”ではないだろうか。捕まえた虫の名を調べたり、夏休みの自由研究の調べものをしたり。

「子供のための学習図鑑は、実は日本で独自に発展したものです。本の国際見本市でも他の国の同類書籍を見たことがありません」

 こう話すのは、図鑑の編集に携わり、その歴史にも詳しい小学館の北川吉隆図鑑室長だ。

 学習図鑑の祖は、1949年に保育社から刊行された『学習理科図鑑 生物篇』といわれ、1956年から「小学館の学習図鑑シリーズ」の刊行が始まった。

「1巻目の『植物の図鑑』では著者が読者に向けて〈植物とお友だちになるには、まず種類のなまえを知らねばなりません〉と呼びかけ、図鑑の基本が伝わってきます。しかし全28巻の中には『保健の図鑑』『音楽の図鑑』など、こんなものまで図鑑になったんだ、と目から鱗のものもあります(笑い)」(北川室長)

 高度経済成長期とも重なり、300万部も売れた巻もあったという。

 そして1970年に「なぜなに学習図鑑シリーズ」、団塊ジュニアが誕生した1971年には全50巻の「小学館の学習百科図鑑シリーズ」の刊行が始まった。

「『学習百科図鑑』が正統ならば、『なぜなに』は今でいうトンデモ的な要素も。宇宙人も登場します(笑い)。しかし子供の好奇心や想像力を刺激するのも学習図鑑の役割の一つです。そうした姿勢を受け継ぎ、発売中の『小学館の図鑑NEO+ぷらすシリーズ』でも『くらべる図鑑』『分解する図鑑』など新機軸を打ち出してきました。

 歴史を振り返ると、図鑑に“学習”と“子供たちが夢中になるように”という視点が加わって、学習図鑑は豊かな世界を築き上げてきたのだと思います」(同前)

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210722_1676880.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/07/22(木) 23:25:35.39ID:qFKar05t
あの手の子ども向け図鑑はDK社のほうが本場だと思っていたが
0003夜更かしなピンクさん2021/07/23(金) 04:52:42.80ID:y4J+ogNT
つまりブルーオーシャンって事だよな
でもどこの出版社も腰重いんだろうな(´・ω・`)
0004夜更かしなピンクさん2021/07/23(金) 07:17:29.13ID:fqAa1Rq3
>>2
DK社は74年設立、82年出版業参入だから
本場というには新しいね
0005夜更かしなピンクさん2021/07/23(金) 07:44:28.95ID:MTGERao8
なんだと?! 輸出しろ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況