【防災】1月4日の小笠原地震を予測していた「地震解析ラボ』代表が指摘 この1月中に警戒すべき「4つのエリア」[01/19]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/01/14/post2203_p109_keikaiarea.jpg
本誌・週刊ポスト2022年1月14・21日号(1月4日発売)で「地震解析ラボ」代表の平井道夫氏が「小笠原諸島」で地震の兆候があると指摘。その言葉通り、1月4日に小笠原諸島の父島近海を震源とするM6.1、震度5強の地震が発生した。予測を的中させた平井氏が、今後警戒すべきエリアを緊急警鐘する。
「我々のデータ解析では、小笠原諸島エリアで再び大きな地震が起こる可能性が高いと示されています。今回は震源の深さが77kmと深かったため大きな津波は発生しませんでしたが、震源が浅ければ津波が発生する確率も高くなります。引き続き警戒が必要です」(平井氏。以下「」内同)
平井氏が率いる地震解析ラボは、2010年に電磁環境学の研究者で電気通信大学名誉教授の早川正士氏を顧問として発足。早川氏退任後もさらなるデータの蓄積によって予測精度を向上させ、情報発信を続けている。
予測の的中率は60〜80%を誇り、過去には2020年6月に発生した千葉県東方沖地震(M6.1)などの地震も予測を的中させた。
この高い予測精度を支えているのが、地震解析ラボならではの様々な観測データの活用と独自の解析システムだ。
「私たちが主に活用している観測データのひとつが、弊社が特許を取得している『VLF/LF電波』などの電磁気観測網のデータです。これまでの内外の研究で、地震発生の1週間ほど前から震源域の上空にある電離層(※大気の上層にあって電波を反射する層)に異常が生じることが分かっており、その異常はVLF/LFという特定の周波数の電波で捉えることができます。
弊社は、国内3か所と海外3か所の送信局から発信される電波を、国内10か所に設置した観測地点でキャッチし、モニタリングしています」
加えて、地震発生前に震源付近の地層で起こる微小破壊とともに発生する『ULF電磁放射』と、電離層の電子数の異常変化を観測する『GPS衛星電波』も活用しているという。
「この3つの観測データと防災科学技術研究所が公開している地震計データや弊社が蓄積している過去20年分の地震発生データを統合させて、それらを独自のアルゴリズムで解析することで、1〜2週間程度先に起こる短期の地震を予測しています」
そして最新の解析の結果、小笠原諸島以外にも「この1月中に地震を警戒すべき」4つのエリアがはじき出された。
平井氏が要注意エリアとして挙げたのは、以下の通りだ。
■北海道・青森エリア
東北地方では東日本大震災後もM5 以上の地震が頻発しており、「引き続き警戒が必要」と平井氏は語る。
なかでも最新の観測データが地震発生の可能性を示しているのが、その北側のエリアだ。
「特に北海道の十勝地方から岩手県沖では、電磁気観測網や地震計などのデータでも大きな変動が見られます。海底を震源とする地震が起こる可能性が高く、沖合で発生した場合には大きな津波が想定されるので、準備を怠らないでください」
■千葉・茨城エリア
昨年10月7日、千葉県北西部を震源とするM5.9の地震が発生し、東京都足立区などでも最大震度5強の強い揺れを観測した。
この周辺では今も大きなデータ変動が観測されているという。
「千葉県の勝浦にある送信局からのデータでは、VLF/LF電波が大きく変動しており、茨城県から千葉県の南東沖にかけてのエリアで、M5 〜5.5クラスの地震が予想されるので、用心が必要です」
■中部エリア
「昨年12月3日、山梨県東部・富士五湖を震源とする震度5弱の地震が発生しましたが、内陸では山梨県のほか、長野県、岐阜県で電磁気観測網などでの地震の前兆となるデータが観測されています。
また沿岸エリアでは、特に駿河湾でも異常を示すデータが観測されており、M5クラス、最大震度5程度の地震がすぐに起こる可能性があります。海底で発生すれば沿岸部は津波に襲われる恐れがあるので、警戒を怠らないでください」
続く
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220119_1719993.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ ■紀伊水道エリア
週刊ポスト前号で平井氏は、小笠原諸島のほかに紀伊水道エリアも警戒地域に挙げていたが、地震発生の可能性は高いという。
「以前は三重県の東方沖や和歌山県の南部と北部のデータ変動が目立っていました。しかし今は、紀伊半島と四国の間の海域である紀伊水道でも、2019年から急に電磁気観測網や地震計などのデータで観測数値に異常が目立つようになっています。
他の地域と比べると、直近の大きな変動データはありませんが、紀伊水道から大阪府、兵庫県あたりまで異常データが観測され始めているので注意が必要です」
これらの警戒エリアは、いずれも津波による大きな被害も想定される。
冒頭の小笠原諸島の地震では幸い津波は起きなかったが、気象庁は会見で「津波に関する情報が出るまで8分ほどかかった」ことを明かし、そのうえで津波情報の発表を待つことなく避難するよう呼びかけた。
平井氏が語る。
「地震予測は“発表して終わり”ではありません。最も重要なのは、地震予測が出た後に具体的な準備をすることです。我々が短期の地震予測をスタートさせたのは、1年、10数年といった長期の予測では、みなさんが地震への緊張感を持続することができないという背景もありました。
今回、警戒すべきデータが出たエリアに住んでいる方々は、地震への備えを怠らないようにしてほしい」 満月付近の日で低気圧通過中くらいの地域が危ないと思ったが、今月はもう乗り切った感じかな 2022
週刊ポスト 1/14・21合併号
https:
//www.shogakukan.co.jp/magazines/2005301122
[地震]房総半島、小笠原諸島、紀伊水道に警戒せよ
1/13
2022年の地震予測 専門家は千葉県東方沖、小笠原諸島などを注視
https://www.news-postseven.com/archives/20220113_1717947.html?DETAIL
1/14
2022年の地震リスク 専門家は「南海トラフより不気味なのは紀伊水道」
https://www.news-postseven.com/archives/20220114_1717948.html?DETAIL
https:
//www.news-postseven.com/uploads/2021/12/27/post2202_p53_jishin_map-750x613.jpg
日本列島が揺れ続けた2021年。首都直下地震や南海トラフ地震、さらには日本海溝・千島海溝での巨大地震の発生リスクが指摘されるなか、
地震予測の専門家である平井道夫(地震計・電離圏解析)、内山義英(地電流予測など)、服部克巳(ULF電磁場予測など)の3氏が2022年に警戒すべきエリアを語った。 2021
【防災】AIと衛星画像で進化する『MEGA地震予測』 「東北はこの3か月ほぼ毎週全国1位となっています」 最新警戒ゾーンMAP[10/05]
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1633360398/7-14 2021/09/11
「次の直下型地震はどこで?」「揺れやすい場所はどこ?」 最新研究
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pEk4QL80Zp/
https:
//www.nhk.jp/static/assets/images/newblogposting/ts/2NY2QQLPM3/2NY2QQLPM3-editor_5aabf9d317b8909fa5327ea0a6d98bb1.png
西日本の大地震発生確率を算出 GPSデータから地下のひずみ分析
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210911/k10013254001000.html
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20210911/K10013254001_2109110647_2109110651_01_02.jpg
内陸地震(M6.8以上)30年以内発生確率
2022/01/17
地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434221000.html
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/K10013434221_2201171441_2201171446_01_03.jpg
地震調査研究推進本部 - 主要活断層の評価結果
https:
//www.jishin.go.jp/evaluation/evaluation_summary/ >12
2022/01/12
GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線 ひずみのたまりやすひずみのたまりやすさを可視化 専門家「活断層が集中の近畿地方は『直下型地震』に警戒が必要」
https://www.mbs.jp/4chantv/news/scoop/article/2022/01/087268.shtml
https:
//www.mbs.jp/4chantv/news/files/6c72d7380437049e6245ae5978e24090caae66af.jpg
https:
//www.mbs.jp/4chantv/news/assets_c/2022/01/d1459a6859ee669da65782d4d9bbc47f7e6780f9-thumb-760x427-56881.jpg
https:
//www.mbs.jp/4chantv/news/files/03fdde94fc88f3fefe6de8b736157875f191da7a.jpg
https:
//www.mbs.jp/4chantv/news/assets_c/2022/01/b497adf554b7c47ff5dd66540b0402bf8c8d9ab2-thumb-760x427-56904.jpg
https://m.youtube.com/watch?v=-FpwMPbboZk >>1 震災レイプの犯人は創価学会■阪神淡路大震災
egg.5ch.net/test/read.cgi/koumei/1641627915/
e >>12-13
2021/09/16
MEGAQUAKE 巨大地震 2021 ?震災10年 科学はどこまで迫れたか?
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzJ90a49gm/
<次の地震はどこで? 見えてきた「新たなリスク」>
ところが大地の動きをよく見ると、山陰地方の動きは東向き。九州はほぼ逆方向の南向きに動いていることが分かります。これまで西日本は「同じ1枚の大きなプレートにのっている」と考えられてきました。にもかかわらず、なぜ動きの方向が場所によって違うのか。
西村さんは、“プレートは1枚ではなく複数のブロックに分かれていて、それぞれ違う動き方をしているのではないか”と考えました。これが、西村さんが考える西日本のブロックです。
地震が起こりやすいと予測していた山陰地方も、ブロックの境目があると考えていた場所です。
西村さん「もともとのプレートは大きいんですけど、おせんべいとおせんべいをぶつけたら、周りもバリバリと割れるみたいなかたちで、小さいブロックがどんどんできていくのだろうと。(大きな)地震は、こういうブロックの境界に発生しているということが言えると思います」
大地の動きの食い違いが大きいほど、境目には「ひずみ」がたまります。このひずみが大きいところほど、地震が起きやすい状況にあると西村さんは考えました。2016年の熊本地震も、西村さんがブロックの境目と見ていたエリアで起きたものでした。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています