【衝撃】シンプルさの奥には「古代ナスカ人の知恵」が凝縮されている 新発見のナスカの地上絵をUFO研究家が分析してみた[6/9]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/06/09(木) 23:28:46.04ID:CAP_USER
 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見された。長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられる。地元メディアが報じた。

 考古学研究の学生が発見した。考古学者アルベルト・ウルバノ氏は「紀元前200年から西暦450年の間に発展したナスカ文化のもの」と考えられると指摘した。ハマビシ科の植物は、この時代のつぼなどにもよく描かれていたという。

 ナスカ文化の遺産である地上絵はあまりに巨大なため、何が描かれているか地上からは分からない。そのため、古代の人間が作ったとは考えにくく、宇宙人が描いたという説があったほどだ。

 1939年に考古学者ポール・コソック博士が飛行機に乗っている時に発見。その後、40年代から、数学者で考古学者マリア・ライヒェ博士が研究調査したところ、数学的手法で分析し、高度な数学が使われた図形であることが分かったという。また、まず小さな図形を描き、くいとひもを使って図形を何倍にも拡大していき、巨大な地上絵が描かれたことも判明。国連教育科学文化機関(ユネスコ)が94年に世界遺産に登録した。

 世界中の学者が研究し、そして現在はグーグルアースで世界中の人が衛星写真でナスカを見ることができる。これまで地上絵は身近な生物のハチドリ、クモなどから、宇宙人のようなヒト形、または最近は巨大ネコなどが見つかっている。今さら新発見があるとは驚きだ。

 著書「宇宙人革命」を刊行したUFO研究家の竹本良氏はこう語る。

「今回の新発見は身近な植物で、日常の食べ物ということですね。食べ物を大切にすることは重要ですが、もっと深い信仰上の理由もあったかもと思われます。樹状構造は生命の樹、世界の樹を表すし、また言語は樹状構造という説もあります。人工知能(AI)が東大入試を受けても落ちるのは、設問の樹状構造をAIは理解できないからともいわれています」

 シンプルな地上絵の奥には、古代ナスカ人の知恵が凝縮されているのかもしれない。

以下ソース
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/4244411/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0003夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 03:47:48.02ID:lK6vp8V7
                    _______
                  /\  | ::  |  /\
\               /\ \ | :: | / /\
  \               |_  \ \| :: | / /  _|
   \              |   ̄― ◇ ロ ◇―' ̄   |
     \ ゼ         |::::::::ロ 田 ロ ::::::::|
      \ ビ      |  _― ◇ ロ ◇ ―、_......|
        \ ウ     | ̄  / /| :: | \ \   ̄|
         \ ス   \/ / | :: | \ \/
           \ 感   \/  |  ::  | \/
             .  \ 覚    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         。 ゚    \ ・
       ◇       \ ・
  _  □           __ \ ・
_\\          |  |  \
/   ̄        __  ̄    \
      ___    \ \      \
  __  ∠ /~ 〉      ̄          \
 日l>,◎'|∠日>,   ________\__
 日l/.◎'| ̄日/   /∨〉/ 〉| | | | | | ∧ | | | |//
     ̄        ヽ 〈〈 = | | | | .| |〈〈〉〉| |_| |ヽヽ
            /△ヽヽヽ` 〃 | | ∨ ヽ__/ //\
              〈/ ̄ ̄ ̄ ̄ー――' ̄ ̄ ̄ ̄   \
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況