【身体】「HPVワクチン」の積極的推奨を再開 “失われた8年”に生まれた女性のがんリスクは?[11/20]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/11/20(土) 23:33:01.30ID:CAP_USER
 子宮頚がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発症するため、ワクチンでブロックすれば、発症を抑えることができます。予防の要のワクチンが、日本では2013年の副反応問題によって積極的な接種が中止に。深刻な事態でしたが、厚労省の専門部会は12日、HPVワクチン接種の積極的な勧奨を再開することを決定したのです。

 HPVワクチンは公費助成の対象で、小学6年から高校1年生は無料で接種できます。半年で3回接種する一方、コロナワクチンとは2週間の間隔が必要。これらのスケジュールの調整もあるので、周りに対象者がいる場合は、なるべく早く接種するように説明するとよいでしょう。

 このウイルスは、性交渉で感染するため、なるべく初体験を済ます前に接種する方が効果的といえます。

 スウェーデンで女性167万人を対象に行われた研究によると、17歳未満で接種した場合は子宮頚がんの発症リスクを9割下げますが、17歳以上30歳未満だと5割にとどまりました。

 英国の調査も同様で、12〜13歳での接種なら、発症リスクは87%低下しましたが、14〜16歳、16〜18歳では、リスクの減少幅はそれぞれ62%、34%と少なくなっているのです。

 こうしたデータから公的接種の対象年齢には幅がありますが、その中でもなるべく早く接種する方がよいでしょう。そうすれば毎年1万1000人が発症し、およそ2800人が命を落とす子宮頚がんを免れることができるのです。発症のピークは30代後半。女性として、とても大切な時期ですから接種しない手はないと思います。

 性交渉をしていてもHPVに感染していなければワクチンは有効。海外の報告では、45歳まで効果が認められます。

 今回、問題となるのが失われた8年の扱いでしょう。この間、接種率は一時、1%未満に激減。無料接種の対象であることさえ知らずに、チャンスを逃した人が相次いでいるのです。13年の対象者は今、20〜24歳になっています。

 そこで、厚労省は「キャッチアップ接種」として、公費接種を逃した人を救済する制度を導入。その対象者をどうするか検討していますが、3つの案のうち1997年〜2005年度生まれのすべてを対象とする案に落ち着きそうです。

 大阪大の研究チームは失われた8年の間に生まれた女性の子宮頚がんリスクを調査しました。それによると、2000年度生まれは、発症と死亡がそれぞれ3651人、904人増えると推計しています。01年度は4566人.1130人、02年度は4645人.1150人、そして03年度は4657人.1153人です。

 この責任をだれが取るのでしょうか。今後、問題になりそうです。

 ワクチン接種と副反応の因果関係は否定されていますが、万が一、副反応が見られたら、自治体の予防接種担当課に相談すると、補償が受けられる可能性があります。

以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/276963

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/11/21(日) 00:08:28.72ID:+fxDhu1r
つ 副作用
0003夜更かしなピンクさん2021/11/21(日) 00:14:43.13ID:AC3PwCNm
そうかがっかりだなぁ
0004夜更かしなピンクさん2021/11/21(日) 09:51:23.28ID:mWZb+aa+
HPVワクチンをうってない女性は、隔離してくれ
危険すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています