【生物】男性の脳は女心が読み取れないように設計されている? 「男性は女性の幸せそうな様子に、女性は男性の怒った様子に敏感」とも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/06/24(金) 23:51:13.19ID:CAP_USER
 男性と女性では考え方が違う──なんてことが言われがちです。ジェンダーレスといった言葉もあるほどですから、今後は男女の差異を論じることもセンシティブな話題になるでしょう。

 一方で、科学的に「男性の脳は女心が読めないように設計されている」というデュイスブルク・エッセン大学のシファーの研究(2013年)などもあります。

 男性は、相手の目から感情を読み取るとき、記憶、共感、情動といった認知機能に関与する海馬や前帯状皮質などの活動が生じづらく、同性の目よりも異性の目の解読に2倍の労力がかかるといわれています。

 シファーらの実験では、まず被験者に目だけの写真を見せたそうです。目だけですから被験者は、男女どちらの目なのかはわかりません。その上で、「目の写真から喜怒哀楽どんな感情の目をしているのか?」「男性と女性、どちらの目か?」と質問をしました。すると、男性の被験者は女性の被験者の2倍、異性の感情を読み取れないケースが目立ったといいます。

 また、「男性は女性の幸せそうな様子に、女性は男性の怒った様子に敏感」というエビデンスがあることをエバーハルト・カールス大学のクルーガーらが発表(2013年)しています。体の動きやささいな所作から、特に男性は女性のハッピーな様子を、女性は男性のアングリーな雰囲気を感じ取る……。身に覚えのある人も少なくないのではないでしょうか。

 例えるなら、脳という同じハードウエアを持っているにもかかわらず、男女ではOSが違うというニュアンスに近いです。よく食事のデートに出かける際、「食べたいものは?」と男性が聞いて、「なんでもいい」と女性が答えることに、イライラしてしまう男性陣が多いと聞きますが、これもOSの違いでしょう。男性はコミュニケーションにおいて、意味のないことは話さない。つまり情報の伝達を重視するリポートトークの生きものであり、対して女性のコミュニケーションは、話すことに意味がある、つまり人間関係の構築を重視するように言葉を組み立てるリポートトークの生きものと考えられています。

 例えば、女性の「相談に乗ってもらえる?」は、「相談する」行為自体に意味があり、その結末、すなわち相手が提案する解決策自体にはさほど興味はないといわれています。にもかかわらず、男性はリポートトークの生きものですから、論理的な助言をしてしまう。ここに、両者がすれ違う落とし穴があるのです。

 先の「なんでもいい」という返答に、男性がイラッとしてしまうのは、具体的ではなく論理性に欠けるから。でも、女性は「なんでもいい」と伝えることで、相手との共感性を重視しているからこそなんですね。

 男性はすぐにイラつかない。そして、女性に対してロジックありきでコミュニケーションを取らない。それが、円滑な関係性をつくっていく秘訣となりそうです。

以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277771

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2022/06/25(土) 00:02:59.22ID:tyOtN85p
この手のことを学校で教えるべき

ずっと相談に最適解を教えて結局やらないとかにイラついてたw
0003夜更かしなピンクさん2022/06/25(土) 00:21:20.57ID:36D9q9sn
女心なんて下手に分からない方がいい。
かなり分かって来ると女が嫌いになる。
と言うか、男も嫌いで、詰まるところ人間嫌いなんだが。
0004夜更かしなピンクさん2022/06/25(土) 00:26:58.57ID:ZH5l7l6D
女のことは知らない方が幸せ
0005夜更かしなピンクさん2022/06/25(土) 20:54:59.15ID:B9UkCmgK
さしてあまり変わらない どちらも同じでしょ。  男女の違いは無くて 「共感性」と「論理性」を対比させる性差はないんじゃないかな。

人によるんじゃないの? 男女関係なしに。   相談するにも話の論理性があるから成り立つわけで なにも感情の吐露だけのバカな人間がある特定の性差のせいではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況