【政治】「間違いなく失敗だった!」 立憲民主党の残念な『アベノミクス検証』 雇用創出実績も分析できず本文わずか“2ページ”で…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
立憲民主党がアベノミクスの検証結果をとりまとめ、「お金持ちをさらに大金持ちに、強い者をさらに強くした」「大規模な金融緩和で株価は上昇したが、消費増には結びつかず、物価安定目標2%も達成していない」「格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった」などとして、枝野幸男代表は「アベノミクスは間違いなく失敗だった」と強調した。
報告書は同党のウェブサイトで見ることができるが、本文2ページの極めて簡素なものだ。政治的には、自民党総裁選に世間の関心が集まる中で、自党の存在感を示すためのものなので、アベノミクスは失敗だったという結論ありきだ。しかし、その分析や視点は恐ろしくむなしい。
まず、経済政策を評価する場合、特にマクロ経済政策では、第1に雇用の確保が重要だ。第2に、その上で所得が上がればいい。要するに、雇用量と給与の2つを見なくてはいけない。
雇用量は総務省の就業者数や失業率など、給与は厚生労働省の名目賃金指数や実質賃金指数などの統計で確認できる。
立民は労働者に支持される政党であるはずだが、まず雇用、次に所得という観点を忘れている。前身である民主党政権と第2次安倍晋三政権のパフォーマンスを比較してみよう。まず就業者数でいえば、民主党政権時代に40万人程度減少したが、安倍政権では390万人程度増加しており圧勝だ。ちなみに、安倍政権は過去の政権の中でも雇用創出のパフォーマンスはほぼトップである。
もっとも、雇用が増加してもそれは非正規ではないかという批判もある。雇用が増えることが先決だと考えれば正規でも非正規でもどちらでもいいのだが、念のために比較しておこう。
民主党時代、正規雇用は50万人程度減少し、非正規雇用は100万人程度増加した。安倍政権では正規で200万人程度、非正規で220万人程度増加しており、この点でも安倍政権の圧勝であり、非正規ばかりが増加したという指摘は完全な的外れだ。
次に、所得について比較しよう。名目賃金は民主党時代2・3ポイント低下したが、安倍政権では2・9ポイント増加した。実質賃金では民主党時代に1・3ポイント低下し、安倍政権では4・5ポイント低下している。
立民は、アベノミクスで実質賃金が低下したというが、民主党時代も低下している。一方、名目賃金は民主党政権で低下したが、安倍政権では上昇した。所得についても、安倍政権の方が民主党政権のときよりマシだろう。
この程度の検証力しかないと、立民の政権運営能力を疑ってしまうし、そもそも支持母体の労働者にも響かないだろう。
これでは、11月にも予定される衆院選での政権交代はやはり無理ではないか。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
以下ソース
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210928/pol2109280004-n1.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ 民主党時代は学生の就職も超氷河期だったもんなあ
安倍政権になって一気に春が来た アベノミクスでは貧乏人にカネが回らなかった。
その点では明らかな失敗なのだが、立憲の分析は分析の名に値しない
共産党や昔の社会党のように、貧困の政治利用にでも徹すればいい
貧困こそ立憲の味方というわけだ
だから有権者に見放されるんだよ そりゃあ民主系の脳内は全て「安倍の責任」って答えしか無いから過程とかデータとかある訳がない。自分達もそれで良いとずっと思ってて分析の必要性なんてホントは思ってないんだから。 蓮舫、枝野、辻野、 安住の失政のせいで何人の自殺者がでたのだろうな 現実にベースアップはするし、臨時ボーナスまで出たんだから景気は良かったんだろ。
ドルベースで計算した実質賃金のデータを持ち出しても、多くのサラリーマンは実感してるから誤魔化せないんだよ。 【岸田新総裁誕生】今回の自民党総裁選と今後の展望について解説します
https://www.youtube.com/watch?v=wN0piMTS3hc
自民ケケ中応援団のホリエモンが自民総裁選で「懸念」
ホリエモン曰く、「無党派層は自民党支持に回るもの、しかし今回は無風になる」
無党派層は利権政治の自民党を毛嫌いしてるんだよ馬鹿 >>5
それはお前の脳内だけ
ここ30年の経済成長率を見てみろ
全て自民党が「新聞雑誌類等の販売価格維持法」「放送法」
「小麦補助金」など許認可ガチガチの利権システムを作り守ってたせい
自民党支持のお前は馬鹿 増えた雇用は介護医療のみ
これは団塊が高齢化したのが原因であってミンスでもこの雇用は間違いなく増えてる
まぁ高橋洋一はリフレ派で安倍ブレーンだったんで、
アベノミクス失敗って事にしちゃうと自分の責任があるので否が応でも成功って事にしないとね
まぁ本人も内心は失敗だったなぁと思ってるよ コイツらが政権担当時代に
平均株価を7,000円台にしたんだろ?
どうすればそこまで株価を落とせるの?
教えてほしいわ >>6
読んでる方のレベルが高校1年生くらいなんでちょうど良いんだろ >>3
何故、貧乏人に金を回さまきゃいけないの?
雇用状況は格段に向上したのに何故貧乏人が存在するの? >>19
自民党の由来を知らない馬鹿よ
CIAの傀儡、官僚統制翼賛の生き残り
これだけで吐き気がするわ あんまり立憲共産党いじめるのいくない、ガソプーやらフルアーマー、円高を
喜んでいた連中の寄り集まりなんだから難しいことは要求するな。 立憲 自公の足を引っ張るどころか 加勢していた
自身で政権運営する自信さえなく 育ての親、幸之助も死に絶えた 自民は屑だが立憲は無能で共産は頭デッカチだからやっぱりこの国終わってる >>1
一応エビデンス
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
中間層(共産党定義)は197万8千人増加
年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
また給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円.
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円(過去最高)
国税庁 民間給与実態調査より >>1
アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加してるんだが
年収500万〜1000万.
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少
ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人
構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%
民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf >>1
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
給与所得者数変化
(国税庁 民間給与実態調査).
http://or2.mobi/data/img/270231.jpg ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています