【社会】馬鹿だと分かっていてもLINEグループをやめられない… 詐欺被害者が情報交換する場で再び騙される人が出てしまう理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/02/09(水) 23:10:46.00ID:CAP_USER
犯罪を何度も実行する人は、基本的に最初に手を染めた型の犯行を繰り返す傾向がある。とくにその特徴が強くあらわれるのは詐欺なのだが、詐欺の場合は被害者が数年後に似たような詐欺被害に遭う逆の繰り返しもたびたび起きてきた。最近では、その被害のインターバルが極端に短くなっているのではと疑われる事例が出ている。ライターの森鷹久氏が、ネットで被害者の集いが可視化されたために、騙す者と騙された者、取り返したい人や儲けたい人が入り乱れる被害者LINEグループの混乱を追った。

警察庁が公表しているデータによれば、特殊詐欺の認知件数、被害額ともに近年は減少傾向にある。発表資料をみると被害額は過去最高となった2014年の565.5億円から2020年には約半減したとはいえ、依然として高い水準で発生しており、深刻な情勢だといえるが、取材を通じてある傾向も浮き彫りになってきた。

これまで特殊詐欺について取材を続けてきたなかで、最近特に顕著だと感じているのは、繰り返し被害に遭う詐欺の被害者が多いことだ。この現象は決して偶然ではない。騙している側の動向を探ると、詐欺被害者をあえて狙っていることがわかる。

たとえば、オレオレ詐欺に使用される名簿の中には「すでに騙された人」のリストが存在している。一度騙された被害者に「金を取り戻す」などと言って近寄り、新たな詐欺を働きかけるのだ。一度も騙された経験がない人よりも騙しやすい傾向があるためで、詐欺師連中は詐欺被害経験者を「鉄板」と呼び、たやすいターゲットだと軽んじている。

そしていま、名簿を取り寄せずとも、被害者リストを入手できる場所がある。名簿は被害者をピックアップする作業が必要になるが、そこは被害に遭った人がみずから参集してくれるところだ。

「年末年始もずっとLINEグループの投稿を、目を皿のようにして読み込んでいました。馬鹿だとは分かっていますが、やめられないんですよ」

千葉県香取市在住、自営業の山本太さん(仮名・50代)は一昨年、知人から「仮想通貨」に出資すれば大儲けできると勧誘を受けた。知人は「すでに3000万円以上儲かった」と豪語していて、FacebookなどのSNSに、その派手なライフスタイルを見せつけるように画像や動画を数多くアップしていた。山本さんもそれを真に受け、預貯金の300万円と、新たに借入をした100万円の計400万円を数回に分けて「確実な出資先」だと知人から紹介された男性に現金で手渡した。

「男性からは、あるサイトのURLが送られてきて、そこには私が購入した400万円分の仮想通貨の値段が、ぐんぐん上がっていくチャートが載っていました。一時期は700万円近くまで上がり、300万円分を現金に戻したいと相談したんです」(山本さん)

しかし、出資金を預けた男性は「今、現金化すると勿体無い、もっと上がる」と払い戻しに反対し、山本さんの申し入れを聞こうとしなかった。山本さんも不安がまったく無かったわけではないが、男性に説得されながら400万円が増えているというチャートを見て「それもそうだ」と払い戻さないことに納得してしまったという。

そして2021年、山本さんが「投資」したこの仮想通貨をめぐり、複数人が逮捕された。逮捕されたメンバーの中に、山本さんが投資した金を預けた男性は含まれていなかったが、この出来事により、投資した金は実際には運用に回されていないことが明るみに出た。知人も「騙された」と泣いて詫びたというが、知人がグルだったのかどうかは、今なおわからない。首謀者らは、集めた現金で投資をせず、自身の派手なライフスタイルをSNSで宣伝するための「見せ金」に使っていたとみられる。さらに、常に新たな「投資者」を獲得しつづける自転車操業状態に陥っている「詐欺」だったことも発覚したのだ。事件を取材した大手紙社会部記者がいう。

「逮捕された男は『マルチの帝王』と呼ばれ、以前にも似たような詐欺事件を起こしていました。今回の被害額は650億円とされていますが、実際はもっと多いのではないかというのが当局の見方。被害者の数は、数百人とも数千人とも言われています」(大手紙社会部記者)

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220209_1724686.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/02/09(水) 23:11:23.11ID:CAP_USER
400万円が失われたと失意の底にあった山本さんが食い入るように見入っていたのが、この大規模詐欺事件の「被害者」達が集まる、SNS上のグループチャットだった。

「全国各地から、この詐欺事件に巻き込まれたという人々がたくさん集まってきて、金を取り返すためにはどうしたらいいかと話し合っていました。私が参加した時点で、ユーザー数は1500人ほど。それほど多くの人が騙されているのかと思うと、これは警察が動いて当然だな、と安堵さえしました」(山本さん)

しかし、である。このグループチャットを見続けるうちに、被害に遭ったと自己紹介しながら「金を取り戻せました」という、山本さんにとって、あまりに羨ましい書き込みをする人が何人も出現していた。山本さんは藁にもすがる思いで、この書き込みをした人物とメッセージのやり取りを開始したのだ。

「よくよく話を聞くと、その取り戻せたと言っていた金は別の確実な投資によってもたらされたものなので、金を取り戻したいのであれば別途100万円くらい用意して欲しい、というものでした。実際、チャット上にはこの人物に『金を取り返してもらった』という書き込みもありましたが、言っていることが違う、怪しいなと。これは結局、騙しじゃないかと疑いを抱きました」(山本さん)

山本さんを含めたグループチャットに集う「被害者」らは、被害者の会のようなところから声をかけられるとかではなく、自ら「被害にあった」と感じ、パソコンやスマホで検索した末に集った集団だ。そのため、リアルな形で被害者同士の横の繋がりは持っていない人が大半だ。被害にあったのではないかと勘づいたタイミングで、SNSなどを使って情報収集を始めると、すぐに自分と同じような境遇にある人物にたどり着く。そうした人々に接触をして被害者掲示板の存在を知ることになる。しかし、そこはあくまでも匿名、そして自称だらけの空間。匿名が良い作用を及ぼすこともあれば、その逆もある。結局、そのコミュニティに参加する人物が本当に被害者は、確認する術はない。

筆者が確認した限り、このチャット上では自称被害者達による、ああでもない、こうでもないと非生産的な応酬が展開されていた。山本さんが相談したように別口の出資の誘いにのりそうな人を探す人物もいれば、チャットの書き込み自体が「名誉毀損」にあたるとして訴訟を仄めかすユーザーがいた。ある被害者は氏名や自宅などが別の人物によって晒され、深刻なトラブルに発生しかねないやりとりもあった。

皆が「金を取り戻したい」と思っているはずなのに、話はたびたび脱線し、参加者同士が誹謗中傷し合う。また、今なお自分が「投資」した金が、実際に「運用」されていると信じているらしい人々による書き込みも相次いだが、こうした人物に「あれは詐欺で運用はされていない」と指摘の声が入れば、また別の方向から「運用は実際にされている」とか「有力者を通じてお願いすれば返金はされる」といった書き込みが寄せられる。嘘の書き込みを持ち上げる「サクラ」のアカウントもあると思われ、絶えず嘘か本当かわからない情報が続々寄せられる。参加者らはチャットに翻弄されている、というのが実態なのだろう。そしてそのうちどれくらいの被害者が、新たな被害に遭っているのか。

チャットでの彼らをあえて「自称被害者」と書いたのは、参加者1500人の中のうち、一体どれだけの人が純然たる被害者といえるか判然としないためだ。1500人のうち何割かは、新たなターゲットを見つけようとする詐欺師の可能性があることを否定できない。

「チャットに参加している被害者に話を聞くと、そのほとんどがチャットを介して新たな投資事案の紹介を受けていました。そのうちの数人は、すでにその新たな投資とやらに金を突っ込んでいる。詐欺師達は、詐欺被害に遭った人を別の詐欺へ誘い込んで繰り返し騙すことをさして、被害者を『こする』という言い方をするようですが、まさにそれが行われている」(大手紙社会部記者)

本詐欺事案について被害者向けに情報発信を繰り返している人物が、実は別の投資詐欺事件の協力者であるらしいことも、筆者の取材で明らかになっている。何が本当で何が嘘かわからない中、心身ともに疲弊した被害者心理に漬け込む悪質な行為だが、何度騙されても、詐欺師達が垂らす偽物の「蜘蛛の糸」にすがる人々が後を絶たない。

続く
0003逢いみての… ★2022/02/09(水) 23:11:33.34ID:CAP_USER
被害者が増えれば増えるほど、詐欺師達もまた活発化するし、新たな被害者が生まれる。この負のスパイラルから抜け出すには、一般消費者の意識が変わる必要がある。しかし、そうした「教育」は日本では不十分だ。しかも、最近は大学生が投資詐欺のターゲットにされている実態を思うと、成人年齢の引き下げにより、若者がターゲットになる詐欺は、今後も増え続けるのだろう。子供向けはもちろん、大人向けにもこういったトラブルに遭わないための講習会やオンライン教育などが必要なのかもしれない。
0004夜更かしなピンクさん2022/02/10(木) 02:55:37.44ID:sxtslSAX
投資なんて人に預けずに自分で口座を開いて
恐々始めるのがいいんだよ。

リスク無しに出来ると考える時点でダメダメだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも