【男性】日本語学者が解説! 絵文字や顔文字の多用に滲む対人関係の不器用さ 『おじさん構文』でわかる“実は繊細なおじさん心理”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネット上で「気持ち悪い」と炎上しがちな「おじさん構文」。中高年男性が使いがちなメール・LINEの文章を指すものとして、2017年頃から広まった言葉だ。やたらと多い句読点、乱用される絵文字と顔文字、下心を感じさせる文章。これらがおじさん構文の特徴とされている。
何故おじさんはおじさん構文を書いてしまうのか? その謎を探るべく、横浜国立大学非常勤講師で日本語学者である松浦光氏に解説を求めてみた。松浦氏いわく、「おじさん構文の裏にあるのは、おじさんたちの自信の無さ」なのだとか……。
取材に応じてくれたのは、横浜国立大学非常勤講師の松浦光氏。日本語学者として若者言葉や比喩表現などについて研究している。
おじさん構文の発祥について、松浦氏は「週刊誌などの夜遊びレポートが起源では」と仮説を立てる。
「昭和から平成にかけて週刊誌によく掲載されていた、“夜の街レポート”の文体がベースとなっているのではないかと考えています。あとは“夜のお店の情報サイト”に載っている体験談ですね。そういった記事・レポートにありがちな表現が、そのままおじさん構文にも引き継がれているんです」
インターネット黎明期に創設された夜の店の情報サイトを覗いてみると、2000年〜2004年に投稿された体験レポートにおじさん構文が多く散見された。その特徴をまとめてみよう。
・働いている女性を〇〇ちゃん(チャン)呼び。
・一語ごとに入る読点。
・小生、吾輩など、独特の一人称。
・(@_@;)などの顔文字を多用。
確かに昨今のおじさん構文と共通する。こういった文章の特徴と心理について、松浦氏は言語学の見地から次のように分析する。
「大袈裟な表現が多く、『〇〇チャン』などの妙な馴れ馴れしさがあります。チャン呼びをすることで相手と距離を縮めたいのは確かです。また、おじさん構文では、タメ口の合間に突然『です』『ます』などが入ることもあります。承認してもらって仲良くなりたい心理が働いていて、親密度の段階を調節して詰めようとしているんです」
言語学において、相手の呼び方と人間関係は密接に関わり合っている。一般的に、“さん付け”から“ちゃん付け”への移行は親しくならないとできない。本来なら徐々に距離を縮めていくものだが、おじさんたちは一気に階段を駆け上がりたいらしい。
「小生や吾輩などの独特の一人称を使うのは、文章に個性を出すためでしょう。その点では、初期の2ちゃんねるやテキストサイトの文体も影響を与えていると思います。例えば初期のネット文体では()を使ってセルフツッコミをする文化がありました。これが今のおじさん構文では『ナンチャッテ』にあたります」
既読がすぐに分かるLINE文化と違い、当時の掲示板やテキストサイトは“非即レス”の文化だ。反応が返ってくるまでのタイムラグが大きいため、気まずさを避けるべくセルフツッコミを置いていた可能性があるという。
「ナンチャッテも、返信が来るまでの気まずさ回避と考えられます。セルフツッコミをすることで自分の心を守っているのでしょう。おじさんたちの弱さが表れています」
おじさんたちが好んで使う絵文字や顔文字にも、対人関係の不器用さがにじみ出ているのだとか。
「おじさん構文でよく使われがちな“汗をかいた笑顔”の絵文字は、相手の領域に入りたいけど入れないという躊躇いの表れです。自分の存在を知ってほしい、受け入れてほしい、いじってほしいといった気持ちが含まれているのかもしれません。おじさんが使う『w(笑いを表すネット用語)』も、若者とは違う使われ方をしています。ナンチャッテと同じで、テンションを高く保って気まずさを回避しようとする役割があるんです」
続く
以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1799858
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ 松浦氏によると、おじさんが使う(笑)やwは明らかに笑う場面では使われておらず、読点と似た意味があるという。読点の代わりにwを使うことで、会話を継続させるためのきっかけ作りにしているそうだ。
「相手の反応を伺うためのポーズとしても使われているようです。おじさんはビックリマークもよく使いますが、これは打ち言葉(※携帯電話やパソコンのキーを打って書かれた言葉)でテンションを表現するためです。声でのニュアンスが伝わらないため、多用しないと動画や電話でのテンションを越えられないと感じるのでしょう。相手の気を引きたくて仕方ないんですね」
おじさん構文でよく使われる表現のひとつに、「〜カナ?」がある。「どうしているのカナ?」といった具合に使用されているが、この表現にも意味と役割があるそうだ。
「意味を曖昧にして、明言を避ける働きがあります。その後の発話に失敗しても気まずくならないように、表現を和らげているんですね。これを言語学的には?ヘッジ表現”(※1)と言います。日常的によく使われる、『〜とか』『かも』も、曖昧の機能を持つヘッジ表現です。
例えば『食事に行かないカナ?』だと、質問の形をとっていても『しませんか?』『行きましょう』と積極的な表現にはなっていない。曖昧にしているので、もしも断られても心のダメージが少ないんです」
ヘッジ表現自体には、発話内容の意味に強弱を付ける働きがある。学説上は「談話における対人関係調整のための機能」と評されるものだ。
婉曲表現やぼかしを入れることで弱めたり、逆に「いじめは?立派な”犯罪だ」といったように強めたりする役割がある。この場合、一見「犯罪」と扱われないものに対して「立派」を使うことで、犯罪カテゴリー内での意味を強めて捉え直す働きがあるという。
「また、あえてカタカナにしているのは、変化を付けて目立つようにしているのでしょうね。先ほどのテンションを伝えるためという話と繋がります。絵文字や顔文字を乱用するのも、同じ理由だと思います。誘いたい気持ちをやわらげて伝えたいけど、絵文字などで目立ちたい。自分の気持ちに気付いてほしいという感情の表れです」
ここで松浦氏に、例文を使っておじさん構文の分析を試みてもらった。使用する例文は「おじさん文章ジェネレーター」を使って作成し、筆者がホステス時代に客から受け取ったLINEに近いものを選んだ。
(なおチャン、お早う(顔文字)今、何をしているのカナ(顔文字)? 俺は、近所に新しくできた、バー(絵文字)に、行ってきたよ。味は、まぁまぁ、だったかな!)
「まず、何をしているのカナ? は『あなたを気にしていますよ』のアピールです。絵文字を使うことで雰囲気をやわらげようとしています。俺は〜以降の日記のような文章は、会話や行動のきっかけを生み出したいのでしょう。本当は、『バーに一緒に行こうよ』ってストレートに誘いたいんです。でも直球だと断られるかもしれないから、遠まわしに表現しているんですね」
おじさん側の心理としては、「私もバー好きなの。連れて行って」などの回答を求めているという。女性に対して自分語りの日記や脈絡の無い褒め言葉を送るのは、承認欲求ゆえだと松浦氏は語る。
「人間には本来、自分を認めてほしい欲求と、自分の領域に踏み込まれてほしくない欲求があります。それらを調整しながらコミュニケーションを行っているんです。この言語行動に関する配慮の意識を、“ポライトネス”(※2)と言います。おじさんたちも意識的・無意識的に欲求を調整して交流を図ろうとしていますが、若者から見ると違和感を覚えるんです」
女性と仲良くなりたい気持ちと、拒絶されて傷付きたくないという自己防衛。このバランスの歪さが若者に嫌悪感を与えるのかもしれない。
「おじさんたちは寂しいのではないのでしょうか。どんな形でもいいので、若い人と接点を持ちたいのでは? 私自身も、うまくコミュニケーションできているか、不安になることがありますよ(笑)」
おじさん構文の裏に秘められた、おじさんたちの哀愁。ホステス時代に数々のおじさんLINEを受け取り、時にはうんざりしていた筆者だが、心理を知った今なら少しは優しくなれる……かもしれない。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています