【夫婦】子どもの世話をしていてもお構いなし! 産後に夫が“赤ちゃん返り”!? ママはどう対応したらいい?[07/28]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/07/28(水) 23:52:11.60ID:CAP_USER
出産を経て、さあ育児だという時に、夫が赤ちゃん返りをしたという家庭も少なくありません。子どもが生まれる前は、もっと頼り甲斐のある男性だと思っていたのに・・・と混乱してしまいますよね。産後で大変なママにとって、夫の赤ちゃん返りは面倒くさいかもしれませんが、どう対応したらいいのかについてお伝えしていきます。

子どもができる以前から、少々甘えん坊なところがあった夫であれば、「これは赤ちゃん返りなのだろうか?」と判断に困ることもめずらしくありません。子どもを持つ親として、どのような行動が「夫の赤ちゃん返り現象」なのかということを、まず理解しておきましょう。

わかりやすい赤ちゃん返りの行動といえば、子どもと一緒になって本気で張り合うということです。例えば、子どもが「ママ!」と甘えていれば、夫が急に「ねえ、○○してくれない?」と引き離そうとしてきたり、ママが子どもを褒めると夫も「俺だってそれくらいできる」と言い出したりするのです。

子どもと自分を比較してどうするのかとママとしては思いますが、そういった夫の子どもじみた発言は、赤ちゃん返りをしている証拠だと思ってください。本来、親なら子どもが甘えている姿を見ることなどは可愛らしく思えるものですが、赤ちゃん返りをした夫からすると、子どもはイライラさせる存在に見えてしまいます。

赤ちゃん返りをしている夫の場合、子どもができる以前の感覚のままで、ずっと生活をしています。そのため、ママが赤ちゃんの世話をしていたり、授乳中やおむつ替えの時などでも全くお構いなしで、なんでもかんでもママに頼ります。「ねえ、お腹すいた」「あれとって」など、そんなの自分でしてよとママとしては思うようなことでも、平気で言ってくるのです。子どもがちいさな頃は、誰でも少しは家事を手伝ってくれるものですが、赤ちゃん返りをしているような夫は、全く家事をしないことも特徴的だと言えます。

子どもがいる場合、大抵は子どものペースで毎日が過ぎていきます。子育てが少し落ち着くまでは、パパも自分の趣味や遊びなどは我慢し、ママのサポートや子どもとのコミュニケーションをとるものです。しかし、赤ちゃん返りをしている夫の場合は、自分の時間はちゃんと使いたいし、自分の都合の良い時にママにかまってほしいと思っているケースが多いとされています。例えば、赤ちゃんが眠った頃に帰宅して、大きな物音を立ててママに甘えてくるような行動は、完全に夫が赤ちゃん返りしたのだろうと思っても良いでしょう。

赤ちゃん返りする男性は、甘えん坊のイメージがありますが、実はそれだけではありません。どのような性格の男性が赤ちゃん返りしやすいのかという点を理解しておくと、最初から対策を講じることができます。ただ、絶対とは言いきれませんので、参考程度に考えてください。

男性も女性も、常に誰かに囲まれて仲良くしてくれる人がたくさんいる場合は、親になったとしても急に自分の時間を赤ちゃんに費やすことが難しいものです。ただ、女性は基本的に自分のお腹の中で10カ月育て、出産するまでに徐々に親としての実感が芽生えます。一方で、男性は子どもが生まれてもすぐに、パパとしての認識が生まれるわけではありません。日頃のコミュニケーションをとりながら、親としての自覚が生まれます。しかし、常に誰かにちやほやされていた人は、自分が1番ではないと不満に感じる傾向があるので、赤ちゃん返りをしやすいのです。

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210728_1678952.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2021/07/28(水) 23:52:22.52ID:CAP_USER
男性は、二面性があります。仕事をしている時とプライベートの時間を過ごしている時は、全く別の顔ということが多く、仕事ができて男らしく頼り甲斐がある人の方が、意外と赤ちゃん返りをしやすいのです。プライベートの時は心底リラックスしたいと思っているため、自宅では妻に甘やかして欲しいと感じている人もいるのです。その場合、子どもが生まれたとしても親としての自覚はいつまでも芽生えず、働いて疲れている自分の方を労ってほしいと思っています。

