【社会】キーワードは「活性化」 『住みたい街ランキング2022』 コロナ化の影響で“都内”が忌避され“郊外”の人気上昇続く[03/04]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/03/04(金) 23:05:36.83ID:CAP_USER
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220303-00185712-suumoj-000-3-view.jpg

リクルートが、 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳〜49歳の1万人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2022」を発表した。コロナ禍の影響がうかがい知れる結果となった。さて、ランキング上位の街は?

では、2022年の住みたい街(駅)ランキングの結果を紹介しよう。TOP3は、「横浜」が首位を堅持し、「吉祥寺」が3位から2位にランクアップ、「大宮」が3位に食い込み、「恵比寿」が2位から4位にダウンする結果となった。

TOP20に注目して見てみると、恵比寿だけでなく、目黒、品川、中目黒、表参道といった都心部の人気の街が順位を下げている。これに対して、大宮(埼玉県)に始まり、浦和(埼玉県)、鎌倉(神奈川県)、船橋(千葉県)、流山おおたかの森(千葉県)が順位を上げた。都心の人気エリアが低迷し、郊外の街が上昇する構図となった。

なかでも、昨年のTOP20圏外から今回TOP20入りしたのが「船橋」「流山おおたかの森」「北千住」だ。

さらに、TOP50の中で大きくランクアップした街を見ると、有楽町(52位→34位)があるものの、神奈川県の藤沢(30位→25位)、埼玉県の川越(46位→30位)、千葉県の新浦安(46位→42位)、神奈川県の辻堂(50位→46位)と東京都以外の郊外の街のほうが目立つ。

これはコロナ禍の影響が出ていると考えられる。在宅時間が長くなり、利便性に優れた都心だけでなく、郊外の住環境などにも目が向けられた結果ではないだろうか。

いくつか注目したい街を挙げていこう。

まず、「横浜」は年代別(20代・30代・40代)でも、ライフステージ別(シングル男性・シングル女性・夫婦のみ・夫婦+子ども)でも1位になり、人気の高さを見せつけた。神奈川県民の圧倒的な支持に加え、東京都・千葉県・埼玉県・茨城県の住民からも一定の支持を集めているのが特徴だ。

次に3位に食い込んだ「大宮」を見ると、シングル女性の8位を除き、すべての年代、その他のライフステージ別でいずれも3位以内に入った。「住みたい理由」で急増したのは、「雰囲気やセンスのいい、飲食店やお店がある」(10.9%→25.1%)だという。

いずれも共通しているのは、歴史のある街ではあるが、再開発が進んでおり、新しい店舗や文化娯楽施設などが増えるなどで街が活性化し、新しい人を呼び込んでいる点だ。

TOP20にランクアップした「船橋」も、駅周辺に大規模商業施設があるのだが、それに加えて、バスケ人気の高まりで「千葉ジェッツ」(船橋市をホームタウンとする、Bリーグのプロバスケットボールチーム)愛が、地元に愛着を深めたという見方もできる。活性化や新しい人の流れは、こうしたことでも生まれるものだ。

さて、「流山」である。なぜここまでランクアップしたのだろうか?

実は、流山市は子育て家族の流入に力を入れていることで知られている。「住みたい自治体」のランキングでも、流山市が55位から29位へと大きくランクアップした。その投票率が高かったのが、30代女性と共働き・片働きの子育て夫婦だというので、「子育てのしやすさ」が功を奏した結果だろう。

SUUMO編集長の池本洋一さんによると、子育てに関する自治体サービスなどが充実していることに加え、「流山おおたかの森駅」の駅前に多くの施設が集結していることで、駅周辺であらゆることが完結する時間効率性も、子育て夫婦に評価されているという。駅周辺には大規模な商業施設だけでなく、子育て施設や医療施設、運動場などがあり、子育てには嬉しい環境が整っている。

この結果、流山市は人口の増加率が全国1位となるほど、新しい住民を呼び込むことができているのだ。

続く

https://www.news-postseven.com/archives/20220303_1731738.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/03/04(金) 23:05:49.88ID:CAP_USER
ランクアップした街を見て個人的に思ったのは、個性のある街はやっぱり強いということだ。

以前は「利便性」や「知名度」などの影響が大きく、都心部の中でも“おしゃれな”、“先進的な”イメージがある街がランキング上位を占めていたが、今回は子育てしやすい「住環境」や「自然豊か」などの影響が大きいランキングとなった。ランクアップした街で見ると、例えば「海に近い街」(鎌倉、藤沢、新浦安、辻堂)、古都の街並みが残るなど「文化的背景のある街」(鎌倉、川越)、「文教地域」で知られる浦和、夢の国にも近くて「新しい街」の新浦安など、もともと他の街よりも明確な個性のある街が、評価を高めたという印象を持った。

さて、筆者が好きな三谷幸喜さんの『鎌倉殿の13人』(NHK大河ドラマ)が始まった。関連番組を見て、鎌倉の街の成り立ちなどについて多くの知見を得ることができた。自身では武力を持たず、血筋で棟梁となった源頼朝は、街づくりで権威を示す必要があったというのだ。こうした情報を知ると、来年のランキングで鎌倉が急上昇するような気がしてくる。それはそれで楽しみだ。

以下ソース
0003夜更かしなピンクさん2022/03/04(金) 23:06:54.94ID:7624YV+4
横浜?駅?
0004夜更かしなピンクさん2022/03/04(金) 23:17:32.80ID:iX38rerM
郊外物件売り捌きたい
不動産業者のステマ
都内の物件高杉晋作は売れない
中国の富裕層が買ってくれない
不動産バブル崩壊間近か
0006夜更かしなピンクさん2022/03/05(土) 00:29:57.93ID:a0T3gvW1
コロナ、オリンピックの一年遅れ、中国の不動産バブル崩壊など
本来なら都内の不動産バブル崩壊が来るはずが、なぜか維持できちゃってるから
都内の不動産が高止まりしちゃって郊外に安い不動産を求めるからでしょ。
0008夜更かしなピンクさん2022/03/05(土) 04:38:11.71ID:EJF+nrhO
>>6
単に小汚いことがバレただけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況