【身体】「春の眠気」にどう対処する? “長過ぎる仮眠”や“二度寝”は避けて「深い睡眠にならないような工夫」が必要に[04/20]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/04/20(水) 22:52:53.93ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/04/18/seven2214_p45-500x750.jpg
眠る前に意識してみよう

 長くて寒い冬が終わり、活動しやすい季節になったのに、どうにも眠気が治まらない──たとえ病気でなかったとしても日中の強い眠気は家事や仕事の邪魔になる厄介者だ。雨晴クリニック副院長の坪田聡さんが言う。

「日中、眠気を感じたらそれと闘うか身を任せるかを決め、それぞれ効率的な対策を取ることをおすすめします。

 眠気にあらがい、起きたままでいたいなら、カフェインを摂ると同時に交感神経を高める方法が有効です。まずはコーヒーなどカフェインの入った飲み物を飲み、覚醒効果が表れる30分後まで、冷たい水で顔を洗ったり、顔を軽くたたいたり、交感神経を優位にする行動を取り入れてください。ガムをかんだり、ウオーキングなどもいい。脳を覚醒させる働きを持つセロトニン神経を活性化させます。おしゃべりや歌を歌うのもおすすめです」

 眠気に身を任せるのならば、昼寝を上手に取り入れるべし。スタンフォード大学睡眠・生体リズム研究所所長で睡眠専門医の西野精治さんも、短時間の仮眠は健康効果を高めると話す。

「1960年代に比べて日本人の睡眠時間は、約1時間も減っています。国民全体が慢性的な寝不足で『睡眠負債』を抱えているため、近年では、眠気を感じたときに仮眠を取った方が体にいいと考えられています。実際に短時間の仮眠は、生活習慣病や認知症などさまざまな病気の罹患リスクを下げることが明らかになっている」(西野さん)

 ただし、長すぎる昼寝は禁物だ。

「仮眠は30分程度。長くても1時間以内にとどめてください。短時間の仮眠に健康効果がある一方で、毎日1時間以上仮眠を取る人は認知症のリスクが逆に高くなるという報告もあります」(西野さん)

 RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長で睡眠専門医の白濱龍太郎さんも声を揃える。

「長時間の仮眠は、体内時計を狂わせるため、夜の睡眠に影響を与えかねない。そのうえ、眠ってしまったせいで昼間にできなかった作業が夜に後ろ倒しになると、脳が遅い時間まで覚醒したままになり、いざベッドに入っても入眠しづらくなってしまう。時間を決めずにソファでうたた寝するなど、漫然とした昼寝は避けてください」

 坪田さんは、仮眠のコツは深く眠らないことだとアドバイスする。

「ベッドやソファに横になると眠りが深くなり、目が覚めづらくなるため、椅子に座って机に顔を突っ伏したり、椅子にもたれて座ったまま寝るなど、リラックスしすぎない姿勢で寝ることを意識すること。また、午後3時以降の仮眠も避けてください。夕方に寝てしまうと、夜の寝つきが悪くなります」(坪田さん)

 やり方次第で健康効果も得られる昼寝とは対照的に、避けるべきなのは朝の二度寝だ。
二度寝は喫煙やアルコールよりも体に悪いと話すのは、日本ショートスリーパー育成協会の堀大輔さんだ。

「二度寝は脳の思考能力を低下させます。一度目覚めて、再び眠るかそのまま起きるか迷っているときは、想像以上に頭を使っているためです。気持ちがいいからと毎日、何度も繰り返していれば、脳が疲弊し、いざ起床したときの認知能力が極端に下がってしまいます。朝は目覚ましをかけて、すぐに起きた方がいい」(堀さん)

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220420_1746151.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/04/20(水) 22:53:11.50ID:CAP_USER
 二度寝のデメリットはほかにもある。習慣化すると太りやすくなるのだ。

「人間の体は、起床後の活動に備えて、朝にステロイドホルモン『コルチゾール』が多く分泌され、自然と血糖値が上がる仕組みになっています。本来ならそのまま起きて活動するので血糖値は自然に下がりますが、再び眠りについてしまえば血糖値は上がったままになる。これは食事をした後にすぐに眠るのと同じ状況です」(堀さん)

 朝の貴重な時間ばかりか健康まで奪う二度寝だが、強い眠気にあらがいがたいのも事実。すっきり目を覚ましてそのまま精力的に活動するためには工夫が必要だ。

「睡眠中は深部体温が下がって血圧も低く、体はオフモードになっているため、目が覚めてからも起き上がりづらいのは当然です。そこで味方になるのが、光の存在です。睡眠ホルモンの『メラトニン』は、光を浴びると分泌が止まり、脳が覚醒します。夜にカーテンを開けたまま寝ることで、朝、自然に光を浴びることができ、起きやすくなって昼間の眠気も軽減されます。夜の快眠にもつながるでしょう」(白濱さん)

 昼間の眠気を抑えるための根本的な対策は、夜に質のいい睡眠を取って疲れを持ち越さないことだ。西野さんは「湿度と体温調節が重要」だとアドバイスする。

「人間は眠りが深くなるほど体温が下がるため、入眠時に体温を下げるように心がければ質のいい睡眠につながります。パジャマや布団、枕などは、熱が逃げるような通気性が高いものを選んでください。ただし春は寒暖差が激しいため、薄い布団を隣に置いて寝るなどの工夫が必要です」(西野さん)

 いまの時期は寝室に花粉を持ち込まないことも重要だ。

「鼻がつまっていると呼吸がしづらく、睡眠が浅くなってしまう。花粉症の人は花粉の時期になると、1日あたりの睡眠時間が平均約1・2時間も短くなるといわれています。花粉はお風呂でしっかり落として、布団や枕は外に干さずに布団乾燥機などを使うといいでしょう。部屋の湿度は50%が理想。花粉が舞い上がりにくくなります」(坪田さん)

 寝る前の行動も、睡眠の質を左右する。

「特に気をつけるべきは、強い光を浴びないこと。よくスマホのブルーライトが睡眠に影響を及ぼすといわれますが、光量などを考えると、深夜のコンビニに出かける方が悪影響です。スマホ以上の明るい光を浴びると、睡眠ホルモン『メラトニン』の分泌が抑制されて、脳が覚醒してしまいます。コンビニまで歩いて、何を買おうかと頭を使って考えるのも睡眠を妨げます。

 良質な睡眠を取るにはオンオフを切り替えるのが大事ですが、苦手な人が多い。夜はなるべく頭を使わずにリラックスすることです。一日の反省をしたり、明日の予定を考えるのも避けてください」(西野さん)

 リラックスするために、白濱さんは五感へ働きかけることをすすめる。

「香りや光、音などで五感を刺激して、自律神経を整えるといいでしょう。血流や血行がよくない人も多いので、発泡性の入浴剤を使うのもいい。リラックス効果に加え、深部体温を調節して深い睡眠に導く働きが期待できます」(白濱さん)

 春の眠りを心地よいものにするために、できることから始めよう。
0003夜更かしなピンクさん2022/04/21(木) 03:49:19.98ID:u/JU7mYv
ニートを批判する奴ってバカじゃねぇの 。
本当に国の事を考えてるんなら半グレやヤクザをまず批判するべきだろ
詐欺や恐喝、麻薬や銃の密売、完全に治安悪化の元だし国の恥だ。
これらに比べたらニートなんて無害だ無害。ただひっそりと親と暮らしてる普通の市民じゃねぇか。

ああ、まあ分かるよ
半グレやヤクザは怖いもんな?
それとも映画やゲームの影響で反社組織をカッコいいとでも思ったか?(笑)
おいそこのお前だよ卑怯者。
ヤクザをカッコいいと思い込んで褒め称え、ただ大人しく暮らしてるだけのニートを叩く。
卑怯な弱い者イジメのてめぇだよ。強い者には怖くて言えず弱い者だけを叩く、
そんなお前が正義だと思うなよ。

危険な暴力団に名指しで「将来刑務所だぞどうすんの」「人から奪わずに自分で稼いで納税しなさい」
って言ってみろ。お前が一般人なら街宣か顔出してyoutubeで。メディア側の人間ならテレビ放送で。どうせ怖くて言えねえだろ。
卑怯者の勘違いが。
お前はただの弱い者にしか強く言えないイジメっ子に過ぎない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況