恋愛観は個人差があるので、1人1人で感覚も違っています。その中でも、ヤキモチ焼きな男性の場合は、赤ちゃん返りしやすいと言われているのです。彼女が男性と話しているだけでも嫌だと思っているような人は、結婚をしたとしてもすぐに、ヤキモチ焼きな性格が直るというわけでもありません。子どもができるとその分、自宅に籠る機会が増えるので、妻の興味が自分以外に向くとイライラするのです。例え、その対象が自分の子どもだとしても、妻の1番が自分ではないと嫌だと感じていると言えます。

これから夫婦2人で可愛い子供を育てていこうと思っているのに、夫が赤ちゃん返りをしてしまうと、どうしたらいいの?と混乱してしまうことでしょう。夫として自分を支えてほしいのに、赤ちゃん返りされたとしたら、どう対処していくべきなのかについてお伝えします。

女性の中には、夫のことを「大きな赤ちゃんがいるのだ」と思うようにしている人も多いです。確かに、考え方としては良いかもしれませんが、最初のうちは対処できたとしても、いつまでも夫が赤ちゃん返りをし続けて、父親として自立できるのかが見えないと、不安がストレスに感じてきます。結果的に女性ばかり負担を負うことになるので、決して夫を赤ちゃん扱いしないようにしましょう。その代わり、ママはパパのことを「夫」としてみてあげてください。父親なんだからしっかりしてと言うのではなく、1人の大人として対等に扱うことで、自然と自覚をしてくれます。

夫が赤ちゃん返りをしやすい理由として、心と環境のバランスが取れなくなることが考えられています。夫は今まで夫婦2人で仲良くしていたのに、急に子どもという守るべき存在が入り込んできたことによって、途端に自分が「父親にならなくてはいけない」という焦燥感に包まれるのです。それまで、夫を優先していた妻にも子どもができると、子どもが最優先順位に君臨するため、夫から見ると急激に自分を取り巻く環境が変化をして、戸惑ってしまいます。

そのため、父としての自覚を持つまでは少しの時間でも良いので、夫婦2人の時間を持つようにしてみてください。夫婦の時間を設けられたら、夫はまた気持ちを新たに子どもと向き合うことができるので、メリハリをつけてみましょう。

夫が赤ちゃん返りをするのは、子どもという大きな存在が家庭に入ることによって、自分の存在が無価値に思えるからという場合も多いです。もちろん、そんなわけはないのですが、男性によっては「自分はこの家に不要な存在なのだ」と感じてしまうことによって、存在感をアピールしたいために赤ちゃん返りをするのです。つまり、夫の自己肯定感を満たしてあげると、赤ちゃん返りも自然と治ってくれると思いましょう。

方法としては、些細なことでも子育てに参加してくれたら、「ありがとう。すごく助かった」と感謝の気持ちを伝え、家事を手伝ってくれた場合などでも感謝をしてください。夫婦だから当たり前だと思わずに、気持ちを伝えることは1人の大人としての対応になるので、赤ちゃん返りがなくなることも多いものです。

夫が赤ちゃん返りをすると、ママとしてはとても困ります。不慣れな子育てに奔走している中、支えになってくれるはずの夫が自分の手間を増やしているとなると、イライラも増加することでしょう。しかし、面と向かって「父親らしくして」と言っても効果は薄いので、ご紹介した対処法を試しつつ、夫とコミュニケーションを取り合うことを心がけてくださいね。
0003夜更かしなピンクさん2021/07/29(木) 00:57:52.63ID:/d7jVdAj
ばかばかしい。
そんなものは、シカト一択。
以上。
0004夜更かしなピンクさん2021/07/29(木) 01:09:42.51ID:Atwfk6me
爺婆が家にいないとこうなる
0005夜更かしなピンクさん2021/07/29(木) 14:04:36.56ID:JPa8fkkW
最近マママンコマママンコぉって言って甘えるようになっちゃった
顔騎してくれるけどもなんか欲求不満
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況