【経済】ラーメン1杯にいくらまで払える? 庶民派価格と棲み分けへ 1000円超え「高級ラーメン」が受け入れられる理由[06/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/06/10(金) 23:03:38.91ID:CAP_USER
 はたして、ラーメン1杯の価格はいくらが妥当なのか? 神奈川県湯河原町の人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』が、看板商品の「しょうゆらぁ麺」を1300円から1600円に、「つけ麺」を1800円から2000円に値上げし、話題を呼んでいる。

 MBS系『情熱大陸』で密着されたこともある飯田商店の店主・飯田将太氏は5月16日、ツイッターで、〈5月21日ご来店分より値上げさせていただく事になりました〉と価格改定を発表。〈理由は原材料の価格高騰ではなく、未来のラーメンの事を自分なりに考え出した答えです〉〈今のらぁ麺の中の仕事の精度を更に上げ、仕事の密度を増やして行く事(当然原価も上がります)に集中します〉などと説明している。

 ラーメンというと庶民的な印象もあるが、職人が手間と費用をかけてスープや麺を作っている店も多く、まさに飯田商店はトップレベルのこだわりをもつラーメン店の代表的存在だ。“ラーメン1杯1600円”という価格設定に対して“高すぎる”という声も少なくないが、ネット上では、

〈手間暇かけて美味しいものであれば、それなりの値段になって当然〉
〈高級蕎麦があるなら高級ラーメンがあっても良い〉

 など、肯定的な意見も少なくない。単純な値上げに加えて、他のラーメン店の相場より高い価格設定にもかかわらず、なぜ受け入れる声が目立つのか。ラーメンの価格について、外食チェーンに詳しいライターの小浦大生氏はこう話す。

「仮に、超高級料亭の“裏メニュー”でラーメンが出されたとしたら、1杯2000円くらいしても“そんなものかな”と思うものです。“ラーメン=庶民的”というイメージを持っている人が多いのは事実でしょうが、そうではないラーメンがあっても何らおかしくない。そもそも飯田商店は“庶民的”であることをウリにしているお店ではないし、職人のこだわりを体験するお店。そういう意味では、1杯1600円を『高い』とは言えないと思います」

 少し前までは1杯500〜700円程度で食べられるラーメン店が主流だったが、最近では1000円を超えるラーメンを提供する店も増えている。もちろん、“安くておいしい”に越したことはないが、ラーメンファンのなかには高級なラーメンを味わいたいという人もいる。都内に住む会社員のAさん(40代男性)は、大体1000円以上のラーメンを1週間に2〜3杯食べるという。

「1600円のラーメンは滅多に食べられないと思うのですが、普段食べるラーメンでは、1000円以上のものを選ぶことが多いです。私が食べたいのは、“普通”のラーメンではなく、“こだわって作られたラーメン”なんです。店主のこだわりを体験するためにお店に行く感じで、そこにお金を払う価値はあると思います」(Aさん)

 700円くらいのラーメンでは、もはや物足りなさを感じることも増えてきたというAさん。

「安くておいしいラーメンはたくさんあるんですが、味は“想像の範囲内”のことが多い。まあそんなものかな、という感想になりがちです。私が求めているのは、想像もしていないような感動です。“高いワインを飲んでみたい”とか、“高い牛肉を食べてみたい”とか、そういう感覚に近いですね。まあ、1000円程度では、そこまで突出したラーメンに出会えることはないんですが、それでもやはり高いラーメンには、それ相応の魅力があると思います」(Aさん)

 高級な飲食店に行くのは躊躇するが、高級なラーメン店ならそこまで敷居も高くないと考える人もいる。神奈川県に住む会社員Bさん(30代女性)は、こう話す。

「例えば、高級店の場合、ディナータイムは高いし、かしこまった雰囲気で緊張するけど、ランチタイムなら気軽に、2000円くらいでおいしいものを食べられる。高級ラーメン店は、そのランチタイムの感覚と似ています。ちょっとした高級感を楽しめて、おいしいものが食べられる。もちろん、お店の雰囲気なども重要ですが」(Bさん)

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220610_1763040.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2022/06/10(金) 23:03:53.13ID:CAP_USER
 今後はますます高級ラーメン店が増えていくのではないかと、小浦氏は予想する。

「たとえば、パスタなどは庶民的なお店でも1000円くらいはしますし、そばやうどんも同様。それらに比べると、ラーメンの価格はこれまで安すぎる水準だったともいえます。原価率から言えば、ラーメンはむしろ他の麺類よりも高く、もっと価格が上がってもおかしくない。また、今後“高級ラーメン”が当たり前になっていけば、庶民的なラーメンと高級ラーメンとで棲み分けもできてくるはず。業態に幅ができれば、ラーメン文化そのものも、どんどん発展していくでしょう」

 飯田商店の価格改定は、日本のラーメンの歴史において、重要なターニングポイントとなるかもしれない。
0004夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:10:40.81ID:yWqclzZi
びっくりラーメン\180
0005夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:13:35.91ID:4YLWAlhc
いらんわ
0006夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:14:43.35ID:mbgGVJWy
全部載せなら1000円は普通と思う
でも例えばこのラーメン店が行列出来て食うのに2時間待ちとかってんなら
ラーメン代と待ち時間合わせて4000円くらいの価値になるから
他のラーメン店行った方がまだマシに思う
並ばずに食えるんならまぁいいんじゃない?
その価値あると思って食べに行くんだから
0007夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:17:08.60ID:Aeg1iZEG
麻生「高級ラーメンって5000円くらいか?」
黒田「1500円までなら受け入れるそうです」
0008夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:25:28.31ID:1taOeHjS
>>6
>全部載せなら1000円は普通と思う

だろうけど、なんでも乗せれば美味しくなるというも尾でもないんだよね。
シンプルな方が美味しいものもある。
ラーメンもその一つだと思う。
追加のトッピングはしても一種類かな。
0009夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:28:41.79ID:nlvqriAE
ドロッドロのスープで油ギトギトもやし大盛りのいかにも体に悪そうなラーメンを喜んで食うバカが減らなきゃどうしようもない
油の味と塩味と課長の味しかしないようなラーメンに1500円出してブヒブヒ言いながら食ううバカの多いこと
0010夜更かしなピンクさん2022/06/10(金) 23:34:22.79ID:EFyY+ZDi
>>9
それはバカじゃなくてカニバリスト
0012夜更かしなピンクさん2022/06/11(土) 00:04:18.21ID:6/1DAb42
メンマだけでもいいがノリや卵はいってるのはダメだ
0013夜更かしなピンクさん2022/06/11(土) 00:14:25.26ID:OX5/JJNP
大事なのは満足感。
安すぎるとかえってそれを理由に満足感が減少する場合もある。
一見さんを呼び込むには安さは重要だけど。
0014夜更かしなピンクさん2022/06/11(土) 00:38:57.31ID:/Pxeq0Jb
4ドル
0016夜更かしなピンクさん2022/06/11(土) 15:01:05.82ID:2GVPq75/
最近のラーメン高過ぎ
店主外車乗り回してるし
0017夜更かしなピンクさん2022/06/11(土) 23:38:39.23ID:7O1C9JFP
とはいえ、流行り廃りが早いのも事実。
0018夜更かしなピンクさん2022/06/12(日) 00:14:46.07ID:oSkyGT/l
5、6000円出して満腹にならんフレンチとかよりはマシや
0019夜更かしなピンクさん2022/06/13(月) 07:00:45.52ID:SKn57zWM
食い終わって損した感が残るのは回転寿司と高級ラーメン
腹は膨れてるのになんとなく満足感がない
0021夜更かしなピンクさん2022/06/17(金) 09:57:23.90ID:h7j8ZSjb
味噌ラーメンの価格を容認してからだろうね
味噌が好きで頼むのだが、やっぱり高くなってると思うよ、
この先ラーメン喰いを止める時が来るときがあるかもと
思いながら車走らせているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況