【話題】科学で証明!本当に信用できるストレス解消法 どんな性格の人でも「他人の幸せを願うと自分が幸せになれる」って[12/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/12/10(金) 23:44:49.97ID:CAP_USER
 久々に会った友人から自慢話をされたり、飲み屋で横にいる人からマウンティングされたりすると、イヤな気持ちになってしまう人は多いと思います。

 話題になった本のタイトル、「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」ではないですが、自分がイヤになるようなことを考えたところで、自慢話をしたその人は何も考えていません。何食わぬ顔をしてご飯を食べているわけですから、こちらが深く考えるのはやめた方が賢明でしょう。

 むしろ、ひがみや恨みを募らせるよりも、自分のことを好意的に思っている人に対して幸せを願う気持ちを持つ方が大事です。米アイオワ州立大学のジェンタイルらの研究(2019年)に、「他人の幸せを願うと自分も幸せになれる」というものがあります。496人の大学生を対象に、彼らに12分間にわたって大学構内を歩いてもらい、その際にすれ違う人に対して、心の中で“あること”を考えてくださいと伝えました。そのあることの内容を、次の4つのグループに分けました。

【グループ1】その人が幸せになってほしいと優しい気持ちを抱く

【グループ2】その人と自分にはどんな共通点がありそうか考えてみる

【グループ3】その人より自分のほうが優れていそうな点はどこかを考える

【グループ4】その人の服装や持ち物について考察してみる

 このように4つの考え方を持つグループに分けて実験を行い、その上で散歩の前後に不安、幸福度、ストレス、共感性、他者とのつながりなどの要素をスコア化しました。

 その結果、【グループ1】の他人の幸福を願うグループがもっとも幸福度が高く、不安が減少し、共感性や他者とのつながりにおいてもプラスの作用が働いたことがわかったそうです。さらに興味深いのは、個人差が実験結果にほとんど影響をもたらさなかった点です。つまり、自己愛が強いナルシシストな人でも、協調性のある人でも、他人の幸せを願った人たちは等しく効果があったのです。

 また、米ヒューストン大学のラッドらの研究(2014年)によれば、利他的な行為の中でも、より身近かつ具体的な行為をする方が、自身の幸福度を高めることが判明しています。研究では、「社会貢献をしよう」といった抽象的な目標の行動より、「他人を笑顔にする」や「リサイクルの量を増やす」などの、より具体的で実行に移しやすい行動を行った被験者の方が、幸福度が高いという結果。「情けは人のためならず」には科学的根拠があったのです。

 自分がイライラするようなことに対して考えるくらいなら、落ちているゴミを拾ったり席を譲ったりする方が極めて健康的。牙をむくよりも、愛を向けてみる。イヤな人のたわ言は真に受けず、「はいはい」と受け流すようにしてくださいね。

以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277027

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2021/12/11(土) 00:17:19.42ID:XQL/75R1
他人に崇められる=お願いされる=プレッシャーが掛かりストレスに

他人を崇める=お願いする=肩の荷が下りる=ストレス解消、なるほど宗教はストレス解消になるのか―
0003夜更かしなピンクさん2021/12/11(土) 07:11:56.94ID:Tyw5670K
乞食に恵んでやれば幸せになれるんじゃね
0004夜更かしなピンクさん2021/12/11(土) 13:36:23.02ID:MTjqDu7M
いつも怒っていると怒り癖が付く
0005夜更かしなピンクさん2022/01/04(火) 23:18:11.66ID:GWgpI1fJ
他者を思いやる余裕がある時点でストレスのない環境という逆説かも?
0006夜更かしなピンクさん2022/01/05(水) 01:38:30.73ID:FzHDSvLb
アベが幸せになりますように!
アソーが幸せになりますように!
タケナカが幸せになりますように!

祈るごとに殺意が増大するんだがおかしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況