【政治】右派にも左派にも責任が… 日本がここまで衰退してしまった「5つの原因」と「その解決策」[12/15]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/12/15(水) 00:25:50.27ID:CAP_USER
先日掲載の「超円安で『第3の敗戦』必至。ニッポンをどう復活させれば良いか?」等の記事で、衰退する一方の日本を救う戦略を考察してきた、日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さん。しかし、そもそもなぜ日本はここまで転落の一途を辿ってしまったのでしょうか。津田さんは今回、自身のメルマガ『国際戦略コラム有料版』でその5つの原因を挙げ、その各々について独自の解決策を提示。安直な方法での日本復活は、到底ありえないようです。

日本の衰退の5つ原因とその対策を検討しよう。

日本衰退は、根源的な問題を解決しないで放置したことが大きい。これは、保守派と革新派の政策で引き起こしている。

1つ目は、人口減少であり、これへの対応として、家族制度の改革で、女性の婚外出産の緩和や育児補助支援をしなかったことであるし、もう1つの解決である積極的な移民政策もしなかったことだ。

この対応策を阻止したのが保守系の人たちであり、日本を衰退させた一番の原因を作った人たちである。根源的な原因を除去できなかったことで、ドンドン問題が膨らんでいった。

これが原因で、団塊ジュニアの結婚適齢期の女性たちが子供産まなかったことで、日本の衰退が確定的になった。高齢人口比率が上がり、その分年金財源支出は増え、かつ生産人口が減ることになった。

このため、高齢者の年金を減らし、60歳以下の人たちの社会保険料や税金などが増加して、手取りを減らし、その分、消費が減ることなった。

2つ目は、消費が減ったことで、GDP縮減になる所、財政出動して、GDP縮減の痛みを軽減したが、抜本的な人口減少への対策をしなかったことで、赤字国債の発行が継続的かつ増加傾向になり、日銀の金融政策で、量的緩和を止めることや金利上昇ができなくなってしまったことである。

金利ゼロのままのために、円安になりインフレとなった。これを推進したのも保守系の人たちである。MMT理論とかの似非米経済学で、国民をだまし、タダ飯が食えると言ったが、それは政治的な詐欺である。

3つ目は、1990年から2020年の長きにわたり、円高になり日本企業は競争力をなくして、競争力維持のために工場を海外に移転したことである。米国の日本叩きもあるが、結果的に日本は衰退した。

日本企業を敵視して、企業を日本から追い出したのが革新派の人たちである。不当な企業利益を分配しろと言うが、企業は日本から出て、世界標準で経営するしかなくなったのである。

4つ目は、IT化の遅れであり、イノベーションがなかったことで、労働生産性の向上ができずに、賃金が上げることができなかった。

その原因は、スマホの導入が遅れたことである。ガラ携の普及率が高くて、それを駆逐できなかった。それと、若者のチャレンジできる環境が整わずに、AIなどの先端技術が遅れたことも大きい。この部分は、もう1つ、電気通信技術の日本の基幹研究組織を潰したことが、より大きいとみている。

5つ目は、空想的な平和主義と企業性悪説のために高負担の税金をと言う野党の政策と、財政出動で将来への展望がない問題先送りの与党の政策であり、日本の未来が見えないことで、海外投資家も日本への投資を回収し、日本衰退と見て空売りをしている。

日本の問題を解決しないで先送りの政治で、どんどん衰退したが、それでも政治家が目を覚まさないで問題を放置するので、今後も日本は、衰退する状態にある。

問題が次の問題を生み、その複合体が、日本の未来を暗くしている。現実を見て、問題解決して将来を明るくする政治家がいないことが、大きな問題なのである。リアリズムを日本は欠いている。

保守派の人たちは、現実を見ないで保守理念で政治を行い、革新系の人たちも、空想的な平和主義・企業性悪説で、こちらも現実を見ていない。両陣営の人たちが現実無視になっていることで、日本の真の問題を解決できないでいる。

続く

以下ソース
https://www.mag2.com/p/news/521498

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2021/12/15(水) 00:26:03.63ID:CAP_USER
前章で5つの日本衰退の原因を見たが、安直な方法では日本は復活しない。

5つの原因の解決が必要なのである。一番根源にあるのが、人口減少であり、移民政策を積極的に推進ですることであるが、安全保障上の問題を考えて、推進することである。

日本は民主主義国家のまま、国民の政治的な自由を保障する国家であり続けたいというのは、国民の総意であろう。このため、中国のような独裁国の下部にはなりたくないはず。

このため、日本は、空想的な平和主義を取れない。この主義を推し進めたのは、戦争経験のある80歳以上であり、その影響を受けたのは60歳までであるが、この人たちの数は、今後大きく減っていくことになる。

若い人たちは、実効的な国防と経済活性化を望んでいる。このため、立憲民主党は、その党勢が徐々に衰退するとみていたが、泉代表に変わり、若者の望む政策にシフトできるかでしょうね。

もし、変われば、近々に憲法が変わることになる。やっと、現実に即した憲法になる。この部分は現実的になり、左右の分断がなくなる。やっと、リアリズム政治への一歩を進めることになる。

しかし、公明党支援組織の創価学会婦人部は、まだ高齢者が権力を握るために、空想的平和主義のままである。このため、公明党と自民党で連立が組めるのであろうかと危惧する。敵地攻撃などの与党の政策で違いが出てきている。

問題がそれたが、人口減少対応策として、家族制度の変更を議論しているが、すでに遅い。現時点で出産可能な女性の数が少なくて、短期的には人口減少問題を解決できない。短期的な問題解決には、積極的な移民政策をするしかない。

この問題を抜きに、日本の復活はできない。逆に、これを解決すると、全ての問題が解決に向かう。

移民問題では、日本文化との共通性が高い方が、同化しやすいし、日本にも慣れるスピードも違うことになる。

安全保障上問題のある独裁国の中国や親中国以外の東南アジア、ポリネシアからの移民が一番、日本との調和性が高い。日本の縄文人は、ポリネシア民族と台湾の高砂族と同根であり、文化的な違いも少ない。また、東南アジアの民族も多くが中国揚子江中流地域から追いやられた民族であり、日本の弥生人と同根なのである。

中でも一番、日本人に近いのが韓国人である。日本企業は積極的に韓国人を採用しているのも、文化的に近く、企業文化にもすぐに、溶け込めるからであろう。言葉も近い。

もう1つが、優秀な研究者たちを世界中から集めることである。このためには、研究支援・企業支援の制度を作り、世界で募集をかけることである。有能な人が次のイノベーションを生み出すことにな
る。

今までの政策は移民受け入れをしない方向での労働力補充政策であるが、今後は移民を認めるが、条件を厳しくして、日本企業に対しても、日本人社員と同等な労働条件を要求するべきである。そして、日本の海外研修制度は、奴隷制度などと言われないようにするべきだ。

これができると、日本の問題の多くが解決に向かうことになる。

2つ目のインフレであるが、問題はインフレでも賃金が上げらないことであり、円安でインフレになったら、政治でできることは、最低賃金を上げていくだけである。金利を上げることはできないが、最低賃金は上げることはできる。

移民政策で、人口減少から人口増加になったら、消費が増えてきて労働賃金を上げることができるので、実質的に国債発行量の減額ができることになる。10年もすれば、国債発行額がGDPの半分以下になることも可能である。

3つ目の円高は、現時点で円安になり、日本企業の工場は、積極的移民政策と人口増加になれば、日本に回帰することになる。逆に、今まで数回述べてきたように当面、日本での円安対策を考えるべき時である。

4つ目のIT化とイノベーションは、基幹研究組織を作るしかない。これも数回前に議論したことであり、それを見てほしい。半公的企業を作り、その企業の研究を国が支援する体制を取るしかない。

実質的に今、トヨタがその役割を持っている。蓄電池研究などで日本をリードしている。半導体やIT分野、通信分野、再生可能エネルギー分野でも、これと同じ役割の会社が必要である。

5つ目の現実に即した政治ができるかであるが、立憲民主党が現実的な政策へ変化すれば、大きく前進することになるとみている。

そうすれば、日本の夜明けは近いかもしれない。

しかし、日本のリーダーたちが、夜明けでも目を覚まさないと、日本は眠りについたままで、衰退の坂を転げ落ちていくことになる。

さあ、どうなりますか?
0003夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 00:38:01.74ID:Ez/R68QW
5chが韓国人に乗っ取られたのって、本当だったんだねw
0004夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 00:43:11.55ID:lTL6wzDu
米国に乗っ取られた後に
韓国に乗っ取られたという設定です
0005夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 01:04:54.07ID:hiL9ViTT
自給率問題に言及してない点で、全く空疎。
自民党政治によって、この国はあらゆる自給率が低下して、
加速度的に輸入頼みが進行している。医薬の原材料すらほとんど中国等からの輸入頼みである。
おまけにあらゆる工業品や兵器性能を左右する半導体微細化では周回遅れの状況だ。

これでは戦争有事の前段階である経済有事や食料有事の段階で
国民生活の安全保障は担保できない。

それどころか、公的サービスが縮小し災害有事にも耐えられない状況にある。

すでに列島が地震火山の活動期に入り、
南海トラフ巨大地震が来れば、その後に1100兆円の経済損失が試算され
首都直下巨大地震が来れば、その後に700兆円の経済損失が試算されている。

利権五輪下のコロナ感染爆発で医療体制がひっ迫し、
税や保険料を払っているにも関わらず、数万人が自宅療養を強いられ、
公的医療サービスから切り離されたように、

大災害が起きても、国は上級や利権屋を優先し、助けてくれないという事態になるのは
間違いないだろう。増税を重ねて、国民から税金をせっせと取っているのも関わらずだ。

さらに記事の通り、従来産業の延長上でイノベーションを模索するのか
国際トレンドとなっている環境ケインズ主義にイノベーションシフトするのか、
環境ケインズ主義でも手遅れで、脱成長社会への模索が正解なのか、
といった多角的考察も必要だろう。

