【身体】注目成分は「γ-トコフェロール」 『PMS(月経前症候群)』を軽くするために男性も知っておきたいポイント[03/30]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/03/30(水) 23:42:22.87ID:CAP_USER
 月経に伴い不調が生じる「PMS」(月経前症候群)は、月経がある女性ならだれにでも起こる可能性がある。男性も「俺は関係ない」ではいられない。PMSについて、産婦人科医の尾西芳子さんに聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「PMSの症状は細かく挙げれば200以上と非常に多岐にわたります。典型例では、頭痛、腹痛、胸の張り、肌荒れ、にきび、便秘、吐き気、イライラ、落ち込み、眠気、集中力低下、食欲増進、甘い物が欲しくなるなど。月経の3〜10日前から何らかの不調が生じ、月経が始まると2、3日で治るようなら、PMSが疑われます」

 PMSには、排卵後の女性ホルモンの急激な変動、セロトニンやGABA(ギャバ)といった神経伝達物質、また自律神経の働きなどが関係しているとみられているが、はっきりした原因は解明されていない。

「体質、性格、生活習慣、環境などが絡み合ってPMSの症状が出る。程度もその時の環境で異なり、これまで何ともなかったのに、受験、育児、介護、異動などを機にPMSに悩まされるようになった人もいます」

 重いPMSの場合、家庭や仕事に与える影響は大きい。大塚製薬が昨年9月、PMSの自覚があり、症状が重い285人(正規雇用の会社員で管理職に登用される機会があった女性)を対象に行った調査では、「管理職への昇進を辞退したことがある・辞退するか悩んだことがある」「仕事を辞めたことがある・辞めようと悩んだことがある」と回答した人は、いずれも半数を超えた。

 しかし、PMSは適切な対策で日常生活に支障がない程度まで軽減できる。最も重要なポイントは、「自覚する」。

「PMSという言葉は知っていても、自分の症状がPMSだと自覚していない人が大半です。PMSは生活改善でかなり改善できることは研究で証明されています。まずは自分の不調がPMSだと自覚し、その上で生活スタイルを見直す」

 不調があればカレンダーや手帳に記す。月経前に不調が始まり、月経開始数日で治るなら、PMSの可能性が高い。月経と連動していなければ別の病気が考えられる。

「PMSの場合、適度な有酸素運動、喫煙・飲酒・カフェインの取りすぎ回避、規則正しい睡眠習慣が有効だということがわかっています」

 食生活の影響も大きく、1日3回規則正しく食事をして血糖値の急上昇・急下降を避ければイライラが抑えられ、女性ホルモンや神経伝達物質の原料であるタンパク質をしっかり取ればやはりイライラしにくくなる。

「さらに最近注目されているのはγ(ガンマ)-トコフェロールとエクオールです。γ-トコフェロールはビタミンEの仲間で、むくみ解消に役立つといわれています。エクオールは大豆イソフラボン由来の成分で、女性ホルモンと同様の働きをすることが明らかになっています。いずれもサプリメントで摂取できます」

 これらでPMSが十分に改善しなければ、婦人科の受診をお勧めする。

「PMSと診断した患者さんには、どの症状が最もつらいかを問診で探り、それに対する治療を行います。症状に応じた漢方薬、低用量ピル、抗不安薬などを用います」

 薬はずっと使い続けるわけではない。症状が落ち着いたらやめることは可能であり、多忙で生活が乱れやすくPMSの症状が重くならざるを得ない時だけ短期間使うという方法もある。

「月経でつらいのは当たり前、と考えている人もいますが、それは必要のないつらさ。婦人科で相談してほしい」

 もし妻や恋人が月経前に不調を感じているようなら、男性側から婦人科の受診を勧めてほしい。

 思春期の女児で、本人や親が「内診はちょっと」と婦人科の受診を躊躇する場合もある。

 大抵の婦人科では思春期の患者にいきなり内診をしない。心配なら「できれば内診は受けたくない」と事前に伝える手もある。

以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277432

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2022/03/30(水) 23:47:08.57ID:7NiB0xjx
「この人は、私のご機嫌を取ってくれる」
と思われた男だけがPMSの被害にあうのである。
実際職場の上司とか女の先輩とか、怒らせたらヤバイ相手は被害を受けない。

PMSの八つ当たりがひどい女とは距離を取るべき。あなたは単にナメられている。
0004夜更かしなピンクさん2022/03/31(木) 00:34:00.52ID:rvm8Dhw7
単なるビタミン欠乏で結構いろんなトラブルが

むろん取りすぎても同じような症状を引き起こすが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況