0001逢いみての… ★
2022/01/27(木) 23:16:58.04ID:CAP_USER赤間容疑者は2021年7月6日、勤務先の介護老人保健施設「けやきの舎」(古河市仁連)に入所中の男性Aさん(当時76歳)の足の血管に、点滴中だったチューブにシリンジ(注射筒)を差して致死量の空気を注入し、空気栓塞症による急性循環器不全の殺人容疑で、12月9日に茨城県警に逮捕されていた。
だがこの後、茨城県警は慎重に捜査を進めるなかで同年5月、同施設で男性Bさん(当時84歳)に対しても同様の方法で殺害したことがわかり、赤間容疑者を再逮捕した。
かくして、介護老人保健施設を舞台にした女性看護師による連続殺人事件が発覚した。しかしこれは氷山の一角にすぎない。近年、女性看護師による連続殺人事件が多発しているからだ。たとえば2016年9月、横浜市神奈川区の大口病院(現・横浜はじめ病院)で発覚した、入院患者3名連続殺人事件、あるいは2017年2月、千葉県印西市の老人ホーム「よしきり」で発生した同僚を含む、6名死傷事件などだ。
いずれの事件も容疑者の犯行動機や殺害方法は違うが、しかし看護師である点では共通している。本来、看護師とは人の健康と生命を守り、適切な医療行為をおこなうことを職業とする。そのため、逆の方法も熟知している。彼女たちはそれを悪用し、職業倫理にもとる殺人行為におよんだ。なぜ彼女たちを犯行に走らせたのかーー。それには、事件の概要を知らなければならない。
事件現場の「けやきの舎」は静かな農村地帯にあり、白い外壁の2階建て。同じ敷地内には、認知症を対象にした施設が建っている。赤間容疑者は2001年、茨城県立高校の看護専門課程に入学し、卒業後は看護師として近県の病院に勤務。2020年4月、「けやきの舎」に勤めるようになった。
最初のAさん死亡時は看護師だったので、シリンジを扱う医療行為は可能だが、Bさんの死亡時は介護士に職種が変更し、医療行為を施す立場になかった。国家資格を持つ看護師から資格を必要としない介護士に変更したのは、施設の運営上の理由といわれている。
赤間容疑者の殺害疑惑は、彼女が一人でAさんの病室に入るのを同僚が目撃し、訊問したところ終業前にもかかわらず退勤し、そのまま自主退所したこと。退所後の11月、古河市内のスーパーで、牛肉パックなど5200円相当の食品を万引きし現行犯逮捕されたことが発端となった。ただし1月末段階で、彼女が犯行に至った経緯や動機は明らかになっていない。
大口病院事件とは、看護師の久保木愛弓容疑者(当時30)による、2016年9月16日から20日にかけて発生した、女性患者(当時78歳)および、88歳の男性患者2名(ともに88歳)に対する連続殺人事件だ。
事件発覚は、被害者の容態急変で看護師が投与中の点滴袋を誤ってベッドに落としたところ、輸液が急に泡立つのを偶然見つけ、消毒薬「ヂアミトール」の混入に気づいたのが発端。これを契機に同室の死亡者を調べたところ同成分が検出され、さらに未使用の点滴袋を調べた結果、ゴム栓の部分に針で刺した小さな穴がある点滴袋10個ほどが発見された。
このことから病院内の犯行とみた神奈川県警が容疑者を絞り込む過程で久保木容疑者が浮上する。彼女の看護服からヂアミトールが検出された、投与予定がない製剤を持ちながら院内を歩く姿が防犯カメラに映っていた、被害者の病室に入った5分ほど後に被害者が急死するなど、状況証拠が決め手になった。同県警は事件発覚前の7月から9月の80数日間に、48名もの患者の不審死も突き止めた。
事情聴取に応じた久保木容疑者は犯行動機について、「自分の勤務中に患者に死なれると家族への説明が面倒だった」「勤務交代で看護師との引継ぎをする時間帯に混入した」「20人ぐらいの入院患者をやった」「混入を繰り返すうち感覚が麻痺した」などと供述し、大量殺害をほのめかした。
続く
以下ソース
https://smart-flash.jp/sociopolitics/170768/1
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/