つまりね、従来型の国防視点や企業期待視点というのは既にリアリティを欠いている話なんだよ。
0006夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 01:09:21.21ID:wBbQuUwD
とりあえず人口問題に主眼において移民推進させたいってのはわかったw
人口が増えたからといって賃金が上がるわけではない
人口問題解決したいなら機械化無人化テレワークで対応しつつ出産に専念させるべき
むしろ子育てこそ国が出資実験すべき分野
制限越えた移民なんて同化しきれないから崩壊するだけEUの焼き直し
0007夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 01:18:40.20ID:hiL9ViTT
グリーンランドの氷床だけでも、それが全て溶けると地球海面は6メートル上昇するという。

人口増とGDP主義を掛け合わせると、その延長上には人類生存の危機が待っている。
0008夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 01:19:42.03ID:qpJ2AVsF
スイスの人口800万人
デンマーク500万人

ロシアインド中国日本←1億以上


人口関係ねーよ
オーストリアの人口で調べてみろ
先進国のオーストリア様をよ
0009夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 01:31:28.65ID:9LXCq0pg
株式市場への増税を何度も続けたからだろ。
日本はバブル以前は譲渡益課税なしでバブルの崩壊の1989年から原則課税(分離課税)になった。
しかし個人は源泉分離課税(売却額の1%)を選択することができた
ところが2002年源泉が廃止され分離課税のみになったそれでも軽減税率として利益の10%とされた。
しかし民主党野田政権の決定により軽減税率は廃止され税率20%となった。
その間ドイツの株価指数は1500から15000と10倍 アメリカは2000から30000で15倍となった
日本は当時の36000までもまだ到達していない。
0010夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 02:22:44.76ID:e1/zzFRd
30年間以上、日本に右派とか保守とかいなかった
これからも出ないでしょ
日本人はアベに八年やらした、だから、これからも同じだ
0011夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 03:49:59.51ID:k/nTYuI6
パヨ必死ww
0012夜更かしなピンクさん2021/12/15(水) 09:01:33.76ID:TDf2ok6p
来年はオモシロクなるゾ
 ロシアのウクライナ侵攻 → 経済混乱 → 物価爆上昇
0013夜更かしなピンクさん2021/12/22(水) 17:51:16.63ID:2HAA8wZ0
Wikipedia
知られていると知られていることがある

(しられているとしられていることがある There are known knowns…)は、
イラク政府がテロリスト集団に大量破壊兵器を提供している証拠がないことを記者会見でとがめられた、
2002年2月当時のアメリカ国務長官ドナルド・ラムズフェルドによる返答ないし論法として知られる[1]。

発言
「何かがなかったという報告は、いつ聞いても面白い。知ってのとおり、知られていると知られていること、つまり知っていると知っていることがあるからだ。
知られていないと知られていることがあることも我々は知っている。言ってみれば、我々は知らない何かがあるということを知っている。
しかし、知られていないと知られていないこと、つまり、我々が知らないと知らないこともある」
"Reports that say something hasn't happened are always interesting to me, because as we know, there are known knowns;
there are things we know we know. We also know there are known unknowns; that is to say we know there are some things we do not know.
But there are also unknown unknowns – the ones we don't know we don't know."[1]


 哲学者のスラヴォイ・ジジェクは、ラムズフェルドが挙げた「知っている」「知っていない」の組み合わせ3種よりも
はるかに重要なのが、第4の組み合わせ「知っていると知らないこと」なのだとしている。
これはつまり、人は既知のことであっても意識的にそれを知っていると認めることを拒絶する、ということである。
「ラムズフェルドは、イラク政府と対決するにあたって最大の危険が『知らないと知らないこと』、つまりサダム・フセインの脅威の内実について疑うことすらできないことだと考えていたのかもしれない。
しかしアブグレイブの醜聞が明らかにしたのは、危険はまず『知っていると知らないこと』にあるということだ。
つまり我々は信じたことや仮定したこと、わいせつな行為を否認するものだし、たとえそれが現代の社会的価値の基調をなしているものであっても、我々は何も知らないかのようにふるまうのである」[8]。
0014夜更かしなピンクさん2021/12/22(水) 17:52:33.50ID:2HAA8wZ0
 ドイツ人の社会学者ダースとケスラーは、政治における認知フレームは「知っていること、知らないこと、知ることのできないこと」の三者間の関係によって決まるが、
ラムズフェルドはそこから「知りたくないこと」を省略しただけだと述べ、ラムズフェルドの基本的な考え方を支持している[9]。

 このフレーズはリスク・アセスメントを扱った複数の書籍に引用されている[2][10]。「知らないと知られていること」や「知らないと知らないこと」は、
その後プロジェクトマネジメント業界のジャーゴンともなった。つまり、「知らないと知られていること」は
「飛行機がキャンセルになるかも…というような、想定内のリスク」という意味であり[11]、「知らないと知らないこと」は「世界からはみ出た絶対的に起こりえない状況によるリスク、
例えば、コンピューターの発明以前に、タイプライターのメーカーはおそらく自分たちのビジネスのリスクについては予見できない」といった意味である[12]



https://i.imgur.com/X9tqCsZ.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況