【社会】そこに至るまでの「コミュニケーション」が何よりも大事 正月だからこそ考えたい 高齢ドライバーに「免許返納」決断させる方法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019年に起きた池袋暴走事故に代表されるように、高齢ドライバーによる死傷事故が続発している。それらのニュースを見て、高齢の家族が運転を続けていることに不安を覚えた人も多いことだろう。正月は高齢の親と会って、「免許返納」を勧めようという人も多いだろう。しかし、家族が理詰めで免許返納を迫ったところで相手が反発するだけの結果になりかねない。そう指摘するのは、『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』(講談社)の監修者である九州大学大学院教授で日本交通心理学会副会長の志堂寺和則氏だ。
「免許返納に大切なのは、準備です。免許を手放すことで、どうしたって生活の不便は生じます。『危ないから免許を返納しろ』と頭ごなしに言うのではなく、その後の生活をしっかり手伝う姿勢を示すことが大切です」(志堂寺教授、以下同)
免許返納で生じる困りごとに、まず買い物が挙げられる。その不便をなくすためには、ネット配達を勧めるのが一番だ。もちろん、ただ「ネット配達を使え」とだけ伝えても、使えない場合もある。利用方法を丁寧に教え、自分が注文操作を肩代わりするなど、親身にサポートすれば安心できるだろう。
「バスや電車などの公共交通機関やタクシーを使うようにしたらいい」というのも、免許返納を勧めるときに定番のセリフだ。しかし、「その金銭的負担はどうすればいいのか?」というのが返納を勧められた側の本音だろう。
ただ、車検代やガソリン代、保険料など、自動車の維持費は意外と高い。しっかり計算してみると、今まで維持費にかかっていたぶんがゼロになるので、バス代やタクシー代に充ててもそう変わらないケースは少なくない。
「それでも赤字になる場合は、穴埋めを提案してあげれば、相手も気が楽になります。また、バスや電車を久しく利用しておらず、乗り方に不安がある高齢者は意外と多いものです。何度か一緒に乗って、使い方を確認してあげましょう」
近年は、免許返納した高齢者に対する行政のサポートも増えている。バスやタクシーの割引はもちろん、銀行の預金金利が高くなったり、ホテルの利用料やスーパーの配送料が安くなったりするサービスも増えている。そういった地域のサービスまでしっかり調べておくと、免許返納による金銭面の不安を解消するのに役立つ。
車を手放すことで高齢者が家にこもりがちになり、うつ傾向が出たり、認知症を患うリスクもある。そうならないためには、運転以外の楽しみを見つけてもらう手助けも必要になってくる。
「生活の変化というのは、誰もが不安に感じるものです。高齢者に免許返納してもらうためには、少しでも不安が減らせるように、周囲が事前にいろいろリサーチして作戦を練らないといけません」
志堂寺教授いわく、高齢ドライバーの特徴とは「個人差が非常に大きいこと」だ。
「加齢による影響というのは個人差が大きく、80歳でも若い頃とそう変わらず運転できる人もいれば、60代の時点でかなり怪しい人もいる。だから、個人的には『○歳になったら強制的に免許返納』と年齢で一概に区切ってしまうのは問題があると感じます。また、運転する場所というのもポイントです。地方の人通りが少ない道しか運転しないのであれば、都会よりは事故のリスクは少なく済みます」
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717082.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ 加齢による影響の出方、運転するエリアと、それぞれの条件が大きく異なるため、まずは「本当に運転を止めるべき状態か?」を冷静にチェックしないといけない。そのために有効なのが“同乗観察”だ。高齢者が運転する車に一緒に乗って、「全く問題なし」、「昔よりは運転が下手になったかもしれないけど、これくらいなら大丈夫」、「すぐに手放したほうがいい」の、どの状態にあるのか確認するのだ。
「これくらいなら大丈夫」である場合も、“補償運転”の考え方を取り入れてもらえば、さらに安全性は高まる。補償運転とは、運転する時間や場所、自身の体調などを鑑みて、運転機能の低下を補う安全運転のテクニックのことだ。夜道や雨の日、長時間の運転など、苦手なシチュエーションを把握し、自信を持って運転できる状況の中でだけ運転してもらう。
「補償運転については、『どんな場面で運転に不安を感じるか?』をドライバー本人に考えてもらってもいいですし、周囲との会話を通して考えを整理してもらうのもいいでしょう。
なんにせよ、高齢ドライバーに免許返納をしてもらう上で最も大切なのは“普段の関係性”です。日ごろ全然連絡をしないくせに、実家に帰ってくるなり頭ごなしに自主返納の話……なんていうのは、相手もカチンときてしまいます。ですが、普段から親しく接してくれている家族に『事故を起こさないか心配なんだ』と真摯に伝えられたら、素直に聞いてみる気持ちになりますよね」
理詰めでリスクを説明するよりも、「あなたが心配だ」という素直な愛情を伝えることが、高齢ドライバーの心を動かすようだ。 人生百年時代とか言ってるのが犯罪者wこれ間違いないwww 軽持ちでざっと計算するとガソリン代抜きで月2万5千円強かかる計算になる。
内訳:(税金+自賠責+任意保険+査定価格落ち)÷12
このうち査定価格落ちがもっとも高い(案外見落としがちな金額!) いやいやいや・・・こんな悠長なことやってちゃダメですよ
ジジイがカチンとこようが、有無いわさず免許とりあげるくらいの勢いでないと
ぜったいダメですね
横断歩道でジジイ運転の車にひかれかけたことがありますからね・・・
マジこわいっすよ 人の言うこと聞かない、無駄にプライドが高い、環境に応じたアップデートができない、耳が遠い、社会のお荷物だと気づいてない、呆けの自覚がない
いっちょ前に反論する、中身が子供
こんな人間を説得するのは大変だよ 70歳以上限定のチキンレースやればいい
優勝賞金一億円
ただし最後の一人になるまで続行
切り立った断崖絶壁に向かって好きなだけアクセル踏み込んでくれ 公共交通機関がない田舎はともかく中板橋みたいな都会に住んでる人がなぜクルマに乗り続ける必要があったのか? 俺今茨城県の実家に戻って来てるんだけど父ちゃん85歳
毎日軽自動車のバン(マニュアル)で買い物行ってる
スマホとか全く使えないし車乗らないと買い物行けない
マニュアル車なら高齢者でも事故は減らせると思う
田舎は許してやってくれ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています