【コロナ】『パブロンゴールドA』『葛根湯』『ガスター10』… 「オミクロン株で自宅療養」に備える市販薬は? 医師に聞いてみた[01/28]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://img.jisin.jp/uploads/2022/01/omicron_kabu3.jpg
「ワクチン未接種者が多く、活動的な若い世代を中心にオミクロン株の感染者が急増し、そこからさらに家庭内へと拡散されています。今後しばらく、感染者は増え続けるでしょう」
そう語るのは、発熱外来でコロナ患者を診察してきた医療法人「杉原クリニック」(神奈川県横浜市)院長・古川健司先生だ。
連日のように各地で「1日あたりで過去最多の感染者数」が更新され、誰もがいつ感染してもおかしくない状況になっている。
「保健所や医療機関の機能を維持するため、基礎疾患のある人や高齢者以外は自宅療養が求められるケースもあります。不安に感じる人も多いと思いますが、オミクロン株の感染者は軽症のケースが多く、その8割の人は市販薬で対応できるのです」(古川先生・以下同)
感染が疑われても、保健所や病院はパンク状態のところも多く、診てもらえるまでのタイムラグが生じるケースも少なくない。そんないまだからこそ、正しい予防、療養方法を学んでおく必要がある。
古川先生に、オミクロン株の感染予防と、自分や家族がいざ感染してしまった際に備えておくべきことを解説してもらった。
【予防編】
〈ワクチン3回目接種〉
「英国保健安全保障庁のオミクロン株に対するワクチン有効性は、ファイザー社製の場合、2回目接種直後は約90%ありますが、20週後には約35%に下がってしまいます。しかし、ファイザー社製、もしくはモデルナ社製ワクチンの3回目接種をすることで、有効性を約70%に高められると報告されています。できるだけ早く接種することが望ましいです」
〈鼻うがい〉
外出先での不織布マスクの着用、帰宅後の手洗いやうがいを心がけている人は多い。
「私たちは口呼吸よりも鼻呼吸をしているのに、鼻のケアをしている人は少ないです。鼻腔を通じてウイルスを取り込んでしまうことを防ぐため、鼻うがいも習慣にしましょう。私は市販されている鼻うがいキットを利用しています」
〈漢方・ビタミンD〉
「オミクロン株は、デルタ株に比べて気管支での増殖速度が70倍もあるといわれています。そのため、鼻づまりや扁桃腺の炎症を改善し、ウイルス感染を抑えてくれる漢方薬の『荊芥連翹湯』が有効です。家族が感染したり、濃厚接触者となった場合の予防薬になるため、準備しておくといいでしょう」
新型コロナウイルスによる重症化リスクを軽減するという点で、免疫力を高める働きがあるビタミンDを取ることも重要だという。ビタミンDはサケやきくらげ、椎茸などに含まれているが、サプリなどで摂取してもよいそうだ。
【自宅療養編】
日常の感染対策をしていても、防ぎ切れないほど感染力が強いのがオミクロン株だが、感染者の8?9割が無症状、あるいは軽症ともいわれている。
国立感染症研究所が発表した、沖縄県におけるオミクロン株の症例報告によると、主な症状は37.5度以上の発熱が75%、せきが60%、全身倦怠感が52%、咽頭痛が46%と続く。
続く
以下ソース
https://jisin.jp/domestic/2061751/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/ これらオミクロン株の症状に対処するには、どのような市販薬を準備しておけばよいのだろう。
〈発熱・頭痛・全身倦怠感〉
「代表的な処方薬はワクチン接種後の副反応対策でも用いられる『カロナール』です。解熱剤として『ロキソニン』も一般的ですが、炎症を抑える力が強すぎて、人間が免疫を作る作用を弱めてしまいます。ウイルス感染には、一般的に免疫の誘導を妨げない『カロナール』を使用しています。市販薬で『カロナール』と同じアセトアミノフェンが主成分であるのは『パブロンゴールドA』『新ルル-A錠s』などです」
〈のどの痛み〉
「咽頭痛はオミクロン株に顕著な症状で、3日ほど続くケースが多いようです。処方薬では、炎症を起こす体内の酵素を抑えるトラネキサム酸が主成分の『トランサミン』が挙げられます。代用できる市販薬は『ペラックT錠』。効能は処方薬とほぼ一緒です」
〈せき〉
「クリニックでは、中枢神経に作用するデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が成分の『メジコン』が一般的です。当院では漢方薬の『麦門冬湯』も出します。市販のせき止め薬は、デキストロメトルファンを医療用メジコンと同量配合した『メジコンせき止め錠Pro』や『新コンタックせき止め』があります。せきがひどい場合は、麻薬性鎮咳成分であるコデインリン酸を含む『アネトンせき止め錠』や『パブロンSせき止め』がいいと思いますが、必ず用法容量を守りましょう」
〈食欲不振〉
「ウイルスに感染してかぜ症状を引き起こすと、胃酸の分泌が悪くなり、胃がムカムカして食欲不振になることも。このときは『ガスター10』を出しています」
薬局やネット通販でも入手できる漢方薬を活用することでも、オミクロン株に対応できるという。
「微熱が出た場合は、体を温め、免疫力も高めてくれる『葛根湯』を、少し症状が重くなったら『麻黄湯』で対処。さらにせきが出るなど呼吸器系に問題が生じたら肺炎予防で『十全大補湯』を組み合わせます」
オミクロン株の感染拡大を前に、私たちにはこれまでの変異株とは異なった対応の仕方が求められている。十分な感染対策を徹底し、いざに備える心構えをもって、この第6波を乗り切ろう。 クラシエの葛根湯はあまり買わない方がいい。添加物に「ステアリン酸アルミン酸マグ
ネシウム」というのが入っているが、これを長期間服用すると認知症とよく似たアルミ
ニウム脳症という病気になる。他にも胃腸薬や便秘薬の殆どに入ってる。例えば漢方の
便秘薬でこれが入っていないのはほぼタケダの大黄甘草湯しかない。また殆どの一般用
(医療用も含む)薬にはステアリン酸マグネシウムが添加されているがこれは化合物な
ので体で消化されず体内を巡り腸壁に張り付いて腸からの栄養の吸収を阻害する。また
タイヨー薬品のクラリスのジェネリックにもステアリン酸アルミン酸マグネシウムが添
加されてる。↓は「ステアリン酸マグネシウム」について。 Stearynian magnezu / sole magnezowe kwasów tłuszczowych
Stearynian magnezu to chemiczny związek, którego nasz organizm nie trawi. Może więc
osadzać się na ścianach jelit tworząc nieprzepuszczalną powłokę, kumulować się w
organizmie a przez to hamować wchłanianie substancji odżywczych.2016/04/27 咳鼻水はウイルス排出の足しになるし、
アセトアミノフェン錠剤をチェックしとこ。 寒くなってきて肩こりが激しくなってきたので内科で葛根湯を処方してもらったところ
麦門冬湯は喘息持ちなので常用
トランサミンは皮膚科で常用
カロナールの手持ちが少ないので、タイレノールを買ってみた
胃薬かー用意するか悩む >>7
使う予定の人次第だけど…
ロキソニンは子供には向かないと言われるのと
ロキソニンは湿布でも副反応で発熱したり、痛みが増す人がいるので
初めて飲む人は要注意 個人輸入は市販薬じゃないけど、イベルメクチンが鉄板な
12mg 100錠で当面OK ガスター10は素人がテキト〜に飲むと胃潰瘍になる強い薬だからいい加減に使うなよ オミクロンの喉の傷みやばすぎる
ガラス飲み込んでるみたいに痛い 漢方薬OTCなら、柴葛解肌湯。
日経メディカルでオミクロン株で好成績と緊急投稿されている。 荊芥連翹湯って副作用発熱あるんかな?
38度6分翌日発熱外来陰性
4日後37度7分発熱外来陰性
たたでさえいろんな薬飲んでるのにこれ飲んでから体温上がった
それにしても上がり過ぎだな
でも検索したら副作用発熱あった 漢方副作用発熱で検索したら高熱出ることあるんだな
やっぱり原因は漢方だったのかな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています