【社会】ワクチン接種の「早い」「遅い」に平等を求めたら… コロナ禍で露呈した“平等バカ”という病[09/07]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/09/07(火) 23:13:34.71ID:CAP_USER
 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり大混乱が起きた。同じ高齢者でも具体的に誰から打つのかに頭を無駄に悩ませ、接種態勢を整えるのに時間を要する自治体が続出したからだ。また、かつて東日本大震災の被災地支援で毛布を用意したにもかかわらず、避難所のすべての人に届かないからと配布を取りやめたことがあったそうだ。いずれも平等にこだわるあまり、非合理極まりない事態に陥っていたのである。

 社会を見回すと平等に拘泥するあまり非効率なことが起きる事例が蔓延している。恣意的に「平等」を使って国民を騙す行政は大問題だが、国民の側にも「平等が何より大事」という思い込みがあるのではないか。一口に平等と言っても、必ずしも素晴らしい平等ばかりではない??。

 そんな「平等」という言葉がもつ二面性について問いかけるのは、早稲田大学と山梨大学の名誉教授を務める池田清彦氏(74歳)。『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)でもおなじみの生物学者である。

「平等主義」とは一種の「事なかれ主義」であり、世の中にまかり通る安易な平等主義は単なる怠慢だと捉えることもできる。そこにある不平等から目をそらさずに公平を実現させるのは、本来は国や役人の役割だからだ。

 ただし、忘れていけないのは、完全なる公平はありえないということだ。

 昨日から何も食べてないハンディをりんご半分と見立てるのか、4分の1個分と見立てるかは、りんごを配る側の恣意的な判断である。つまり、どういうバランスを公平とするかに完全な答えはないのだから、多少の幅が生じるのは仕方がないことなのだ。

 自分のハンディをりんご半個分だと言われてしまうと、いやいや5分の3くらいの見立てにしてもらわないと公平じゃない、などと不満をもつかもしれないが、こういう場合の公平とはあくまで「公平感」なので、そもそも絶対の正解はない。

 そんななかでささいな差にこだわり続けていると、話が前に進まなくなってしまう。ぐすぐすしているうちにりんごが傷んでしまう危険だってあるし、この程度の差であればさっさと受け入れてしまったほうが結果的には得だということはおおいにありうる。

 65歳以上の高齢者を対象にしたワクチン接種がスタートしたあとの混乱にしたって、多少は前後することがあっても遅かれ早かれ自分も打てるのだから十分に「公平」だと考えられる人ばかりなら、そう混乱することもなかっただろう。

 実際、福島県相馬市では、市内を地区に分けてあらかじめ接種日時を指定したことで、接種が順調に進んだというし、同様のシステムを採用した南相馬市では予定していた高齢者の集団接種の完了日が予定より1週間も早かったという。

 接種順は地区代表者のくじ引きで決めたそうだが、報道によると、日時を勝手に決められたことや順番が前後することに対する苦情はほとんどなかったらしい。もしも 「年齢は同じなのに、自分より隣町の人のほうが1週間も早いとはけしからん!」などと文句を言う人ばかりだったらこんなにうまくはいかなかっただろう。

 極めて合理的だと思われるシステムを柔軟に受け入れた相馬市や南相馬市の住民たちの懐の深さや賢さにも「相馬モデル」成功の秘訣があったのだ。

 多くの自治体が「先着順」で接種の順番を決めるというシステムを採用したのは、半ば運任せのシステムにするほうが「公平」だと考えたせいだと思う。

 ネット予約に関していえば、ネットが使えなかったり、身近に手伝ってくれる人がいない人は申し込むことさえできないのだから、少なくとも高齢者にとってはまったく公平ではないのだけどね。

 しかも、結果的にはネットも電話もパンクして予約受け付けがストップしてしまった。そのせいでただでさえ遅れ気味のワクチン接種はさらに遅れ、住民は多大な不利益を被ることになったわけだ。

続く

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1776452

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2021/09/07(火) 23:13:47.15ID:CAP_USER
 まあ、このあたりは想像力の欠如としか言いようがない。ただ、こういう自治体にも相馬市のようにあらかじめ日時指定するという考えが、もしかしたらあったのかもしれない。しかし、結局そうしなかったのは、勝手に日時指定をしたりすると後回しにされた人たちから「不公平だ!」とクレームがくるのではないかと危惧したからだろう。

 もちろん、クレームを恐れるのは無責任主義のなせる業ではあるのだが、「何がなんでも公平にしておかないとここの住民は許さないだろう」と自治体に思わせてしまう空気のほうにも問題はある。

 公平というのは、質量的に、あるいは時間的に、ある程度の幅の中で成立するものだと考えるほうが現実的であり、合理的なのである。

 ある程度の幅というのはケース・バイ・ケースなので、どれくらいが許容範囲なのかは一概に言えないが、限度を超えればそれは単なる不公平である。

 緊急事態宣言を発令して国民に自粛生活を強いるなか、東京オリンピック・パラリンピックを開催するなどというのは常軌を逸した明らかな不公平である。

 感染拡大予防のために店を閉めろとか、酒を出すな、などと言ってただでさえ疲弊している飲食店をさらに追い込み、仕事はなるべくリモートにしろ、授業はできるだけオンラインでやれ、子どもの運動会は中止しろ、などと言っている傍で、世界中から人を呼び寄せて派手なイベントをやっているのだからむちゃくちゃだよな。しかもそれを政府主導でやっているのだから、開いた口がふさがらないとはこのことだ。

 日本人というのは協調性が高く、「自分さえよければ」という態度をあからさまに見せることを恥とする国民である。常に周りに合わせようとするそのような態度はいい面ばかりではないけれど、少なくとも社会の秩序を保つうえではプラスに働いてきたのも確かだ。

 しかし、ここまであからさまな不公平が国主導で横行したことで、そんな日本人の倫理観や道徳観も根底から揺らぎ始めていると思う。でたらめな言い訳を並べたところでオリンピックだけが特別扱いされているのは歴然なのだから、ルールなんか守ったところでなんになるという気にさせられるのは当たり前だ。

 こういう許容できないレベルの不公平が、時短要請や酒の提供禁止に応じない飲食店とか、緊急事態宣言下でも街に繰り出す人を続出させる原因なのである。

 長引くコロナ禍やそれに対する政府の対応のまずさに国全体がうんざりしていることは確かだけれど、もしもオリンピック中止を英断するか、あるいはせめてオリンピックとの「不公平感」を払拭していたら、国民も多少は今より国に協力的になっていたかもしれないね。
0003夜更かしなピンクさん2021/09/07(火) 23:18:47.23ID:79bADwYk
譲り合って下さいって魔法の言葉でだいたい解決する
0004夜更かしなピンクさん2021/09/07(火) 23:27:27.05ID:N0cNQSG7
平等かどうかではなく合理的かどうか
優先枠や供給枠の設定内容が合理的でなく不公平、いや差別的なわけだが
早稲田大学は早々に確保して打ち終わったそうで何よりでございますね
0005夜更かしなピンクさん2021/09/07(火) 23:29:51.47ID:/oYyi3j5
行列効果による接種率向上や
供給不足の意識逸らし効果はあったかも
0006夜更かしなピンクさん2021/09/08(水) 00:10:22.24ID:iu4fRJdW
公的なものは平等主義が当たり前だろ
そうしないと上級国民が優先になるだろ
0007夜更かしなピンクさん2021/09/08(水) 00:38:05.45ID:Yk8OMl+x
役所仕事の雑さの理由を、
「愚民どもが公平を求めたせい」って、言いたいわけだね。
0008夜更かしなピンクさん2021/09/08(水) 07:17:28.78ID:U5jWBAUy
オリンピック・パラリンピックは国内だけで影響が済む話じゃないからな
国際公約でもあったわけで、国内だけで閉じている話と一緒にすべきではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況