【社会】“微アル”がストロング系を駆逐!? 『缶チューハイ戦争』 「安く酔える」から「酔わずに楽しく」へ[11/09]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/11/09(火) 23:23:22.47ID:CAP_USER
ここ数年、酒類メーカーは缶チューハイに力を注いできた。

一昨年にはコカ・コーラも参戦し、CMなどを通じて缶チューハイ戦争≠ェ繰り広げられた。

中でも人気があったのは、150円前後で購入できるストロング系と呼ばれる缶チューハイのロング缶。一般的な缶チューハイのアルコール度数は3〜6%で、ビールとほぼ変わらないが、ストロング系は9%が主流。安く早く酔いたい派≠ノ支持された。

しかし、コロナ禍で培われた健康志向が根付いたためか、人々の好みも比較的アルコール度数の高いものから、微アルコール飲料にシフトしつつある。

「ストロング系のブームによって、アルコール依存症の患者が増えました。特に、女性はホルモンの関係で依存症になりやすい」(アルコール専門外来医)

今年3月、政府がメーカー側に対し、アルコールの度数だけでなくグラム数の表示も要請したことで、ストロング系のCMは激減している。

「厚生労働省によれば、生活習慣病のリスクを高める1日平均の純アルコール摂取量は、男性40グラム以上、女性20グラム以上。ストロング系缶チューハイだと1本飲むだけで超えてしまう」(医療ライター)

昨年4月、沖縄のオリオンビールは、ストロング系からいち早く撤退した。アサヒビールは、アルコール度数0.5%の微アルコールビールやハイボールを新たに販売している。

「3月に発売されたアサヒの『ビアリー』は好評で、爆発的に売れています。後発のサッポロビールも、アルコール度数0.7%の『サッポロ ザ・ドラフティ』を販売。アルコール度数1%未満はノンアルコール同様、酒類扱いではなくなり税金がかかりません」(メーカー関係者)

9月末にアサヒから発売されたハイボール『ハイボリー』は、0.5%と3%の2種類あるが、両方とも売れ行きは順調だという。

酒は安く酔える時代から、酔わずに楽しく飲める時代に変わりつつあるようだ。

以下ソース
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/38061

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/11/09(火) 23:33:41.96ID:4k2dOx+v
結局ホッピーのストレートが一番
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況