【社会】前頭前野が萎縮して老害化するか否かは『47〜48歳』で決まる!? 年齢とともに怒りっぽくなる「3つの要因」[06/28]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/06/28(火) 23:24:29.21ID:CAP_USER
―[[超老害社会]サバイバル]―

 高齢者の傍若無人ぶりが注目を集めている。総人口の3割が65歳以上となった現代ニッポンにおいて、老害への対処は必要なスキルだ。6月28日発売の週刊SPA!では「超老害社会サバイバル術」を特集しているが、その中で、われわれが気になることといえば、厄介な存在となる「老害」を生み出すメカニズム。そこには年齢とともに、3つの要因が関係しているという。

 昭和・平成・令和と激動の時代を生き抜き、豊富な人生経験と知恵を持つはずの高齢者。本来なら敬われるべき彼らはなぜ老害化するのか。

「人間の知能を司る『前頭前野』が加齢によって萎縮すると、感情抑制機能や判断力の低下、性格の先鋭化が起きます。そして、厄介なことに加齢によって真っ先に機能が低下するのが前頭前野なんです」

 そう語るのは、脳科学者の澤口俊之氏だ。脳科学の世界では前頭前野が司る知能を「結晶性知能」と「流動性知能」に分けて考えるという。

 経験や知識の蓄積である「結晶性知能」は年を重ねることで高まるが、状況に応じた柔軟な思考力や“地頭の良さ”を示す「流動性知能」は25歳ごろにピークを迎え、加齢とともに低下し続ける一方。さらに65歳前後から低下が加速するという。

「加齢で進む流動性知能の低下を、結晶性知能で補えている人は、年を取っても老害化しません。裏を返せば、老害化する人は結晶性知能が低いということ。老害化は、結晶性知能を高める時期である中年期の過ごし方に大きな分岐点があるのです」

 “中年の危機”というワードを聞いたことがある人も多いだろう。40〜50代で「自分の人生はこれで良いのだろうか」などと考え、人生の幸福度・満足度・やる気に低下が見られる時期を指す言葉だ。

「この時期を漫然と過ごすことで知的好奇心を失ったり、仕事への前向きさを失うと、結晶性知能の上積みができないまま高齢期に突入してしまうわけです。すると前頭前野の萎縮による流動性知能の低下を結晶性知能で補えなくなり、老害化していきます」

 脳科学では、47〜48歳で幸福度・満足度・やる気の底が来るといわれている。加齢による脳の老化は不可抗力だが、老害化するか否かはこの時期の過ごし方にこそ分岐点があったのだ。

 一方、日本におけるアンガーマネジメントの第一人者である安藤俊介氏は、高齢者が怒りっぽくなる要因を3つのキーワードで分析する。

「1つ目は“執着”。そもそも、怒りとは防衛感情と呼ばれ、自分の身や大切なものを外敵から守るためにアドレナリンを出し、臨戦態勢に入るために存在する感情です。立場、こだわり、プライド、成功体験……過去への執着が強くなりがちな高齢者はいろんなものを守らなければなりませんから、そのぶん怒りっぽくなるというわけです。そして、2つ目は“孤独感”。定年後に職場での肩書や役割を失い、周囲から受け入れてもらえなくなった孤独感が強い人ほど、構ってほしさゆえに関わらなくていいことにも関わる。見ず知らずの人にも怒る高齢者や、コロナ禍の“自粛警察”は、正義という大義名分の下に孤独感を紛らしている行動の一例と言えるでしょう」

 年齢を重ねれば、役職や肩書、若さによって得られていた“自分を認めてもらう”機会が必然的に少なくなる。そんな孤独感が老害化に拍車をかけるのだ。

「そして3つ目が“自己顕示欲”。2つ目の孤独感と表裏一体ですが、『まだ自分はやれる』『もっと自分は認められていい』という感情があることで自分の存在が小さく見られることを許せず、怒声で自分を誇示したり、横柄な態度を取ったりしてしまうのです」

 自他ともに今の自分を認められていれば、小さなプライドに執着することも、虚勢を張って怒鳴る必要もない。高齢者の怒声は、これまで担ってきた社会的役割を失ったことで戸惑いもがく、悲しき叫びなのかもしれない。

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1838194

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2022/06/28(火) 23:35:37.26ID:DjS0XTVg
>>1
年取ってくると周りに気を遣うのが面倒になるんだよ。
別に嫌われてもウザがられてもどうでもよくなるし、
新しい人間関係なんか面倒なだけだし。

感情のままに生きたほうが楽、ってなる。

ソースは俺。
 
0003夜更かしなピンクさん2022/06/28(火) 23:40:04.40ID:wRMOlDp4
前頭の前野って新入幕?
昔、前の山っていう大関はいたが
0005夜更かしなピンクさん2022/06/28(火) 23:50:01.56ID:CazvetfL
本当に怒りやすい老害は底辺職に多い
せめて歯車にくらいはなれよ、いらねえわ
0006夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 00:01:03.55ID:Q0ojmJ6k
妻に先立たれ1人になると、不安や寂しさ、絶望で
クレーマー化する男多いらしいな
0007夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 00:20:46.00ID:QkSSownb
なんだオスの話か
0008夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 01:22:43.96ID:G7k7Uq2l
むかついたりイラつくときは頭の中で「わんわんお」と3回唱える。
大抵のことはどうでもよくなる。
0009夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 01:47:46.35ID:NT6xgcgZ
・すぐ怒る
・呼ばれてもいないのに来る
・稀代の目立ちたがり屋


なんだ安倍か
0010夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 03:11:54.87ID:NwsJtOmC
ピック病とは
 ピック病とは、前頭側頭型認知症の一つで、前頭側頭型認知症の約8割は、ピック病だといわれています。
 前頭側頭型認知症とは、主に前頭葉、側頭葉前方に委縮が見られる認知症ですが、その中でも脳の神経細胞に「Pick球」が見られるものを、ピック病とよぶことが多いです。
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/pic.html
0011夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 05:38:26.47ID:CV7edOhU
見事に3要素すべてが詰まった>>9を見れば解る通り、アベガーは異常
0013夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 08:35:11.44ID:lNbHtPar
>>2
それこそがまさに前頭前野が委縮してるってことだな
0014夜更かしなピンクさん2022/06/29(水) 09:34:14.39ID:n9kOE/+1
>>2
「え?それ分からないの?」「バカなの?」と、つい言っちゃうよね。
嫌われてもいいってのは、これまでの経験と自分の残りの人生を考えた時、他人の目は
重要視するに値しないと気づくからだと思う。
俺も、もっと若いうちに今のように吹っ切れればよかったと思ってる。
犯罪さえしなけりゃ、自分のパフォーマンスを上げるための最善の行動していればいい
と思うよ。
0015夜更かしなピンクさん2022/07/26(火) 11:14:45.18ID:hr433x3h
抑肝散とか苓桂朮甘湯とか飲むと良くなる時もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況